【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、3.0℃]
- 6時5分@朝の概況
快晴。海の方にもほとんど雲がなかった。明けの明星が見えた。凄く明るくて、最初、飛行機かと思った。ベランダのカーテン全開(レース含む)。この子は見えないので、状態はわからなかった。 - 7時~11時21分@ケージ
カーテンが開いてる斜め上からのぞいても見えなかったので、目を開けてたかどうかは不明。
ケージ前の襖を開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。頭を挙げてた。
カーテンを開けた。襖を開けた時には両腕を体の下に入れてたんだけど、左腕だけ横に出した。段々頭が下がって来て、目もショボショボになってきた。
7時1分、"居間"のバスキングランプを点灯。メタハラはなし。
7時2分、ケージのLEDとシェルター上のバスキングランプを点灯。頭までペッタンして、目の大きさが半分位。
今朝はまったく動かず。目を開いてる時間が少し長いかなと言う印象だったんだけど、どうも、開いてたのはこちら側の右目だけで、左目は閉じてたみたい。それでも、両目を閉じてる時間は少しは減ったということか。
9時15分頃、先生に言われたように、ケージに水入れを入れ、口の周りに水をつけてみたら、頭を挙げ、わりとすぐにペロペロ。量的にはほんのわずかだったけど飲んだみたい。その後、目が覚めたように、少し頭を挙げてた。
でも、徐々に頭が下がって来て、10時頃には元通りの感じに。時々目を閉じるけど、「ハッ、寝ちゃいけないんだわ」なご様子で目を開ける。
10時34分頃、急に頭を挙げて、外をキョロキョロ。
その後、また頭が下がって来てペッタン。
11時14分頃、ママが水を口の周りにつけてみたら、頭を挙げ、最初は少し抵抗したけど、次第に素直に飲み始めた、もとい、水をつけると少しだけ口を開けてペロペロ舐め始め、5分近く続いた。
↓ 最初、ちょっと抵抗して、ケージの後ろ角を向いちゃった。
11時19分頃、動き出して外を向いた。ママが水をあげるつもりで葉っぱ近づけたら、少し離れてたんだけど食べた。でも、その後は食べなかった。
11時21分頃、ケージから出て来た。少しブリッジステージで膠着し、スロープを下りてきた。 - 11時21分~2時10分@"居間"
スロープを下りて"居間"まで来ると、マリノスくんに登って日向ぼっこを始めた。「これのどこが元気がないんだ」(byママ)。
11時50分頃、マリノスくんに乗ったまま、だんだんとベランダ側に身を乗り出して外を見てた。
11時56分頃、マリノスくんを降りて枕カバーにON。その後、少しずつ上に登って日向ぼっこ。時々うつらうつら。
その後もずっと日向ぼっこしてたんだけど、わりと元気そうに外を見てるかと思えば、目を閉じてうつらうつらしてたりと、不安定な感じだった。
その中で、ベランダで洗濯物を干してたママが左右に動くのに合わせ、頭を左右に動かして見てたのは、ちょっと可笑しかったw。
1時40分頃、突然枕カバーから降りて来て、置いてあった葉っぱを2切れ食べた。ご飯として置いてあったわけではなく、水をあげるのに使ってた葉っぱだなんだけど、食べ終わったら「もうないのかしら?」なご様子だったので、とりあえず追加であと4切れ置いておいた。でも、先生から「3日位はご飯あげないで」と言われてたので、こちらからあげることはしなかった。
2時10分頃、ここまで何度かガラス戸をツンツンしてたんだけど、ついにちゃんとグラスサーフィンを始めた。でも、多分先一昨日と同じで、💩じゃない感じ。💩の時は、渡り廊下の所を集中的にツンツンガンガンするんだけど、そうじゃない時は、ガラス戸全体どこでもツンツンし、とにかく外に出たいとアピールする。ママがガラス戸を開けて、ちょっと誘導したらすぐに出て行った。 - 2時10分~2時55分@ベランダケージ
ケージの中に入ると、やっぱりバージンコルクには掴まらず、ファンヒーターの正面でペッタンして日向ぼっこ。"居間"は陽射しが半分位になってきてたんだけど、ケージはまだ陽射しがいっぱいだった。
その後、ほとんど動かず、ずっと日向ぼっこ。頭は挙げてたけど、時々目を閉じてた。
2時55分頃、陽射しがなくなってきたし、外は冷たい風が強くなってきたので、そろそろ回収しようと思い、速攻でケージを覆ってるビニールと屋根のネットをはずして、サッとママが抱き上げて部屋に戻した。 - 2時55分~4時半@出窓ケージ
部屋に戻って、まだ陽が入ってた出窓のケージに入れたら、ぬすっトドに乗っておとなしく日向ぼっこ。
3時50分頃、だんだんと陽が入る範囲が少なくなってきたら、日向を求めるようにぬすっトドから隣に置いてあったシェルターの上に移動。
4時18分頃、陽射しがほとんどなくなったら、シェルターの上から降りて来てコルクに掴まった。そして、ケージの中をウロウロ。寝床を探してたのかも。
4時半頃、ここにはまだスロープを作ってなくて自分では降りれないので、儂が抱き上げてそのまま儂が抱っこ。 - 4時半~5時15分@儂抱っこ・ママ抱っこ
抱っこするとすぐにペッタンし、マントをかけるまでもなくそのままZzz...。こういうところが、まだ元気がない証拠なのかも。
4時45分頃、ママの抱っこに代わった。この時には、まだあまりきれいな色にはなってなかった。
5時15分にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。
今日のまとめ
- 朝のケージはほとんど変わらず。決してオーバーじゃなくて、このまま死んじゃうんじゃないかと思う位の時もあった。そうかと思えば、トイレハイでもないのにケージから出て"居間"まで下りて来るし、調子の振れ幅がかなり大きい。
- 日向ぼっこしてる時も、頭を挙げて周りをキョロキョロしてるかと思えば、ペッタンしてうつらうつらしてたり、やっぱりかなり波がある。
- 歩いたのは、朝のケージ→"居間"の約4.5mだけ。
- ご飯は積極的にはあげてないけど、久しぶりに自分から葉っぱを4切れ食べた。少しでも食欲が戻る兆しだったらうれしいけど。
1日を通して見ると、まだまだ元気がないし、調子が悪いという感じ。でも、昨日、今日は、極わずかだけど、光が見えたかなという気もした。
少し見えてきたのは、やっぱり、いわゆる「病気」じゃないんじゃないかなということ。おかしくなり始めてからもうすぐ1ヵ月だけど、もし病気だったら少しずつでも悪化するんじゃないかと思う。でも、それは見られないように思う。もちろんまだそう言い切れるわけじゃないけどね。
じゃあ何なのかというのはわからないんだけど、今、儂が考えてるのは、サーカディアンリズムが崩れてるんじゃないか、そしてそれに関連して、体温調節ができにくくなってるんじゃないか、ということ。おかしくなってきてから、それまで以上に、陽射しと、ファンヒーターのような温かいものを求めているように感じる。そしてその結果、体が結構温かくなってることが多い。でも、もしかしたら本人(本トカゲ)がそれをきちんと認識できてないのかもしれないと感じてる。
その他、ケージのUVランプand/orメタハラand/or新しいカメラの悪影響も考えてる。メタハラとカメラは可能性は低いと思うけど、今考えられることは片っ端から潰したいので、昨日からケージのUVランプとメタハラは点けるのをやめた。また、今日の写真は以前のカメラで撮った。
今日はアップがちょっと遅くなっちゃったので、詳しいことはまた書こうと思う。明日の朝も多分早いので、これ以上寝るのが遅くなると辛いw。
Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。
いろいろ痛かった
【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴、4.1℃]今朝も晴れていたけど、儂が起きて来た時には、この子、まだ目を閉じていた。それから5分位で目を開けたんだけど、また閉じて少しうつらうつら。ちゃ......