【ぼあちゃんの飼育日誌】[晴/薄曇、4.9℃]
- 6時20分@朝の概況
綿を薄くちぎったような感じで、鳥のような形をした雲がいくつも浮いてた。上空の高い所には薄い雲があったみたい。ベランダのカーテン全開(レース含む)。
トイレ用ネットケージをセット。外、寒い。 - 7時1分~11時4分@ケージ
目を開けてたけど、すぐに寝そうな感じだった。ケージ前の襖を開け、"禁断の部屋"の電気を点けた。頭は上がらず、目も半分位の大きさ。
7時3分、ケージ前のカーテンを開けた。"居間"のバスキングランプを点灯。メタハラはなし。少し頭を挙げて外を向いた。
7時5分、ケージのLEDとシェルター上のバスキングランプを点灯。
次第に頭が下がって来て、目を閉じてまた開けての繰り返し。
左:7時23分 右:8時17分
8時半頃、ほとんど曇りになったので、一応メタハラを点灯。
9時41分頃、パッと頭を挙げて周りをキョロキョロ。少ししたら目を閉じ、少ししたらまた開けた。手を近づけたら反応した。
その後、また頭が下がって来てペッタン。
10時25分頃、ママが葉っぱでお水を口の周りにつけたら、最初はイヤがって頭をぶるんと振ったけど、その後、頭を挙げ、口の周りについた水をペロペロ。
その後、ずっと頭を挙げてた。
10時40分頃、もう一度同じようにお水をあげようとしたら、今度はハッキリ拒否。頭を振ってケージの後ろの角の方を向いちゃった。でも、その分、上半身を挙げて頭も高く上がった。ほとんどワンちゃんのお座り状態。「一点を見つめたボーっ」な感じだったけど、目もちゃんと開いてたし、こういう姿を見てると、どうしても「病気」とは思えない。
↓ 少し上半身が下がって来た頃。
10時55分頃、ずっと上半身を挙げたままで、ケージの後ろを向き始めたなと思ったら、立ち上がってシェルターの横に移動してペッタン。暑くなって避難かな?
11時頃、前に出て来て外をうかがい始めた。ここまで、決して大げさじゃなく、もうダメかもというような状態だったので、ブリッジステージもスロープもセットしてなかった。とりあえず急いでブリッジステージだけセット。
11時2分頃、窓枠を乗り越えてブリッジステージに出て来た。
11時3分頃、スロープを下り始めたんだけど、まだ下まではつながってなかったので、ママがスロープごとリビングに降ろした。 - 11時4分~12時55分@"居間"
11時4分頃、"居間"まで来てコルクにON。陽射しがなかったので、バスキングランプを前から60W2灯、後ろから100W1灯、そして上からメタハラ。でも、前からの2灯とメタハラは主に枕カバーに乗った時に当たるので、この時有効だったのは、背中からの光がほとんど。
最初は頭を挙げて外を見て、わりと元気そうに見えたんだけど、次第に頭が下がってきてボーっとし始めた。
ママが、またお水を飲ませようと思って葉っぱを近づけたらパク。その後、もう1枚パク。
11時35分頃、気がついたら枕カバーに移動してた。温度調節か、あるいは紫外線が欲しかったか。頭は下がってボーっとしてるけど、時々外を見たりもして、調子がまだら模様。
12時5分頃、突然枕カバーから降りて来て、置いてあった葉っぱを4、5枚食べて枕カバーに戻った。葉っぱはどうでもいいけど、それで水分が摂れるから👍。
その後は、またボーっ。
12時55分頃、気がついたら枕カバーからいなくなってた。 - 12時55分~3時20分@エクササイズマット
捜したら、閉鎖中の"屋根付き暗闇"の前にいた。すぐに"禁断の部屋"に入って"禁断の部屋のシェルター"の前で中をうかがってた。ここで寝るのかなと思ったら、反転して"禁断の部屋"から出て来た。そして、テレビの前のテーブルの前で膠着。少し周りを物色すると、3ヵ月ぶりに、エクササイズマットに登った。ママも儂も、さすがにこれにはかなりビックリ。気温が低いので、背中側にセラミックヒーターをセット。これでこの子の周りの温度は28~29℃程度を維持。また、お腹の下の温度は35℃位
2時58分頃、ここまで、頭までペッタンしてうつらうつらにはなってたけど、目を開けてる時もわりとあった。でも、目の大きさはだんだんと小さくなってきてた。お腹の下の温度は徐々に下がって来てたので、セラミックヒーターを少しずつ近づけた。
3時2分頃、お腹の下の温度は、この時点でも30℃は下回っていなかった。
3時20分頃、頭を挙げてキョロキョロし始めたと思ったら、前と同様に、マットを立てかけてあるスチールラックに潜り込もうとした。でも、今日は潜り込む余地がなかったで、儂が抱きあげてママに渡した。 - 3時20分~4時55分@ママ抱っこ
ママの抱っこに代わったら、ママの肩まで上ってペッタン。「寝る時の定位置」(byママ)。マントをかけるとすぐにZzz...。
4時頃、「ずっと肩にいられると疲れる」(byママ)ので、少し下にずらしたらちょっと抵抗したらしい。
4時40分頃、完全脱力。
4時55分にはきれいな色に変わってほぼ熟睡してたので、ケージの寝床に戻しておやすみなさい。
今日のまとめ
- 朝のケージは、これまでの中で一番ひどい状態だったかも。元気がないとか調子が悪そうとかじゃなくて、具合が悪いという感じだった。いよいよダメかと思ったのも嘘じゃない。これは儂だけじゃなくて、珍しくママも同じ感想だった。ずっとこの感じだったら、病院に連れて行ってたと思う。
- 歩いたのは、朝のケージ→"居間"の約2m(ホントは4.8m位のはずだったんだけど、この子が乗ったスロープを運んじゃったから)と、午後の"居間"→"禁断の部屋"→エクササイズマットの約7.6mで、計約9.6m。朝のケージの中の状態を思うと、本当に同一
人物トカゲかと思う。 - 食欲はまだまだ戻ってないけど、少しでも野菜を食べてくれてよかった。ペレットやコオロギはまだ試してない。
朝のケージの中でもうダメかという感じなのは、もしかしたら、かなり眠い状態なんじゃないのかなと思う。これはムスメも同意見。でも、もしそうであれば、なぜ日の出時刻位に起きるのか、これが謎。一旦起きてはみたけど眠くてがまんできないんだったら、あの時間に起きずに、もう少し遅い時間に起きればいいと思うんだけどね。明るくして起こすようなことは決してしてなくて、あくまでも自分で目を覚ましてるんだから。サーカディアンリズムが崩れてるのかもと思ってるのは、これが一つの理由。
そして、食欲がないのは冬季の活動休止に近い状態になってるからじゃないのかなと考えてる。今回のことでいくつか調べてみて、冬季の活動休止っていうのは、必ずしも温度だけの問題じゃなくて、日照とかも関係してるんじゃないかなと思った。
つまり、冬季の活動休止、もしくはそれに近い状態と、サーカディアンリズムの乱れのようなものとが重なってるのが、今の状態なんじゃないのかな。
やっぱり、どう見ても普通の「病気」とは思えない。
やっぱり、どう見ても普通の「病気」とは思えない。
と、思ってはいるんだけど、朝のあの状態を目にすると、いきなり、「やっぱりどこか病気なのかな」とオロオロしてしまう。まあ症状的には、紫外線過剰→ビタミンD3過剰→カルシウム過剰の可能性もなくはないと思うし。
今のところ、日内変動も日毎の変動もかなり大きい。例えば、今日と一昨日は日内変動は大きかったけど、日毎でみた場合には、昨日に比べると回復してた感じ。
だから、例え今日が良くても、明日はまたどうなるかわからない。
光が見えそうで見えない状態が続く。
ママも儂も気持ちの変動が大きい。
Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。
残念過ぎる
【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇→雨、10.9℃]今朝は予報通りの曇りで、儂が起きて来た時はほとんど真っ暗。もちろんこの子はまだ夢の中。5分過ぎ10分過ぎ、いつもだったら目を開けてる時......