【大雪】
今朝もいいお天気。昨日に比べるとちょっと霞がかかったような感じだった。朝ベランダに出たらちょっと暖かい風が吹いてた。予報だとこの辺りの最高気温予想は20℃で、昼から3時頃まで南の風9mだって。でも夜は北風で13℃位とか。おまけに黄砂なんて言ってるけど、黄砂って3~5月が多いじゃなかったっけ? ホントにぐちゃぐちゃな気候。
昨日の夕方歯医者に行ってきた。2、3週間前から右上の奥歯に冷たい物や熱い物がしみるようになってきてた。そして、それが5日前についに爆発。実は引き金はムスメのドーナッツ。冷蔵庫にいれておいたドーナッツを翌日に食べたんだけど、ドーナッツを噛んで中の冷たいカスタードクリームが奥歯に触れた瞬間、まるで感電したかのような猛烈な痛みが走った。その時はしばらくしたら収まったんだけど、その後、しみたり痛かったりが徐々に酷くなってきたて、ついに「これはもう歯医者に行かないとムリ」というところまで来た。
はぁ~、まただよ、また!
9月に同じような症状で治療したばかり。実は、この治療をしてる間も、たま~に今回の歯の辺りに違和感があったので先生に診てもらった。そうしたら「そうですね~、もしかしたらこの先同じようになるかもしれませんけど、どの歯もそろそろそういう時期になってきてるのかもしれませんねえ。」と言われた。要するにもうそろそろそういう歳だと言うことね。この時は違和感くらいだったので治療はしなかったんだけど、それがこんなに早く来るとは…トホホ…。
今日は仮の治療で、次回根管治療にするかどうかを先生と相談して決めることになった。この先のことを考えると根管治療をした方がいいというのが先生のご意見。儂的にもそれでいいんだけど、あまりにも「こんなに短期間に。。。」感が強くてちょっと抵抗があるんだよねえ。それと、治療が完了するまでの間が結構痛いままというのもある。今日も、仮の治療とは言え、歯を削って痛み止めとセメントで埋めてある(?)みたいなので痛い。歯の治療って、始まってから完了するまでの間に痛いことがあるのが辛い。
【ぼあちゃん】
今日は2019年の日記を貼っておく。ほとんど写真だけなので読んでいただけるとうれしいです。
そしてこの日の写真をコメントと共にもう1枚。
決していい写真じゃないけど、やっぱり儂にとっては思い出深い1枚。
決していい写真じゃないけど、やっぱり儂にとっては思い出深い1枚。
最終節、実はテレビ観戦だった。理由は簡単、うちの子達を残して行けなかったから。もちろんあの場所にいられなかったことは残念で残念で仕方がない。でも、それは悩んで悩んで自分で決めたことだし、この子達のことを最優先にするって決めて家族に迎えたのだから悔いはない。例え行っても、きっとこの子達のことが気になって試合に集中できなかったと思うしねw。自分があの場にいようがいまいが、マリノスが頂点に立てばそれでいい。それだけが望みだったから。
【レオパメモ】
12月6日(水)
- 朝、きょろちゃんはケージのほぼ前面でペッタンして寝てた。その後シェルターの上に移動してた。しおちゃんはシェルターonシェルターの前に出て寝てた。顔をこちらに向けてたんだけど口は閉じてた。それもあって唇の赤い部分は確認できなかった。もしかしたら少し小さくなった?と思ったけど、下手に期待するのはやめよう。らぷちゃんはシェルターの中に横になって頭と尻尾が見えてた。目を開けてたけど、覗いたから起きたのかも。
- 10時頃、しおちゃんは姿を消してた。あとの2人(2トカゲ)は変わらず。こう見てると、今はきょろちゃんが一番脳天気だなっていう感じを受けるw。
- きょろちゃん@12:15 P.M.
お目覚め。
この後、シェルターの上で少しだけウロウロしたけど時々目を閉じたりも。またすぐに寝るかなと思ったんだけどなかなか寝ず。この後、オリハちゃんのケージ移動や発作のドタバタでこの子のことは忘れてた。 - 12時半過ぎ頃、きょろちゃんが加湿器にくっついて寝てた。らぷちゃんはシェルターから顔を出して寝れた。しおちゃんは姿が見えず。
- 2時過ぎ頃、きょろちゃんが起きててらぷちゃんもシェルターから出て来てた。きょろちゃんはいつものことだけど、らぷちゃんがこの時間に出て来るのは珍しい。ママがきょろちゃんのケージに手を入れたら少しして上って来た。急いで別荘をセットして中に降ろした。きょろちゃん@2:16 P.M.
降ろした時は「ここどこだ?」な感じだったんだけど、
少ししたら思い出したようにいつものルートで姿を消した。 - らぷちゃん@2:30 P.M.
あれからずっとシェルターの外にいて、この直前には水を飲んでた。
スロープを入れたんだけど、少ししたらシェルターの中に戻って行った。 - 7時半前頃、ママがご飯の準備を始めたららぷちゃんがシェルターから出て来た。スロープを入れたら少しして上って来た。別荘に降ろしたらその場で固まった。きょろちゃん@7:25 P.M.
ご飯待機じゃなくて「ここどこ?」な感じかも。
しおちゃんはシェルターonシェルターに入ったまま。口の中を確認したかったのでシェルターonシェルターごとケージから取り出してテーブルの上に置いた - らぷちゃんからご飯。いつもと同じように2匹を狩った。らぷちゃんが狩りを始めたらきょろちゃんが別荘のシェルターから顔を出してた。
きょろちゃんもプラケースを置いたらすぐに出て来て2匹を狩った。ただ、2匹目に気づくのに少し時間がかかったのがちょっと気になった。 - 2人(2トカゲ)が狩りをしてる間、テーブルの上のしおちゃんはシェルターonシェルターからちょっと顔を出してはすぐに引っ込むという繰り返し。仕方がないのでシェルターonシェルターを少し傾けてテーブルの上に出した。唇の赤い所は変わらずな感じだった。その後、テーブルの上をウロウロ。コオロギを入れたプラケースを目の前に置いてみたんだけど反応せず。部屋の電気を暗くしたら少し反応したんだけどカンカンはしなかった。しおちゃん@7:54 P.M.
一見元気そうにウロウロしてたんだけど、むくちゃんも、亡くなったその日でさえわりと動いてたからこれだけでは安心できない。
このままケージに戻そうかと思ったんだけど、💩のこともあるので別荘に降ろした。 - 9時過ぎ頃、めずらしくらぷちゃんがシェルターの屋根の上に出て来てた。でも10分位したらいなくなってた。しおちゃんは箱シェルターにでも入ってるかと思ったら、コルクシートの上にペッタンしてた。きょろちゃんはまったく姿見せず。
きょろちゃんとらぷちゃんは変わらず。しおちゃんの拒食はハッキリした。とは言えまだ1週間。主治医の先生に言わせるとまだまだなんでもない範疇。ただ、たまにある拒食ならいいんだけど、マウスロットかもしれない唇の赤いのが気になるし、他に拒食の原因があるとマズイので、病院に連れていくかどうするか思案中。
【オリハちゃん】
12月6日(水)
- 朝、ケージの覆いを外した瞬間に鳴き声が聞こえた。慌てて見たら下に落ちて丸まって硬直してた。壁に張り付いてたみたい。静かにやったつもりだったんだけど、急に明るくなったからかなあ。。。昨日入れたシルクワームはそのままだった。やっぱりちょっと育ち過ぎてて食べれないのかも。
- 15分程して見たらシェルターにいた。
- その後、10分程してシェルターを覗いたらいなくなってた。反射が酷くてなかなか見つけられなかったんだけど、よーく見たら仮シェルターの中に尻尾の先が見えた。
- 9時半頃、シェルターにいた。
- 11時頃、シェルターにいた。儂が覗いたら警戒するようにこちらを見た(と思う)。過敏になってるのかなあ。ケージの温度が27.7℃になってたので後ろに発泡スチロールの板を立てて陽射しをカット。普通だったらこの位の温度じゃどうこうなることはないはずだけど、今はとにかく少しでも刺激を避けたい。ケージの前面にも覆いをかけた。横と上は開いているので中はそれほど暗くはなってない。
- 11時半頃、仮シェルターにいた。さっきもそうだけどここにいるとなかなか見つけられない。だからこの子からしたらいいのか。ケージの温度は27.1℃になってた。
- 12時前頃、鳴き声が聞こえて来たので見たら、仮シェルターから出てくの字になって硬直してた。この時のトリガーはまったくわからず。直前に隣の家から子供の声が聞こえてたので、もしかしたらそれなのかとも思うけどわからない。ケージの温度は27.1℃。
- 15分程で元に戻って外を見てた。@12:13 P.M.
そんな可愛い顔して見ないでくれえ~😭 - 12時半頃、ママと相談してケージを和室に移動することにした。くる病かもという淡い期待もあったので出窓に置いてたけど、ここだとどうしても音や光や振動の刺激が避けられない。それに、主治医の先生からも日光は当てる必要がない、当てるならUVランプの方がいいと言われたので、その問題もない。ただ、ケージを移動したらやっぱり発作。鳴き声をあげて仮シェルターから飛び出してきてシェルターの上で硬直。静かに静かに動かしたんだけどねえ。これを見ると、やっぱり過剰に警戒してるみたいだなと思った。わりとすぐに普通に戻り、10分後位には土管の中にいた。和室の方が少しでも刺激が少なくても済むと思うんだけどな。
- 2時半頃、土管の中にいた。尻尾がずっと見えてて反対側から顔が見えてたり見えてなかったり。ケージの中の温度は25℃位。
- 4時頃、土管の中にいた。和室の電気を消してケージの中を少し暗くした。
- 4時半頃、土管の中にいたんだけどさっきから尻尾しか見えず。霧吹きして覆いをかけようとしたら土管の反対側から顔を出した。やっぱり音や気配に反応してるのかな。静かに覆いをかけて中を暗くした。
- 9時頃、覆いをめくって見たんだけど、出窓に置いてあった時よりも周りが暗くてよく見えなかった。でも、壁には張り付いていなかったしブロックの所にもいなかった。多分土管に入ったままなのかな。
- 9時半頃、覆いをめくってもう一度よ~く見たらブロックの裏側に張り付いてたみたい。ケージの温度は24.3℃。今日の確認はここまでにするけど、せっかく少しでも落ち着けるかなと思って和室に置いたんだから、あまり中を確認するのはやめる。確認したからって何ができるわけじゃないし、ただ自分が安心したいだけで、この子のためにはならない。
昨日から発作が起きやすくなってる。儂、この子の鳴き声が聞こえてくる度に胸が締めつけれらる感じがして堪える。でも一番辛いのは本人(本ヤモリ)だから儂も頑張らねば。和室に移動して少しでも発作が減ってほしい。
オリハちゃんのことに加え、歯のことといいしおちゃんのことといい、やっぱり50年ぶりの厄年ならぬ厄年間だと思う。ここまでくると決して考え過ぎでも気のせいでもないでしょ。もちろんいいこともあるけど、やっぱり痛いことの方が多いしそれが妙に重なる。この先、メインイベンターがやって来ないことを祈るばかり。