わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから抜けられない爺が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

人間もクマもはちゅ達も

2023-12-13 10:39:09 | ウチの子たち
今朝はまた晴天。予報によれば気温自体は昨日とあまり変わらないみたいけど、お日様がいるのでやっぱり暖かい。気圧計を見たら1015hPaだった。昨日は997hPaだったから、気温差だけじゃなくて気圧差も大きいってなってくると、はちゅ達にとってもきついなあ。

これ、昨日見つけた記事なんだけど、今まで言われてたこととちょっと違っててびっくり。
「山にエサがない」「すみかを人間に奪われている」などと言われているが、むしろクマにとって「住みやすい環境」が増えていると、森林の専門家は指摘する。そしてクマはさらに街に近づき、やがて緑の多い大都市圏にも出没するようになると予測する。
記事を読めばわかるんだけど、結局これも人間がやってきたことが原因。つまり自分達で自分達の首を絞めてるということだと思う。
目先のことはもちろん大事。でもそれだけじゃなくて、根本的なことを考え直さないと、もっともっと大変なことになっていくんじゃないのかな。

【ぼあちゃん】
2020年の今日の3枚。"寝室"のシェルターから徐々に出て来るの図。


最後はバスキングランプに当たってぷっくん。

【レオパメモ】
12月12日(火)
  • 朝、きょろちゃんはシェルターの上で寝てた。しおちゃんはシェルターonシェルターの前で寝てたみたいなんだけど、暗くてはっきりとわからなかった。らぷちゃんは姿が見えなかったんだけど、これも暗かったからかも。
  • 8時頃、きょろちゃんは変わらず。しおちゃんは姿が見えなくなってた。らぷちゃんはシェルターの中に顔が見えた。目を開けてた。
  • 1時半前頃、きょろちゃんがお目覚め。スロープを入れたんだけどイマイチ反応せず。

    きょろちゃん@1:38 P.M.
    ママが手を入れたら上って来た。

    写真を撮ってたらこのまま下りようとしたので、別荘まで運んで降ろした。いつものルートで姿を消した。こればっかりw。
  • しおちゃん、らぷちゃん@1:47 P.M.
    しおちゃんはこうして時々出て来てるから、必ずしも引きこもりっていうわけでもないのかなあ。

    らぷちゃんはカメラに気づいて薄目を開けた。

  • しおちゃん@7:51 P.M.
    ケージの蓋を開けてみたらこの体勢。蓋を開けた時には目も開けてたけど、その後は片目を閉じたり開いたり、両目を閉じたり。

    スロープを入れたら少ししてシェルターonシェルターに引っ込んじゃった。それでも少し安心したし嬉しかった。
  • きょろちゃん@8:51 P.M.
    別荘に降ろしてからまったく姿が見えなかったので、塩ビシートの窓を開けて中を覗いてみた。そうしたらシェルターの中に尻尾が見えてたので撮ってみた。

    こんな感じでずっと寝てるんだろうな。
  • 9時半過ぎ頃、しおちゃんがシェルターonシェルターの前に出て寝てた。霧吹きしたら「なにごと?」っていう感じで目を閉じたまま頭を挙げ、少ししたらちょっと目を開けた。
  • 10時頃、らぷちゃんがシェルターから出て来てた。スロープを入れた。多分またシェルターに引っ込んじゃうかなと思ってたら。さらに出て来てウロウロ。ほどなくしてスロープを上って来た。途中で滑ってなかなか上れなかったのでスロープごと別荘へ。中に降ろしたらちょっと警戒モードな感じで立ち止まり、その後ゆっくりとシェルターの方に降りて行った。
みんな変わらずと言えば変わらず。でもしおちゃんはちょっとおかしなままの変わらずなので心配。ただ、できればもう少し良い方か悪い方かのどちらかにふれてくれるといろいろ判断できるので助かるんだけどなあ。って、もちろん悪くなるのは困るけどね。

【オリハちゃん】
12月12日(火)
  • 朝儂が起きて来て覆いを外したら、土管の右側から尻尾が出てた。シルクワームはそのままだったので取り出した。多分もう食べないので今度はちゃんと育てたい。少しして部屋の電気を点けた。
  • そのシルクワーム、1時間程して見たら死んじゃってた。やっぱり一晩ケージに入れておいたからなあ。それに、大中小いる中から小さいのを選んで買って来てるんだけど、小さいということはそれだけ成長できてない、つまり弱ってるということなのかもしれないなあ。これで、コオロギ3匹、シルクワーム3匹を無駄死にさせてしまった。仕方がないとはいえ、申し訳ない。
  • 11時頃、土管の中にいて変わらず。生存確認したいけど、それで発作を起こすのも可愛そうなので躊躇。
  • 4時前頃部屋の電気を消し、4時過ぎ頃には覆いをかけた。土管の中にいたけど左側から尻尾が出てたから中で反転したみたい。
  • 9時半過ぎ頃、覆いをめくったら土管の左側から尻尾が出てた。覆いを外して霧吹き。鳴き声をあげて土管から飛び出して来て硬直。静かにやったつもりだったんだけどね。そのまま覆いをかけた。
儂、もう怖くて何もできない、、、。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼあちゃん助けて

2023-12-12 10:25:13 | ウチの子たち
今朝は雨。ベッドの中で目が覚めた時にはザーッという音が聞こえてたので、かなり降ってるなと思った。でも、起きて来た時にはそれほどでもなかった。
今日は昨日よりももっと暗くて、完全に夜明け前の趣き。公園の街灯だけじゃなくて、ビルの電気も軒並み点いてた。それほど寒くはなかったけど、お日様がいないので、今日もエアコン点けっぱなしだな。。。
雨の中、お仕事に行かれる皆様、ご苦労様です。

【ぼあちゃん】
2020年の今日の3枚。



それと、2019年の今日の日記。ほぼ写真だけなので見てやって下さい。

【レオパメモ】
12月11日(月)
  • 朝、きょろちゃんはシェルターの上で、しおちゃんはシェルターの前で体勢は起きてたけど目は閉じてた。らぷちゃんは最初姿が見えないなと思ったけど、よく見たらシェルターの奥に少しだけ顔が見えてた。

    きょろちゃん、しおちゃん@8:07 A.M.
    きょろちゃんは相変わらず。

    しおちゃん、シェルターonシェルターの上に登ってるんだけど、

    目を閉じてる。でも、寝てるとは思えないんだけど。。。

  • 1時頃、オリハちゃんのワームを飼いにお出かけ。今日は天気がよくないせいか、みんなここまでほとんど動きがなかった。きょろちゃんも珍しくほぼ寝っぱなし。
  • 帰って来たのは4時半頃。きょろちゃんはシェルターの上で起きてた。温度計が倒れてた。やっぱり出たがったんだなと思って倒れてた温度計を元に戻したら、そこに少し多めの💩があったw。スロープを入れたけどしばし固まってた。少ししたら動き出して上って来た。別荘に降ろしたらいつものルートで姿を消した。
  • 7時頃、しおちゃん、シェルターから半分位出て来て寝てた。スロープを入れたけど寝たまま。
  • 8時頃、しおちゃん、シェルターonシェルターの中にいて脚と尻尾だけ見えてた。
  • 9時頃、しおちゃん、見えてるのは尻尾だけになった。
  • らぷちゃん@10:09 P.M.
    ここまでシェルターの奥にずっと顔が見えてて、寝てたり起きてたりだったんだけど、水を入れ替えてたら顔を出した。

    この後、体半分位まで出て来たのでスロープを入れた。ちょっとだけ興味は示したけどそこまで。水入れのまわりに付いた水をペロペロ。ちゃんと飲めばいいのにw。20分程そんな感じだったんだけど、「ご飯じゃないなら出なくていいや。。。」な感じで反転してシェルターに戻った。尻尾だけが見えてた。
きょろちゃんは別荘に降ろしてからまったく姿を見せなかった。らぷちゃんも出て来なかった。でもこの2人(2トカゲ)は多分こんなもんなんだろうと思う。やっぱりしおちゃんが普通じゃないな。なかなか出て来てこないけど、むくちゃんの時のようにまったく姿を見せないという訳でもない。ただ、目を閉じてることが多いのが気になる。鼻の穴も確認したい。

【オリハちゃん】
12月11日(月)
  • 朝起きて来て覆いを外したら、土管の右側から尻尾が見えてた。仮シェルターやコルクシートの橋が結構移動してたから夜中に動いたんだと思う、もしかしたら発作だったのかも。
  • 30分位して部屋の電気を点けた。霧吹き。
  • 儂らが帰って来た時にはシェルターの中にいた。部屋の電気を消した。霧吹き。買って来たシルクワームをお皿に入れて中に置いたら、鳴き声をあげてシェルターから半分ほど出て来て硬直。霧吹きしてからは5分以上経ってたので多分関係ない。考えられるとしたらお皿を置いたことか。でも、特に音を立てたとかじゃないからなあ。覆いをかけた。
  • 10時頃、覆いをめくって見たらシルクワームが死んでた。小さくて最初から元気がなかったからやっぱりと思った。もう1匹と交換。こっちは元気だけどちょっと大きい。覆いをかけた。
  • 「夜中の1時頃覗いたら、シルクワームがお皿の淵を歩いてた。オリハちゃん、すぐ横にいたんだけど反応してなかった。」(byママ)。
今はもう、できるだけ辛くないようにするにはどうすればいいのかを考えてる。そうは言っても、どうしたらいいのかわからない。。。

以下は儂自身のこと。
今回傷んでる右の上の奥歯、夏に左の歯の治療をした時と負けず劣らず痛い。特に上の歯の自発痛なので、こめかみやら頭やらも痛くなる時があるし、温度差がめちゃしみる。だから今はご飯も思うように食べれないのでそれも辛い。ご飯の時間が怖いw。前にも書いたように、今回は前回の治療中に反対側で噛み過ぎたのが原因の一つかなと思うので、同じ轍を踏まないように極力軟らかい物を食べるようにしてる。おかげで「ユニバーサルデザインフード」なるものを知って役に立った。なんでもかんでも勉強になるなと思った。
本治療開始まであと少しなので頑張りたいけど、はちゅ達のことも重なって、さすがに心が折れかかってる。ブログの更新が途絶えたら折れたなと思って下さい。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼあちゃんのおかげ

2023-12-11 10:34:01 | ウチの子たち
今朝は何日かぶりに完璧な曇り空。毎日ほとんど同じ時間に起きて来てるのに外も暗くて、まだ公園の街灯が点いてた。これも久しぶり。ただ、雲が布団になってるせいもあるのか、ベランダに出てもそれほど寒いっていう感じはしなかった。ちなみに、エアコン調べの温度は14℃。でも、今日は陽射しがないからこの後も気温がほとんど上がらないってテレビで言ってた。はぁ~、また電気代の心配か。。。

電気代と言えば、一昨日、これが届いた。

書いてある通り、カセットガスを入れて使うストープ。まだぼあちゃんがいた時に、もし冬に災害とかで電気が使えなくなったらはちゅ達がヤバイなと思って、買おう買おうと思ってた物。
でも、ぼあちゃんの場合はストープでは足りないと思ったので、これを先に買った。

もちろんこれも停電になった時のため。太陽光で充電するためのパネルも一緒に買ったので結構なお値段だったけど、これもぼあちゃんやレオパ達の為だから仕方がない。我が家にある家電のうち、除湿器、加湿器、そして上の2つは多分ぼあちゃんがいなかったら買わなかったw。
そのぼあちゃんはもういないけど、レオパ達がいるからやっぱりストープもあった方がいいなと思った。暖冬々々と言っても、これだけ極端に振れる気候だとこの先何が起きるかわからない。はちゅ達のこととは関係なく、こういう物を準備しておくに越したことはないから、「ぼあちゃん、ありがとう」かな。

【ぼあちゃん】
2019年の今日の3枚。マリノス優勝記念だったみたいw。



【レオパメモ】
12月10日(日)
  • 朝、きょろちゃんはシェルターの上、しおちゃんはシェルターの前で、それぞれ寝てた。らぷちゃんはシェルターの中で起きてた。

    しおちゃん、らぷちゃん@7:22 A.M.


    シェルターの上にいたきょろちゃんはケージの外からはほとんど見えず。
    この後、しおちゃんが顔を挙げてた。右の鼻の穴がまた塞がってるように見えた。

    昨日あれだけグリグリしたので腫脹してても不思議はないなとは思った。でも、少し様子を見て変わらなかったまた病院かな。でも、だとしたらただの鼻づまりじゃないっていうこと?
  • しおちゃん。らぷちゃん@9:30 A.M.

    しおちゃん、やっとシェルターonシェルターの上に乗ってくれた。この写真ではまだ頭を挙げて口も開いてるけど、この後、頭をペッタンして口も閉じてた。

    らぷちゃん、なぜかずっとシェルターの前でこんな感じ。
  • 1時前頃、きょろちゃんがシェルターの上で壁に掴まり「出して~」。しおちゃんはシェルターonシェルターの中に入ってたので一安心。らぷちゃんはまだシェルターの前で起きてた。なんでだろ~。
  • 2時前頃、きょろちゃんお目覚め。放っておけばまた寝るかなと思ったんだけど、今度はそうでもなかった。

    きょろちゃん@2:06 P.M.
    スロープを入れたんだけど無視して自分で出たいアピールw。

    この後5分程でスロープを上って来た。別荘に降ろしたらいつものルートで姿を消した。
    らぷちゃんはやっとシェルターに入って寝てた。
  • 7時過ぎ頃、きょろちゃんはまったく姿見せず。らぷちゃんはほとんど姿見えず。しおちゃんはちょっと前までシェルターonシェルターの中に脚と尻尾が見えてたんだけど、頭を出して寝てた。

    しおちゃん@7:36 P.M.
    画質が悪くてわかりにくい口は閉じてた。鼻の穴までは暗くてわからなかった。

  • 9時半前頃、きょろちゃんがハムスターの迷路の一番下の穴から鼻先だけ出してた。少ししたら出て来て逃げるようにシェルターの中に入った。この子、ここ2回ほど続けてこの後ろで💩してる。もしからしたらちょうど💩し終わって出て来たところだったのかも。ただし💩してるかどうかの確認は明朝。しおちゃんはシェルターonシェルターからもう少し前に出て来てた。鼻の穴を見たらやっぱり塞がっちゃってるみたい。らぷちゃんはシェルターの中に顔だけ見えてる。ほとんど寝てる感じ。
  • 10時半前頃、らぷちゃんがシェルターから出て来てた。スロープを入れたら少し考えてたみたいなんだけど、結局シェルターに戻っちゃった。
きょろちゃんは変わらず。らぷちゃんも出ては来なかったけどまあまあだろう。しおちゃんは様子見。そして儂は歯が痛い。

【オリハちゃん】
12月10日(日)
  • 朝、部屋の電気を点けずにケージの覆いだけ外した。シェルターにいた。コオロギは死んでた。脚を取ってるのでやっぱり1日が限度。これで3匹のコオロギの命が無駄になった。せめて命を繋いでいきたかったんけど、申し訳ない。
  • 8時半頃、シェルターにいた。静かに霧吹き。UVランプを点けたんだけど、意味がないかなと思って10分程で消した。 
  • 9時半頃、仮シェルターの中にいた。もしかして発作を起こしてここに移動したのかもしれないけど、まったくわからず。
  • 3時頃、「シェルターの中で尻尾を左右に動かしてた。」(byママ)。霧吹き。
  • 4時頃、シェルターにいた。部屋の電気を消した。
  • 4時半頃、シェルターにいた。霧吹き。
  • 9時半頃、ケージの覆いをめくって見た。暗くてはっきりとわからなかったけど、シェルターにいたみた。少なくとも壁にもブロックにも張り付いてなかった。今日はここまで。
もう書くことがない。明日、ブドウムシ(ハニーワーム)を探しに行く予定。「まず自分達で動いて直接見に行った方がいい。」(byママ)。歯が痛いけどそんなこと言ってられないしね。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院とバグパイプとはちゅ達

2023-12-10 11:22:45 | ウチの子たち
今朝も快晴で👍。朝イチはちょっと寒いかなくらいだったのに、時間が経つにつれてポカポカ&ポカポカ。なんでこんなに暖かいの? 今日のこの辺りの最高気温予想は18℃になってるんだけど、もう少し高くなっても不思議じゃない感じ。地球、完全に壊れてますね。

昨日は、午前中はしおちゃんを病院に連れて行き、夕方からはムスメがメンバーになってるバグパイプのグループの演奏を聞きに近くの公園へ出かけた。

まず、しおちゃんのこと。

先生に唇が赤い話をしたら、おもむろにこの子をケースから取り出して口の中を観察。で、「うーん、なんでもないみたいだけどねえ・・・。それよりも、この子、鼻の穴が塞がってるよ。」と一言。儂、一瞬「えっ!?」って思ったんだけど、ちょっと前からなんとなく「この子の鼻の穴ってこんなんだったけ?」とは思ってた。この子、ちょうど鼻の穴の周りに模様があってよくわからなかったんだよねえ。
先生、早速治療開始。まず、針のようなもので右の鼻の穴をツンツン。次にライト付きの拡大鏡を覗きながら、先が針のようなピンセットを鼻の穴に入れた。そして中に詰まった物を挟んで取ろうとするもなかなか上手くいかず。それでも諦めることなく何度も何度も慎重に同じことを繰り返してたら、少しずつポロポロと細かい物が取れて来た。そのうち、結構大きめの塊がポロっと取れた。先生、最初は右側だけだと思ってたみたいだったんだけど、念のために左側の鼻の穴も確認。そうしたら「こっちも詰まってるねえ。」ということで、また同じことの繰り返し。やっぱりなかなかとれず「こっちも意外と大きいなあ。。。」。それでも少しずつ取れてきて、ちょっと大きめの物が取れた「とりあえずこの位にしておこうか。」と終了。始めてから10分はやり続けてたと思うので、この子にとってもこの位が限界だと思ったのかも。なにせ、しおちゃん、助手の若い先生にずっと保持されたままでまったく動けず。本人(本トカゲ)もかなり大変だったと思う。もっとも、あれだけ尖ったものでグリグリしてたから、ちょっとでも動いたら大変だったもんね。院長先生の技術はもちろんなんだけど、あの助手の先生もマジ凄かった。今日も「保定8割手技2割」って言うのがよーくわかった。鼻の穴の処置が終わってからもう一度唇のことを確認してもらい、こっちは多分大丈夫じゃないかなということだった。
それともう一つ。もう何年もずっと気になってた仕草があったんだけど、今回その動画が撮れたので見てもらった。
この子、これを1時間に3、4回することがある。
先生、しばし考え、「うーん、よくわからないけど、ずーっとそうなんでしょ? なら大丈夫じゃない?」ということでおしまい。この先生らしいお答えをいただきましたw。
治療が終わったら、この子、しきりに鼻の穴の辺りをペロペロ。そりゃそうだよね、身動きできない状態であれだけグリグリされて、終わったら鼻の穴が大きくなっちゃってた位だもんね。少しでも早く元に戻りますように。
家に帰ってケージに戻しても中をウロウロ。時々パクパクと口も開けてた。1時間程してやっとケージの中に入って寝始めた。

次に、ムスメのバグパイプこと。

昨日はこのイベントに参加しての演奏。実は毎年出演してる。今年で7回目位かな。ママと儂は4時半前頃に出かけて7時前頃に帰って来た。あんまり寒くなかったけど歯は痛かったw。
こんな感じ。奥の建物の下が一応ステージ。

本場のスコットランドで修行してきた甲斐があったのか、親バカかもしれないけど、以前よりも確かに少し上手くなったなと思った。特にロングトーンが安定して音程もあまりブレなくなってた。

で、どうでもいいことを一つ。

しおちゃんの病院に向かってる途中、「くそ~、歯が痛いな~」と思って運転してた時、ふと、「あれ?歯が痛くて何度も歯医者に通ったことが前にもあったな・・・」と思い出したのが、例の50年前の厄年間の時のこと。あの時、4本の親知らずが1本ずつ順番に生えて来て、その度にめちゃくちゃ痛くて歯医者に通った記憶が蘇って来た。「おいおいおいおい、そんなことまで繰り返されるか?」とゲンナリ。助手席のママにその話をしたら「作り話じゃないの?」って言った。自分でもまるで作り話のようだと思うけど、とんでもありません。完璧なノンフィクションです。まあただの偶然だろうけど、さすがここまで来るとちょっと怖いw。やっぱり厄年間であることだけは間違いないな。

【ぼあちゃん】
2020年の今日の2枚。


【レオパメモ】
12月9日(土)
  • 朝、きょろちゃんはシェルターの上で、しおちゃんはシェルターonシェルターじゃなくてシェルターの前でこちら向いて、ぞれぞれ寝てた。らぷちゃんはシェルターの中に尻尾と脚が見えてた。多分寝てたんだろう。
  • 7時半頃、今日もケージに陽射しが入りやすいようにケージの蓋を少し開けた。きょろちゃんはまた気づいて起きちゃった。しおちゃんもらぷちゃんも我関せず。
  • きょろちゃん、しおちゃん、らぷちゃん@8:09 A.M.



    しおちゃんはいつの間にかシェルターonシェルターに入ってた。

    らぷちゃんは変わらず。


    気づいたらこちらを向いてた。

    みんな結構陽に当たってるから、少なくともビタミンDは大丈夫かな。あとはカルシウム。一応ご飯の度にコオロギにかけてる。ただ、から揚げの時のように真っ白にしてる人も多いみたいなんだけど、うちはそこまではやってない。
  • 8時半前頃、きょろちゃんがシェルターに上って寝始めた。
  • 10時半頃、しおちゃんを連れて病院に出発して12時半頃に帰って来た。すぐにしおちゃんをケージに戻したんだけど、先にも書いたようになかなかおとなしくならず。

  • 1時半頃、しおちゃん、やっとシェルターの中で寝始めた。
  • 3時頃、きょろちゃんがお目覚め。ママが手を入れたら最初は無視して自力で出たがった。結局は上って来た。別荘に降ろしたらいつものルートで姿を消した。でも、わりとすぐに出て来て少しウロウロ。カメラを向けたらシェルターに消えた。
  • 4時半前頃、一旦きょろちゃんを別荘から回収してお出かけ。きょろちゃん、回収される時には寝てて、ママが手に乗せたら「え?え?え?」な感じ。「ごめんね。今はキミの脱走よりも火事が怖いからね。」(by儂)。
  • 儂らが帰って来たら、きょろちゃん、シェルターの上にいた。もちろん起きてて壁を見上げてた。すぐにスロープを入れたけど無視。手を出したけど無視。しばしケージの中をウロウロ。結局スロープを上って来た。また別荘へ。いつものルートで姿を消した。
  • 10時頃、ママがご飯の準備を始めたららぷちゃんがシェルターから出て来てケージの中をウロウロ。スロープを入れたんだけど、自分から見えてるコオロギにショートカットしようとするので、なかなかスロープを上って来ない。ママがコオロギで誘導したらやっと上って来たので別荘へ。別荘に降ろしたらやっぱりそこで固まった。ご飯待機してるんじゃなくて、目の前にいたコオロギがいなくなったので茫然としてるという感じ。
    その間にきょろちゃんの別荘にコオロギを入れたプラケースを置いた。きょろちゃん、すぐに気づいて必死に探すんだけど、この子もショートカットしようとしてなかなかコオロギにたどり着けず。このまま時間をかけると待ってるらぷちゃんがかわいそうなので、ママが手に乗せてプラケースの中に入れた。あっという間に3匹狩った。
    次にらぷちゃんの別荘にプラケースを置いた。すぐに気づいてケースをガン。中に入れたらすぐに3匹狩った。2人(2トカゲ)とも食欲は変わらず。
    しおちゃんはシェルターの中にいた。シェルターの前にコオロギを入れたんだけどまったく反応せず。「まあ今日は仕方がないね。」(byママ)ということでご飯はなし。この子だけ一昨日食べたしね。
  • きょろちゃんもらぷちゃんも、食後は少しだけウロウロしてから姿を消した。
今日(9日)はしおちゃんを病院連れて行って良かった。と思ったんだけど、10日の朝見たらまた詰まってる?だった。治療の影響で腫れてるといったこともあると思うので少し様子を見る。もしこのままだったらまた病院かも。それにしても、あの先生は爬虫類の外科的処置に関しては本当に“神の手”だなとあらためて思った。
きょろちゃんとらぷちゃんは変わらず。ただ、きょろちゃん、昨日別荘のトイレじゃない所でやっと💩してたんだけど8日ぶりにしては少なかったのでちょっと気になった。冬は代謝が落ちるから仕方がないのかもしれないけどねえ。ちなみに、この子、これで2回連続トイレじゃない所で💩。この理由も知りたい。もしかしたらトイレの出口の所が塩ビシートの窓になっちゃったからかなとも思ってる。時期的にも一致してるので、しばらくここは塞いでみようと思う。

【オリハちゃん】
12月9日(金)
  • 朝儂が起きて来た時はミニュチュアソファの上にいたのでびっくり。死んじゃってるのかと思った。静かに霧吹きしてみたら動いた。この時は発作を起こさず。10分程して見たらシェルターと土管の間で硬直してた。でも多分霧吹きのタイミングとは関係ない。手前にコオロギのお皿は置いてあったので、もしかしたら食べに行って発作を起こしたのかもしれないけど、その可能性は低いかな。コオロギを取り出した。
  • 15分程して見に行ったらブロックの裏側に下向きに張り付いてた。コオロギを戻した。
  • しおちゃんの病院から帰って来た時はブロックの裏側に下向きに張り付いてた。コオロギはそのまま。
  • 3時半過ぎ頃、ブロックの上にいた。コオロギはそのまま。
  • 4時頃、ブロックの上にいた。コオロギはそのまま。部屋の電気を消した。
  • 4時半前頃、ブロックの上にいた。完全に覆いをかけた。
  • 10時前頃、覆いを外して見たらシェルターにいた。静かに霧吹きして覆いをかけ直した。今日はここまで。
しおちゃんを病院に連れて行った時、オリハちゃんのこともちょっとだけ先生に聞いてみた。正確には、しおちゃんの治療が終わってから受け付けの人に頼んで先生に聞いたもらったんだけど。そうしたら、次に他の子を連れて来る時に詳しく教えて下さいというお返事だった。先生ももう手がないんだろうなと思った。 実際そうだよね。。。
これ、この前、ブロ友のninomikiさんにもコメントに書いていただいたことなんだけど、先生の本に書かれてること。
仕方のないことだけれど、ずっと動揺と悲しみに暮れている飼い主さんを前に、僕は少しぶっきらぼうになってしまう。それは飼い主さんに冷たくしているわけでも、「もうだめだ」と治療をあきらめているわけでもない。もちろん、相談にはいくらでものる。
けれど、治らないものは治らないと受け止めてほしい。それが命たるものだと知ってほしい。助からないと言う悲しみや辛さに耐えること、目の前で消えてゆく命を最後まできちんと見届けることが、命を飼うということだと、僕は思う。
じつは、こんな風に思うようになったのは、開業してからのことだ。~中略~ 実際、一緒に寄り添えば寄り添うほど飼い主さんの苦悩は深くなって、先の見えない暗闇に一緒にいることになり、お互いの傷がより深いものになると知るようになった。これでは動物も飼い主さんも不幸にする気がして、僕の考えも変わっていった。
「生き物と向き合う仕事」(田向健一)ちくまプリマ―親書 P.186
儂もこれはとてもよくわかる。誤解を恐れずに言えば人でも同じだと思ってる。でも、気持ちはなかなかそうならないというのもまた事実。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯・COVID19・はちゅ達

2023-12-09 10:07:00 | ウチの子たち
今朝も晴天で嬉しい。ちょっと寒いけど陽射しは相変わらず暖かい。

そして今朝も歯が痛い。寝る前にロキソプロフェン飲んだから夜中は一応寝れて良かったけど、起きたらやっぱり痛かった。治療中と言っても仮治療で、ちょっと削って鎮痛薬入りのセメントで埋めてるだけだから治る道理がないんだわな。この程度の鎮痛薬ではほとんど効果がない位の重症度ということなんだろう。今のところはロキソプロフェンが効くのでまだマシか。やっぱり先生の言う通り根管治療をするしかない。と腹を括ったw。前回は左の歯だったので、物を食べる時にどうしても右に偏って噛んでしまった。今回右側の歯が傷んだのはそれも原因の一つだと思う。今度の治療が終わってまた逆側の歯が傷んでくるようなことがないように、今度こそ十分気をつけなければ気をつけなければ気をつけなければ。3回も書けば大丈夫かなあ。。。

昨日、猫の論文でリンクした先生のブログ。今日はコロナのことだった。ちょっと専門的なので難しいかもしれないけど、参考になるのでまた貼っておく。
新型コロナウイルス感染症COVID-19:最新エビデンスの紹介(12月9日) - Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文
ちなみに、long COVIDというのはコロナの後遺症のこと。初期の頃に比べて今はコロナそのものより後遺症の方が怖いかなと儂は思ってる。「感染後の抗ウイルス薬によるlong COVIDの抑制効果はあっても小さいと考えられた。」ということだし、後遺症のリスクを減らすにはやっぱりワクチン接種なのかな。

【ぼあちゃん】
2020年の今日の1枚。

これ、この写真のコメント。
部屋の中をウロウロしているうちにたまたま鏡の前に来たら、そのまま鏡に映った自分と睨めっこwww。自分だとわかっているのか、他のフトアゴだと思っているのか、かなり長い時間このまま固まってた。 

【レオパメモ】
12月8日(金)
  • 朝、きょろちゃんはシェルターの上、しおちゃんはシェルターonシェルターの前でそれぞれ寝てた。らぷちゃんはシェルターの奥に見えてた。多分寝てたかな。らぷちゃんの脚からお腹の一部が白く見えた。光の具合ではっきりとわからないんだけど、もしかしたら脱皮かも。
  • 8時頃、陽射しを入れるためにケージの蓋を静か~に1/3ほど開けた。きょろちゃんだけ反応して頭を挙げた。この子はいつもめちゃ敏感。しおちゃんは我関せず。らぷちゃんはシェルターの奥にいたから関係ないみたい。
  • 8時半頃、ケージの蓋を閉めた。きょろちゃんはまたちょっとだけ反応。しおちゃんはシェルターonシェルターに上半身だけ入ってた。らぷちゃんはシェルターから頭を出して寝てた。
  • きょろちゃん@1:56 P.M.
    お目覚め。今日はここまでわりとおとなしく寝てたかな。

    ママが手を入れたらすぐに上って来た。別荘に降ろしたらいつものルートでいつもよりも素早く姿を消した。
  • きょろちゃん@1:56 P.M.
    らぷちゃんの写真を撮って隣のケージを見たららぷちゃんが脱皮の真っ最中。朝白かったのはやっぱり脱皮だった。


  • らぷちゃん@3:01 P.M.
    脱皮は終わってたんだけど、指に皮が残ってたのでママが手に乗せてムキムキ。今日はいつもより抵抗せず。もしかしたら本人(本トカゲ)も剥いてほしかったのかも。

    剥き終わった途端に、ママの手から逃れようとしたw。ケージに戻したらすぐにシェルターの中へ。でもわりと手前にいた。
  • きょろちゃん@4:37 P.M.
    珍しく姿が見えた。塩ビシートの窓から外を見てた。寝てるだけじゃないんだw。

    窓の外から撮ってみた。

    この後、またすぐにいなくなった。
  • らぷちゃん、しおちゃん@9:42 P.M.
    らぷちゃん、今日は脱皮の後だから出て来ないかと思ったらちょっとだけ出て来た。

    試しにスロープを入れた。儂がケージの前から離れた儂の方をずっとジト見。「ご飯じゃないのかな。。。」と思ってるかなw。しばらくしたら、案の定、反転してのそのそとシェルターに入って行った。

    しおちゃんは最初はここまでだったんだけど、

    20分後には完全に出て来てた。でも、目は閉じたまま。唇は変わらずな感じなんだけど、うっすら口を開いてるのが気になった。

    この後、ママがスロープを入れてみたんだけど反応なし。
きょろちゃんは相変わらず。しおちゃんはやっぱりちょっと違和感があるなあ。らぷちゃんはいつも脱皮前後はシェルターに籠もっちゃうことが多いんだけど、今回はそこまででもなかった。なんでだろ? 現象的にはポジティブな変化だと思うんだけど、やっぱりいつもと変わるとになる儂。

【オリハちゃん】
12月8日(木)
  • 朝儂が起きて来てケージの覆いを外した。探したんだけど姿見えず。昨日いれたコオロギはそのままだった。あまり捜し過ぎてまた発作を起こすとかわいそうなのでやめた。
  • 30分程して見たらミニュチュアソファの下にいた。生きてて良かったというのが正直な気持ちだった。
  • 9時半頃、鳴き声が聞こえたような気がしたので見に行ったら、シェルターの中にいた。発作ではなかったみたい。もしかして儂の幻聴? ついでに、静かに霧吹きしてコオロギを取りだした。入れてあった2匹とも死んでた。UVランプを点灯。
  • 11時半頃、シェルターにいた。UVランプ消灯。
  • 12時半頃、コルクシートと仮シェルターの上にちょっとおかしな体勢でいた。もしかして発作だったのかも。少しして見たらブロックの裏側に張り付いてた。
  • 3時過ぎ頃、シェルターの中にいた。脚をとったコオロギを入れた透明なお皿をシェルターの前に置いてみたけど反応せず。
  • 4時頃、シェルターにいた。部屋の電気を消した。この部屋は電気を消すだけでケージの中はかなり暗くなる。
  • 5時頃、シェルターにいた。コオロギはそのまま。ケージに覆いをかけた。今日はここまで。
気づいてないだけなのもかもしれないけど、昨日までに比べると発作は少なくなったかな。極力刺激を与えないようにしてる。しかし、この先どうしたらいいだろう。。。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日

2023-12-08 10:35:21 | ウチの子たち
【成道会】

今朝もまた晴天。でも昨日より寒く感じた。北風だったからかな。それでもお日様は本当にありがたい。それでも歯は痛い😬。

今日は太平洋戦争が始まった日。そしてお釈迦様がお悟りを開いた日でもある。しかしねえ、とんでもない日に戦争を始めたんもんだ。と、このことは去年一昨年一昨々年もブログに書いた。その前の年は書いてないんだけど、前日にマリノスが15年ぶりにリーグ優勝したので、そのことでいっぱいいっぱいだったみたいw。
人間ってやっぱり間違いなく愚か。先の大戦で何も学んでない。と言うより、学んだ人達がいなくなってるというのが大きいのかも。
戦争の何が愚かかって、そりゃあ一にも二にもありとあらゆる命が失われることでしょ。それも半端ない数の命。勝っても負けてもそれは同じ。そんなことは百も承知で、それでもなんで戦争をするんだろうね。
「国を守る」ため? じゃあその「国」っていったい何なんだろう。命と引き換えてまで守るようなものなんだろうか。と、戦争のことを考え始めると必ずそこに行きつく。
例えば、今日本がC国に攻められたとして、戦うことなく「はい、降参」って言ったらどうなるんだろう。国の偉い人達はどうなるか知らないけど、国民が皆殺しにされるなんていうことはちょっと考えにくい。ただ、今までのような生活はできなくなるんだろう。まずは自由がなくなる。今我々が持ってる個人の資産なんかはパーかな? 仕事や住んでる所も強制的に変えられちゃうのかも。確かにいろいろなことが激変する時は相当大変で、国民もかなりの苦痛を強いられるだろう。でも、それでも自分が死んだり同胞を死なせるよりはいいんじゃないか?と、思わないでもない。ただし、はっきりとそう思ってるということではないので、誤解曲解のないようにお願いしますw。
「オマエには誇りがないのか!」と言う方もいるでしょう。儂、若い頃は結構プライドの塊みたいな人間だった。でも、歳とって来て、加えて仏さまの勉強をするようになって、誇りとか意地なんていうものはわりと邪魔なんだなと思うようになった。少なくとも、命と引き換えられる誇りなんてないんじゃね?
ま、戯言ですw。

話は180°変わりますが、儂が良く読ませていただいて勉強になってるブログに、とても興味深い論文が紹介されてた。特にネコちゃん好きな方には是非読んでみていただきたいな。

【ぼあちゃん】
2020年の今日の1枚。
儂、やっぱりぼあちゃんのこういう顔が好き。

【レオパメモ】
12月7日(木)
  • 朝、きょろちゃんはシェルターの上で寝てた。しおちゃんはシェルターonシェルターの中に少しだけ、らぷちゃんはシェルターの少し奥にそれぞれ見えてた。多分どっちも寝てた。
  • きょろちゃん、しおちゃん、らぷちゃん@7:59 A.M.


    この後一度は寝たんだけど、再び「出して~」。そしてまた寝た。

    しおちゃんはこんな感じ。間接的だったけど陽が当たってたと思う。

    らぷちゃんは日向ぼっこ状態。

    さすがに嫌だったのか、奥に引っ込んだ。その後、陽が当たらなくなったらシェルターから顔を出して寝てた。
  • きょろちゃん@12:11 P.M.
    写真だとよくわからないけど、多分半分お目覚め。

    この後、気づいたらシェルターの上で寝てたんだけど、「さっき、立ち上がってたよ。」(byママ)。しおちゃんはシェルターonシェルターの中に右足と胴体が見えてた。らぷちゃんはシェルターの中に顔と尻尾が見えてた。ちょっと前に見た時にはシェルターから顔を出してたんだけどね。
  • きょろちゃん@2:31 P.M.
    ちゃんとお目覚め。

    ママが手を入れたら上って来た。別荘に降ろしたらいつものルートで姿を消した。
  • 5時頃、しおちゃんがシェルターonシェルターから顔を出してるのをママが発見。「目を開けててスロープを入れても中に戻らなかった。プラケースにコオロギを入れて前でシャカシャカしてみたらスロープを上って来たので、プラケースに入れた。」(byママ)。その後、キッチンを暗くしてそこで狩り。ちょっと時間はかかったけど自力で2匹を狩った。良かった~。
    狩りの後ケージに戻したんだけど、シェルターonシェルターに入らなかったので別荘に降ろした。
  • らぷちゃん@8:01 P.M.

  • 10時前頃、らぷちゃんがシェルターから1/3程出て来てこちらをジト見してた。スロープを入れてみたんだけど、10分程でシェルターに引っ込んじゃった。でもスロープを撤去してケージの蓋を閉めたらまた顔を出してた。しおちゃんみたい。そのしおちゃんは、別荘で箱シェルターにいた。きょろちゃんはまったく姿を見せず。
しおちゃんがご飯を食べてくれて良かったー😄 それもコオロギに釣られるように自分から出て来て自力で狩った。唇の赤いのがまだあるので気がかりではあるけど悪化はしないみたい。食欲が戻っただけでも前進。らぷちゃんは出て来なかったけど、まあ想定の範囲内かな。きょろちゃんは相変わらずで、なんのために別荘に出て来てるんだ状態。本人(本トカゲ)に聞いてみたい。

【オリハちゃん】
12月7日(木)
  • 朝儂が起きて来たら土管の中にいた。霧吹きしたら鳴き声をあげて飛び出して来てくの字で硬直。数分後にちょっとだけ触ったら我に返ったように元に戻ってミニュチュアソファの下へ。その後、仮シェルターにいた。水が当たったのかなあ。注意してやったんだけどなあ。もしかしたら霧吹きの音に反応したのと思ったので、試しに脱脂綿で壁に水をつけてみたんだけど、これが意外と難しい。水が少ないと思ったほど壁に水滴がつかないし、多過ぎると下に垂れちゃう。発作は起こさなかったけど、水が垂れるポトポトという音にも反応したことがあるので難しい。
  • 10分程して見たらシェルターにいた。
  • この後、何回か見に行ったら常にシェルターにいた。
  • 4時半頃、シェルターから顔を出してた。部屋の電気を消して覆いをかけた。
  • 5時前頃、「後ろ脚を切ってほぼ歩けなくしたコオロギをケージに入れた。覆いを外した時はシェルターから顔を出してたんだけど、すぐにススっと後ろに下がった。」(byママ)。
  • 今日はこの後は何もしなかった。
だんだんと元気が亡くなって来てる感じ。昨日あたりから壁に張り付いてなくてずっと床にいる。夕べ最後に確認した時にはブロックに張り付いてるように見えたんだけど、暗かったから、もしかしたら見間違いでずっと土管にいたのかも。ご飯を食べてないし発作も多いので、体力を奪われるんだろうな。
この先どうすればいいんだろう、と、ちょっと途方に暮れてる。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり痛い

2023-12-07 10:31:22 | ウチの子たち
【大雪】

今朝もいいお天気。昨日に比べるとちょっと霞がかかったような感じだった。朝ベランダに出たらちょっと暖かい風が吹いてた。予報だとこの辺りの最高気温予想は20℃で、昼から3時頃まで南の風9mだって。でも夜は北風で13℃位とか。おまけに黄砂なんて言ってるけど、黄砂って3~5月が多いじゃなかったっけ? ホントにぐちゃぐちゃな気候。

昨日の夕方歯医者に行ってきた。2、3週間前から右上の奥歯に冷たい物や熱い物がしみるようになってきてた。そして、それが5日前についに爆発。実は引き金はムスメのドーナッツ。冷蔵庫にいれておいたドーナッツを翌日に食べたんだけど、ドーナッツを噛んで中の冷たいカスタードクリームが奥歯に触れた瞬間、まるで感電したかのような猛烈な痛みが走った。その時はしばらくしたら収まったんだけど、その後、しみたり痛かったりが徐々に酷くなってきたて、ついに「これはもう歯医者に行かないとムリ」というところまで来た。
はぁ~、まただよ、また!
9月に同じような症状で治療したばかり。実は、この治療をしてる間も、たま~に今回の歯の辺りに違和感があったので先生に診てもらった。そうしたら「そうですね~、もしかしたらこの先同じようになるかもしれませんけど、どの歯もそろそろそういう時期になってきてるのかもしれませんねえ。」と言われた。要するにもうそろそろそういう歳だと言うことね。この時は違和感くらいだったので治療はしなかったんだけど、それがこんなに早く来るとは…トホホ…。
今日は仮の治療で、次回根管治療にするかどうかを先生と相談して決めることになった。この先のことを考えると根管治療をした方がいいというのが先生のご意見。儂的にもそれでいいんだけど、あまりにも「こんなに短期間に。。。」感が強くてちょっと抵抗があるんだよねえ。それと、治療が完了するまでの間が結構痛いままというのもある。今日も、仮の治療とは言え、歯を削って痛み止めとセメントで埋めてある(?)みたいなので痛い。歯の治療って、始まってから完了するまでの間に痛いことがあるのが辛い。

【ぼあちゃん】
今日は2019年の日記を貼っておく。ほとんど写真だけなので読んでいただけるとうれしいです。
そしてこの日の写真をコメントと共にもう1枚。
決していい写真じゃないけど、やっぱり儂にとっては思い出深い1枚。
最終節、実はテレビ観戦だった。理由は簡単、うちの子達を残して行けなかったから。もちろんあの場所にいられなかったことは残念で残念で仕方がない。でも、それは悩んで悩んで自分で決めたことだし、この子達のことを最優先にするって決めて家族に迎えたのだから悔いはない。例え行っても、きっとこの子達のことが気になって試合に集中できなかったと思うしねw。自分があの場にいようがいまいが、マリノスが頂点に立てばそれでいい。それだけが望みだったから。

【レオパメモ】
12月6日(水)
  • 朝、きょろちゃんはケージのほぼ前面でペッタンして寝てた。その後シェルターの上に移動してた。しおちゃんはシェルターonシェルターの前に出て寝てた。顔をこちらに向けてたんだけど口は閉じてた。それもあって唇の赤い部分は確認できなかった。もしかしたら少し小さくなった?と思ったけど、下手に期待するのはやめよう。らぷちゃんはシェルターの中に横になって頭と尻尾が見えてた。目を開けてたけど、覗いたから起きたのかも。
  • 10時頃、しおちゃんは姿を消してた。あとの2人(2トカゲ)は変わらず。こう見てると、今はきょろちゃんが一番脳天気だなっていう感じを受けるw。
  • きょろちゃん@12:15 P.M.
    お目覚め。

    この後、シェルターの上で少しだけウロウロしたけど時々目を閉じたりも。またすぐに寝るかなと思ったんだけどなかなか寝ず。この後、オリハちゃんのケージ移動や発作のドタバタでこの子のことは忘れてた。
  • 12時半過ぎ頃、きょろちゃんが加湿器にくっついて寝てた。らぷちゃんはシェルターから顔を出して寝れた。しおちゃんは姿が見えず。
  • 2時過ぎ頃、きょろちゃんが起きててらぷちゃんもシェルターから出て来てた。きょろちゃんはいつものことだけど、らぷちゃんがこの時間に出て来るのは珍しい。ママがきょろちゃんのケージに手を入れたら少しして上って来た。急いで別荘をセットして中に降ろした。

    きょろちゃん@2:16 P.M.
    降ろした時は「ここどこだ?」な感じだったんだけど、

    少ししたら思い出したようにいつものルートで姿を消した。
  • らぷちゃん@2:30 P.M.
    あれからずっとシェルターの外にいて、この直前には水を飲んでた。

    スロープを入れたんだけど、少ししたらシェルターの中に戻って行った。
  • 7時半前頃、ママがご飯の準備を始めたららぷちゃんがシェルターから出て来た。スロープを入れたら少しして上って来た。別荘に降ろしたらその場で固まった。

    きょろちゃん@7:25 P.M.
    ご飯待機じゃなくて「ここどこ?」な感じかも。

    しおちゃんはシェルターonシェルターに入ったまま。口の中を確認したかったのでシェルターonシェルターごとケージから取り出してテーブルの上に置いた
  • らぷちゃんからご飯。いつもと同じように2匹を狩った。らぷちゃんが狩りを始めたらきょろちゃんが別荘のシェルターから顔を出してた。
    きょろちゃんもプラケースを置いたらすぐに出て来て2匹を狩った。ただ、2匹目に気づくのに少し時間がかかったのがちょっと気になった。
  • 2人(2トカゲ)が狩りをしてる間、テーブルの上のしおちゃんはシェルターonシェルターからちょっと顔を出してはすぐに引っ込むという繰り返し。仕方がないのでシェルターonシェルターを少し傾けてテーブルの上に出した。唇の赤い所は変わらずな感じだった。その後、テーブルの上をウロウロ。コオロギを入れたプラケースを目の前に置いてみたんだけど反応せず。部屋の電気を暗くしたら少し反応したんだけどカンカンはしなかった。

    しおちゃん@7:54 P.M.
    一見元気そうにウロウロしてたんだけど、むくちゃんも、亡くなったその日でさえわりと動いてたからこれだけでは安心できない。

    このままケージに戻そうかと思ったんだけど、💩のこともあるので別荘に降ろした。
  • 9時過ぎ頃、めずらしくらぷちゃんがシェルターの屋根の上に出て来てた。でも10分位したらいなくなってた。しおちゃんは箱シェルターにでも入ってるかと思ったら、コルクシートの上にペッタンしてた。きょろちゃんはまったく姿見せず。
きょろちゃんとらぷちゃんは変わらず。しおちゃんの拒食はハッキリした。とは言えまだ1週間。主治医の先生に言わせるとまだまだなんでもない範疇。ただ、たまにある拒食ならいいんだけど、マウスロットかもしれない唇の赤いのが気になるし、他に拒食の原因があるとマズイので、病院に連れていくかどうするか思案中。

【オリハちゃん】
12月6日(水)
  • 朝、ケージの覆いを外した瞬間に鳴き声が聞こえた。慌てて見たら下に落ちて丸まって硬直してた。壁に張り付いてたみたい。静かにやったつもりだったんだけど、急に明るくなったからかなあ。。。昨日入れたシルクワームはそのままだった。やっぱりちょっと育ち過ぎてて食べれないのかも。
  • 15分程して見たらシェルターにいた。
  • その後、10分程してシェルターを覗いたらいなくなってた。反射が酷くてなかなか見つけられなかったんだけど、よーく見たら仮シェルターの中に尻尾の先が見えた。
  • 9時半頃、シェルターにいた。
  • 11時頃、シェルターにいた。儂が覗いたら警戒するようにこちらを見た(と思う)。過敏になってるのかなあ。ケージの温度が27.7℃になってたので後ろに発泡スチロールの板を立てて陽射しをカット。普通だったらこの位の温度じゃどうこうなることはないはずだけど、今はとにかく少しでも刺激を避けたい。ケージの前面にも覆いをかけた。横と上は開いているので中はそれほど暗くはなってない。
  • 11時半頃、仮シェルターにいた。さっきもそうだけどここにいるとなかなか見つけられない。だからこの子からしたらいいのか。ケージの温度は27.1℃になってた。
  • 12時前頃、鳴き声が聞こえて来たので見たら、仮シェルターから出てくの字になって硬直してた。この時のトリガーはまったくわからず。直前に隣の家から子供の声が聞こえてたので、もしかしたらそれなのかとも思うけどわからない。ケージの温度は27.1℃。
  • 15分程で元に戻って外を見てた。

    @12:13 P.M.
    そんな可愛い顔して見ないでくれえ~😭

  • 12時半頃、ママと相談してケージを和室に移動することにした。くる病かもという淡い期待もあったので出窓に置いてたけど、ここだとどうしても音や光や振動の刺激が避けられない。それに、主治医の先生からも日光は当てる必要がない、当てるならUVランプの方がいいと言われたので、その問題もない。ただ、ケージを移動したらやっぱり発作。鳴き声をあげて仮シェルターから飛び出してきてシェルターの上で硬直。静かに静かに動かしたんだけどねえ。これを見ると、やっぱり過剰に警戒してるみたいだなと思った。わりとすぐに普通に戻り、10分後位には土管の中にいた。和室の方が少しでも刺激が少なくても済むと思うんだけどな。

  • 2時半頃、土管の中にいた。尻尾がずっと見えてて反対側から顔が見えてたり見えてなかったり。ケージの中の温度は25℃位。
  • 4時頃、土管の中にいた。和室の電気を消してケージの中を少し暗くした。
  • 4時半頃、土管の中にいたんだけどさっきから尻尾しか見えず。霧吹きして覆いをかけようとしたら土管の反対側から顔を出した。やっぱり音や気配に反応してるのかな。静かに覆いをかけて中を暗くした。
  • 9時頃、覆いをめくって見たんだけど、出窓に置いてあった時よりも周りが暗くてよく見えなかった。でも、壁には張り付いていなかったしブロックの所にもいなかった。多分土管に入ったままなのかな。
  • 9時半頃、覆いをめくってもう一度よ~く見たらブロックの裏側に張り付いてたみたい。ケージの温度は24.3℃。今日の確認はここまでにするけど、せっかく少しでも落ち着けるかなと思って和室に置いたんだから、あまり中を確認するのはやめる。確認したからって何ができるわけじゃないし、ただ自分が安心したいだけで、この子のためにはならない。
昨日から発作が起きやすくなってる。儂、この子の鳴き声が聞こえてくる度に胸が締めつけれらる感じがして堪える。でも一番辛いのは本人(本ヤモリ)だから儂も頑張らねば。和室に移動して少しでも発作が減ってほしい。

オリハちゃんのことに加え、歯のことといいしおちゃんのことといい、やっぱり50年ぶりの厄年ならぬ厄年間だと思う。ここまでくると決して考え過ぎでも気のせいでもないでしょ。もちろんいいこともあるけど、やっぱり痛いことの方が多いしそれが妙に重なる。この先、メインイベンターがやって来ないことを祈るばかり。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺生

2023-12-06 10:31:08 | ウチの子たち
今朝儂が起きて来た時は地面が濡れてて空一面の雲だったんだけど、これから晴れて来るなという感じだった。エアコン調べのベランダの温度は10℃。昨日から見る度にこの温度なんだけど、壊れた?w
8時過ぎに大分雲が切れてきて青空が見え始めた。そのうちにお日様も顔を出し、レオパ達のケージにもちゃんと陽が当たってきた。予報よりも回復が早いみたいでありがたい。
これは9時半頃。すっかり快晴。


昨日は1日中マジ寒かった。最初にも書いたけど、エアコン調べのベランダの温度はずっと10℃。それもあって昨日はほぼ24時間暖房つけてたから電気代がががががが・・・。でも今日は8時過ぎには暖房をオフ。お日様は本当にありがたい。

昨日からテレビのニュースでもやってるけど、酷い話だね、これ
「道路は人間の物で、よけるのはハトの方だ」 
って、思わずこの人の頭の中はどうなってるんだろう・・・って思った。どういう育ち方をしたらこういう思考になってこういうことを平気で、と言うよりも故意にできるようになるんだろうと思った。こんな人もいるんだなと思うと悲しくなる。
逮捕の根拠になった法律があくまでも人間のために作られてて、ちょっとどうなの?とは思った。人間がちょっとでも困ることはなんでもかんでも悪なのかなあ。。。人間の方が少しだけ我慢するっていう選択肢はないのかなあ。。。まあ処罰ができるだけまだましだけど。
あと、今回は警察も頑張ったなと思った。解剖までして死因を特定するって、ちょっと見直した。

パレスチナでもウクライナでも相変わらず人が殺し合ってるし、この前の大河ドラマの家康の台詞があらためて思い起こされる。
「これが戦じゃ、この世で最も愚かで、醜い、人の所業じゃ」

仏教では殺生は最大の罪。でも、そんなの宗教とか倫理とか以前の話じゃないのかな。

【ぼあちゃん】
2020年の今日の1枚。


【レオパメモ】
12月5日(火)
  • 朝、きょろちゃんはシェルターの前、水入れとシェルターの間に頭を入れて寝てた。しおちゃんはシェルターonシェルターから1/3程出て寝てた。らぷちゃんはシェルターから尻尾だけ出てた。らぷちゃんの別荘のトイレを見たら💩してた。昨日ケージから出て来たのは「あ、ご飯の人だ」じゃなくて💩だったのねw。
  • きょろちゃん@10:14 A.M.
    起きて来た。放って置いたらまたすぐに寝た。

  • きょろちゃん@10:46 A.M.
    朝イチと同じ場所で同じような体勢で寝てた。

    この後、水入れに顎を乗せて寝てた。最近時々見る。
  • 12時頃、しおちゃんがシェルターonシェルターから1/3程出て、目を閉じて少し頭を挙げてた。わずかに口を開けてたのでやっぱりマウスロットなのかなと思った。「赤いのは酷くはなってないみたいよ。」(byママ)。その後、気づいたら姿を消してた。らぷちゃんは目を凝らしてよく見るとシェルターの中に姿が見えるといった感じ。
  • きょろちゃん@3:08 P.M.
    気づいたら起きてた。スロープを入れたら少しウロウロしてから上って来た。

    別荘に降ろしたらいつものルートで姿を消した。
  • 4時頃、しおちゃんがまたシェルターonシェルターから1/3程出て寝てた。今度はペットシーツにペッタンして口を閉じてた。
  • 7時半頃、らぷちゃんがシェルターから顔を出してうつらうつらな感じ。暗かったので無理して写真は撮らず。
  • 9時前頃、らぷちゃんがかなりシェルターから顔を出してたのでスロープを入れた。そうしたら引っ込んじゃったw。でもしばらくしたらまた顔を出して来てこちらをジト見。

    らぷちゃん@9:23 P.M.

    💩は昨日しちゃったしご飯は明日だし、この様子だと今日は出て来ないな。同じ時間、しおちゃんがシェルターonシェルターから半分程出て寝てた。口は閉じてたんだけど、顔が右を向いてたので唇の様子は確認できず。もちろん出て来ず。
きょろちゃんは変わらず。らぷちゃんは今日は出て来なかったけど、多分予定通りなんだろう。しおちゃんは相変わらず寝たままなので、マウスロット疑いはハッキリとはわからなかった。でも、もしそうだったとしても、多分悪くはなってないみたい。

【オリハちゃん】
12月5日(火)
  • 朝、ブロックの穴から尻尾が出てた。反対側を見たら頭が出てた。その後、ブロックの上に移動して、たまに向きを変えてた。
  • @10:48 A.M.

  • その後もずっとここにいて時々向きを変えたり下を見たり。寝てたのかもしれないけどこの子は目を閉じないのでよくわからない。
  • 3時半頃、儂がケージを覗こうとしたら、鳴き声をあげてブロックの上から飛び下りるようにしてシェルターと土管の間に入り込み、真横になって硬直。この時のトリガーは九分九厘儂が覗いたことだろうと思うけど、特に音を立てたとかいうことはなく普通に静かに覗いただけ。ただし、儂、消炎鎮痛薬の液剤を顔に塗っていたので、もしかしたらその臭いということもあり得るかなと思った。ちなみにケージの温度は22.9℃だったので多分無関係。ちょうどいいのでまだ早かったけどケージを覆って中を暗くした。
  • 15分程して見たら、ブロックのこちら側に下向きに張り付いてた。
  • 4時過ぎ頃、覆いをめくって見たら左側の壁に張り付いてた。
  • 8時頃、覆いをめくって見たらブロックの上にいた。さっきのことがあるのでちょっと怖くてなかなか見れない。
  • 9時半頃、覆いをめくって見たらブロックの上にいてこちらを向いてたた。この子の周りにできるだけ灯りが入らないように覆いを外して霧吹きし、また覆いをかけた。
  • 10時頃、またシルクワームを入れたお皿を置いておこうと思い、覆いをを外して蓋を開けたらブロックから下り始めた。ヤバイかなと思った瞬間鳴き声をあげ、ブロックの下でくの字になって硬直。とりあえずケージを覆っていた。
  • 15分位経った頃に覆いをめくって見たら奥の壁に張り付いてた。部屋の電気を消してケージの覆いを外し、ケージの中にシルクワームを入れたお皿を置いてまた覆いをかけた。ただ、今日のシルクワーム、買ってきた時には小さかったのにあっという間にずいぶん育っちゃった。この大きさだと食べれないかも。今日の確認はここまで。
今日は発作が起きないかなと思ってたら、儂がトリガーになってしまったみたい。それも2度も。とても申し訳ないことをした。でもこれを見て、やはり人の癲癇のようなものなのかなと思った。今日は儂が覗いたこと(あるいは薬の臭い)と、それまで暗かったのが明るくなったことにそれぞれ反応して硬直状態になったように思えた。これまでも、人間には感じないものも含めて光や音や振動、あるいは温度や気圧等が誘因になったり、さらには特に誘因がなくても発作が起きてたのかもしれないと思った。人の場合は様々なタイプの癲癇があるし、使う薬もそれぞれ違う。それに薬の使い方もなかなか難しいはず。だから、例えこの子が癲癇(のような病気)だったとしても、細かいことが何もわからない状態で、とても薬で治療なんてできないなと思った。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はちゅ達オンリー

2023-12-05 10:09:11 | ウチの子たち
今朝は予報通りの完璧な曇り空。陽射しのひの字もなし。エアコン調べのベランダの気温は7℃だったけど、こういう空模様だとこの数字以上に寒々しい。

今日はタイトル通りはちゅ達のことだけ。頑張れ自分。

【ぼあちゃん】
2019年の今日の1枚。

【レオパメモ】
12月4日(月)
  • 朝、きょろちゃんはシェルターの上、しおちゃんはシェルターonシェルターの前で寝てた。らぷちゃんはシェルターの中に寝顔が見えてた。
  • 8時過ぎ頃、きょろちゃんが目を覚まして頭を挙げた。しおちゃんは姿見えず。らぷちゃんはシェルターの中で目を開けていて口の周りを舌でペロペロしてた。

    きょろちゃん、らぷちゃん@8:16 A.M.


  • 9時半頃、きょろちゃんがまた目を覚ましてシェルターの上を少しだけウロウロしてまた寝た。
  • 4時前頃、きょろちゃんお目覚め。シェルターの上で壁に掴まって「出る~」。スロープを入れたらすぐに上って来た。別荘に降ろしたらいつものルートで姿を消した。
  • きょろちゃん@4:33 P.M.
    塩ビシートの窓からジッと外を見てた。

  • きょろちゃん@5:50 P.M.

    同じ時間、しおちゃんはシェルターonシェルターの中に胴体が見えてた。
  • 8時過ぎ頃、きょろちゃんがシェルターの中から塩ビシートの窓を通してこちらを見てた。らぷちゃんは姿が見えなくなってた。奥のウェットシェルターに入っちゃったみたい。今日も出て来ないな。しおちゃんはシェルターonシェルターの中に胴体が見えてけどこの子も出て来そうもない。
  • 8時半頃、らぷちゃんがまたシェルターの中に顔が見えてた。しおちゃんはシェルターonシェルターから上半身出て寝てた。どっちも出てくる気配はなし。
  • しおちゃん@9:08 P.M.
    ケージを覗いたらこの姿。

    写真をよく見たら唇の辺りに赤い物がついてたのでアップで撮ってみた。

    「え、これなに?」と思ったんだけど、少ししたら姿を消しちゃったのでこの時はよくわからず。
  • 9時半頃、夕方から出かけてたママが帰って来たので、しおちゃんの写真を見せた。ちょっとかわいそうだったけど、シェルターonシェルターごとケージの外に出して蓋の上に置いた。こうすると大概外に出て来るので、顔を出したところをママと2人で確認。確かに唇の所に赤っぽい何かがついてた。ハッキリとはわからなかったんだけど、「もしかしてマウスロットかも」と思った。その後シェルターonシェルターに戻っちゃったのでケージに戻した。
  • 10時前頃、今日はまったく出てくる気配がなかったらぷちゃんがシェルターから出て来て外をジト見。もしかしてママの姿を見て「あ、ご飯の人だ」と思ったからなのかw。スロープを入れたらわりとすぐに上って来た。別荘に降ろしたら、今日もしばし固まってからゆっくりと動き始めた。

    きょろちゃん@22:03 P.M.

    気づいたら姿が見えなくなってた。
きょろちゃん変わらず、らぷちゃんもまあまあ変わらず。問題はやっぱりしおちゃんだった。この子のように目が良く見えない子はご飯を食べる時にうまく距離感が掴めず、顔がケージの壁なんかにぶつかることがあるのでマウスロットになりやすいというのを読んだことがある。これ、まさにこの子のこと。少し様子を見て、治らないようだったらまた病院に連れて行く。しかしまあ次から次だね。やっぱりこの前書いたわけのかわらない話の通りなんじゃね?と思うわ。
はい、あるがままに受け入れますよ。

【オリハちゃん】
11月30日(木)
  • 朝、ブロックの反対側で上を向いて張り付いてた。昨日入れたシルクワームがお皿の中にいなかった。「夕べ1時頃にはもういなかった。」(byママ)。もしかして食べた?とは思ったけど逃げたのかもしれない。とりあえずケージの中を覗ける範囲で捜した限りは見当たらなかった。
  • 10時前頃、ブロックにいた。霧吹きして、静かに静かにケージの中の物を取り出したり動かしたりしてシルクワームを探したけど見つけられず。でも、コオロギのように床に敷いてあるキッチンペーパーの下にいる可能性もあるので、本当に食べたのかどうかはわからず。
  • 10時頃、鳴き声が聞こえて来たので見たら温度計の所でひっくり返って硬直してた。確かにこの前に霧吹きしてシルクワームを捜したけど、できるだけ静かにやったし、それから10分位は経ってたから関係ないんじゃないかなと思う。それよりも温度が高すぎたかも。陽が当たっていたのもあって27.7℃あった。すぐにケージの裏側を発泡スチロールの板で覆い、ケージの後ろの窓を少し開けて外の空気を入れた。

    @10:00
    発作後、少し元に戻り始めた頃の様子。

    発作から15分も経たないうちに元に戻ってシェルターに入った。

    @10:23 A.M.
    シェルターの上の奥の壁に貼りついてた。

  • 10時半過ぎ頃、また鳴き声が聞こえて来たので見たら発作。でも今度はそれほど酷くなかったのか、ひっくり返ってはいなかった。5分も経たずに元に戻った。この時、温度は26℃台にはなってたけどまだ少し高い? その後、シェルターの上の横の壁に張り付いてた。温度は25℃台まで下がってた。
  • 4時頃、シェルターの上の横の壁に張り付いてた。ケージの前面以外を覆った。
  • 4時半前頃、壁を移動してブロックの所まで来てた。ケージの前面を覆って中を暗くした。
  • 5時頃、鳴き声が聞こえて来た。覆いをめくってケージを見たらシェルターの上で横になって膠着してた。この時のケージの温度は24℃を切ってたのでやっぱり温度は関係ないみたい。15分程して見たらまたそのままだった。ちょっと触ったらすぐに元に戻って壁を登り始めた。発作の後は壁に付いた水滴を舐めてることがあるので、儂が噴水瓶で少しずつ水を流していたらそれが体に当たったみたい。慌てて横にあったブロックの穴に飛び込んだ。ごめんなさい。
  • 5時半頃、覆いをめくって見たら奥の壁の上の方に張り付き、やっぱり水を舐めてた。
  • 8時頃、覆いをめくって見たら変わらず奥の壁の上の方に張り付いてたけど、さっきより左に移動してた。
  • 9時半頃、覆いをめくって見たら右側の壁の上の方に張り付いてた。あれから発作はないみたい。今日の確認はこれまで。
この前の土曜日は外出してた時間が長いからはっきりとはわからないけど、昨日までの3日間は発作は確認できなかった。でも今日は3回発作。やっぱりこんなパターンなのかな。100%じゃないにしても温度はトリガーの一つじゃないかなと思うんだけどねえ。その他に光や音も考えられるけど、もしそうだとしても、人間には認識できない光や音なんだろう。でも、そうなるともうわからない。あと、ニホンヤモリは気圧に反応してるらしいと教えてもらったんだけど、少なくとも今日は気圧は安定してたと思う。なんとかしてトリガーを見つけたい。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆様ありがとうございます

2023-12-04 13:23:01 | ウチの子たち
今朝はほぼ快晴。7時頃起きて来たのでお日様が隣の棟の上に出て来たばかりだった。陽射しが当たり始めたばかりということもあって寒かった。エアコン調べのベランダの温度は7℃。でも、陽が当たり始めたら急速に暖かくなってきた。何度でも書くけど、お日様の力は偉大。

今日でこのブログを始めてから7000日。だそうですw。



6000日の時にも6500日の時にも思ったことと同じことを今日も思った。それは、「歳とったな」ということw。まあ時が流れてるんだから当たり前。
そして、これだけ書き続けられたのも、一重に読んでいただいている皆さんのおかげ。それも、はちゅの事にしてもサッカーの事にしても音楽の事にしてもわけのわらない事にしてもw、相当ニッチだしどっちかって言うと暗め重めな話題が多いので、読んでいただいている方がいるというだけで大変ありがたい。
また、他のブログを読ませていただくと、そこに書いてあることはもちろん、そこからいろいろなことをググってみたりするので予想以上に勉強になる。さらに、コメントを読んで役に立ったり元気になることも決して少なくない。
皆様、大変ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

で、

オリハちゃんの調子が悪くなって初めて病院に連れて行ったのが2週間前の日曜日。その後2度病院に連れて行ったけど、結局原因はわからず。最初はくる病かとも思ったしくる病であってほしいと思ったけど、先生は多分違うという考えみたい。儂も今はくる病ではないと思ってる。だから、これと言った治療もできずにただ様子を見ているだけ。発作が出ない日が数日続くかと思えば、1日に何度も発作を起こす日もある。今のところよくなる気配もないけど悪くもなってないみたい。当面はこんな感じのままなのかと思うし、ちょうど7000日ということもあるので、この2週間オリハちゃんをメインにしてきたブログを一旦元に戻そうと思う。
ご飯を食べなくなって2週間。先生からは3、4週間は大丈夫と言われているので、それまで食べそうもなかったら、またオリハちゃんメインで書くことにしようかなと思う。って、ただ書く順番が変わるくらいのもんだけどねw。

【ぼあちゃん】
2020年の今日の3枚。日記を読むとあまり調子がよくなかったみたい。



【レオパメモ】
12月3日(日)
  • 朝、きょろちゃんはシェルターの上で寝てた。しおちゃんは姿が見えず。らぷちゃんも姿が見えないなと思ったら、シェルターの奥に寝顔が見えた。
  • 30分程経ったころ、きょろちゃんが起きてきて壁に掴まり「出して~」。この後も寝てるかと思うと起きて来てケージをウロウロしたり壁に掴まって「出る~」。放っておくとしばらくしてまた寝始める。今日もこの繰り返し。 
  • きょろちゃん、しおちゃん、らぷちゃん@12:53 P.M.
    儂らが帰って来た時はそれぞれこんな感じ。

    きょろちゃんはカメラを向けたから起きたのかも。

    しおちゃんはいつ見ても目を閉じてる。これが儂がちょっと気になるところ。

    らぷちゃんはカメラを向ける前から起きてたのかな?

  • 4時過ぎ頃、きょろちゃんはシェルターの上でうつらうつら。ケージの蓋を開けたら起きて、スロープを入れたらすぐに上って来た。別荘に降ろしたらいつものルートで姿を消した。しおちゃんはシェルターonシェルターの中に胴体が見えてた。らぷちゃんはシェルターの奥の方にわずかに姿が見えてた。どちらも多分寝てた。
  • きょろちゃん@5:09 P.M.
    最近は別荘の塩ビシートを閉じてることが多いんだけど今日は閉じなかった。そのせいなのか、外を覗いてること何回かあった。

    ここ、閉じた方がいいのか閉じない方がいいのかちょっと悩む。
  • らぷちゃんはシェルターの中に顔は見えてたんだけど、出て来る気配はまったくなし。
  • しおちゃんはシェルターonシェルターから半分くらい出て来てることもあったんだけど目を閉じたまま。9時過ぎ頃には、目を閉じたまま体をそらして上を見てるような体勢になってた。この子こそくる病か?と思ったけどまあ普通に歩いてるからねえ。その後、姿が見えなくなった。
きょろちゃんは相変わらず。この相変わらずが一番安心する。らぷちゃんも多分想定通り。ご飯は昨日だったし💩も終わってるからw。
しおちゃんがそろそろ気がかりから心配に移行。ケージにパネルヒーターを追加して温度を少し上げてみた。これで少し様子をみる。くる病っていうことはないと思うんだけどなあ。。。

【オリハちゃん】
12月3日(日)
  • 朝、ケージの覆いを外した時はブロックの裏側に張り付いてた。明るくなったせいか儂に気づいたせいか、こちらを見るようにして首を傾げてた。
  • 儂らが帰って来た時は、ブロックに下向きに張り付いてた。頭がほとんど床に着きそうだった。
  • 4時過頃、ブロックの裏側に張り付いてた。こんな感じで顔半分位が見えていてかわいい。霧吹きしてケージの前面以外に覆いをかけた。
  • 5時半頃、買って来たシルクワームを入れた紙のお皿をブロックの下に置いた。ケージの前面に覆いをかけるのをすっかり忘れていたのでこの時かけた。儂、調子がイマイチでちゃんと気が回っていない。ごめんなさい。
  • 9時半過ぎ頃、覆いをめくって見たらブロックの裏側に張り付いてた。シルクワームはまだそのまま。そう簡単には食べないね。今日の確認はここまで。
今日で多分3日間発作はなし。でも、この前も3日間発作がなくてもしやと思ったけど4日目には頻発。昨日も書いたように無意味な期待はせず、あくまでも客観的に見守ろうと思う。ただ、シルクワームは食べてほしい。(4日の朝見たらお皿の中からいなくなってた。逃げた可能性もあるので食べたかどうかはわからない。詳しくは明日。)



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする