PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

京都を学んで京都に行こう 第二弾

2015年09月17日 17時25分48秒 | 街中暮らし

先週末で第一弾の京都学が終了し今週から市民大学

主催の「京都学:京都冥界探訪」が始った。

この講座は先回の講座と同じく、聴講したい人が多く応募し

抽選をおこなった。講師の愛大の先生の人気もすごく、毎回

この先生の講座はいっぱいのようである。

 

先回の講座の現地旅行は来月早々に開催され、参加することに

した、神社仏閣を4箇所ほど見てくる会ですが、楽しみです。

 

そして今回は「冥界探訪」と題して講座が始った。

京都はその歴史の深さから、多くの名所旧跡があるが、それらは

必ずしも良い思い出の場所だけでなく、怨霊といわれる、因縁や

呪いなど、その人間模様が、建物や場所に残っている。

今回第一回は、養源院、清水寺界隈の三年坂、二年坂、長楽寺、

積善院、下御霊神社、紙御霊神社、白峯神宮そして晴明神社である。

 

養源院は関が原の戦いの前の徳川譜代の大名、鳥井元忠の壮絶な

石田との戦いで敗れたときの血天井がある院、清水寺のいのり杉(わら人形の

五寸釘を・・・)のおかげ神社。

長楽寺は清盛の娘、徳子が出家した寺や積善院、崇徳院にからむ寺、

下御霊神社や上御霊神社は早良親王や桓武天皇がらみの場所であり、

白峯人神宮はまさに崇徳上皇の怨霊を鎮めるための神社である。

こうして冥界を巡っていくと、表面だった華やかな京都、歴史ある

京都の裏の顔が見えてきます。

 

次回が楽しみです。

 


今日は雨、帰るとしますか@荘川

2015年09月16日 21時23分17秒 | ログハウス暮らし

昨日まで気持ちのいい秋晴れが続いていましたが

今日は朝から雨です。先週から荘川に来てペンキ塗りから

マラソンの応援といろいろあった。

帰る途中、美濃加茂に美味しい和菓子屋さんがあると

聞いて寄って見ることにした。

 

美濃加茂ICからちょっと走ると、その店はあった。

養老軒という店で季節のフルーツを入れた大福が人気で

今は栗を入れた大福が売れているとか・・・・・

数種類買って再び高速に乗って帰ってきた、さらのもう一箇所

幸田町のある店?に寄って施設の子供たちは描いた、作った?

作品を見に。

しかしがっかり今日は御休みでした。またの機会に出かけてみたいです。

 

 

 

 

 


村芝居@荘川

2015年09月15日 21時34分20秒 | ログハウス暮らし

ペンキ塗りもほぼめどがついたので、今日は荘川:桜花の湯に

入りに行った。ここへ来た時はよく入っている温泉でちょっとぬめりが

あって気持ちいいです。民家や施設などの建物の入り口には提灯が

吊るされ、灯明がついている。

 練り歩く屋台

立派な舞台

本殿では厳かに神事がとりおこなわれていた。

境内には子供が喜ぶ屋台もでて賑やかだ。

 

そうか!今日は荘川祭りの前夜祭だ、この日は夜、神社の境内で

村民総出で獅子舞や日舞や芝居がおこなわれる。

今時このような催しをする村は貴重だ、限界集落だとか、若者が

都会に出て、残っているのは年寄りばかりだという話はとく聞くが

ここ、荘川はまったく違う、こんな盛大に祭りができること自体がすごいことだ。

 

国定忠治か番場の忠太郎か、いやいや違うな(笑)

大迫力 の連獅子舞

 

そしてその出し物もすごい、特に連獅子舞いは素晴らしい、そして村民は

笑いと涙とごちゃ混ぜにして腹を痛める芝居は大変な人気がある。

この日は昼過ぎから場所取りが始る、都会の花見の場所取りと同じだ。

村中を練り歩いてきた屋台が囃子とともに神社に着くころ、獅子舞が

始まり、夜8時を過ぎると村芝居も最高潮に達する。

笑いとやじとおひねりとクライマックスを迎える。

 

娯楽の少ない山村の唯一の楽しみなんでしょう、老若男女が

神社に集う。こういうコミニュケーションは素晴らしい、いつまでも

残して欲しいものです。

 

夜も更けて寒くなってきた、帰って寝るとしよう。

 

 

 


ログハウスペンキ塗り

2015年09月14日 20時39分51秒 | ログハウス暮らし

3年ぶりのペンキ塗り、今日明日は天気が

良さそうなので朝から一日ペンキ塗りをした。

 

まずはカビの除去をして、ペーパーでささくれや

表面を滑らかにする。それから防腐剤入りの

木工用ペンキを塗布、中々厄介な作業です。

サンドペーパーでカビを除去、なかなか綺麗に落ちません。

磨いたところ

まずは床を塗る

う~ん、まずまずかな。

なんとか見れるようになった

7時前から作業に取り掛かり、12時に一度塗りまで

やった。二度塗りは後日ということで、シャワーを

浴びて、いつものでご一さん(珈琲舎)に出かける。

今日は月曜日とゆうこともあり、お客さんは中年ライダーが

一人、オートバイの事や山のことなど話す、マスターも

出てこられ楽しく談笑して荘川へ戻る。

途中のせせらぎ街道沿いの清流

でご一さん

ここの珈琲は美味しいです。

落葉松が綺麗です。

 

夕食は荘川道の駅の食事処で牛肉入り丼、吉野家の

牛丼の4倍ほどの値段ですが、美味しかったです。

 

明日もちょっとログのメンテをして帰ることにしよう、

途中下車して美味しい和菓子屋さんを教えてもらったので

購入していこう。

 

 

 

 


10kmに挑戦@山の村だいこんマラソン

2015年09月13日 19時23分45秒 | アウトドアー

タイトルからすると私が10km走ったかのように

取られますが、とんでもないです。そんな走ったら

心臓発作で死にます(笑)

初挑戦したのは家内です。全然練習してないのに

やめといたらと言ったが、せっかくエントリー料

払ったから走ると・・・・・・・

山の村の学校は小中同じ校舎でした。

マラソンの旗も

会場は花でいっぱい

スタートしたんで私は特産品会場へ

 

さすがだいこんが立派です。

畜産品も多いです、で美味しいです。

私はもっぱら食い気です。

焼きそば、とんちゃん入り

で皆は(家内と娘と娘の知人と)昨日から荘川に

泊まって朝、山の村会場に、私だけ朝4時に家を

出発しておよそ5時間走って会場へ。

いつものように東名から東海環状、そして東海北陸道を

走って、飛騨清見ICでおり、中部縦貫道を高山まで行き、

そこから国道41号線、県道、国道471号線をとおり

神岡町に入って山の中へ。

国道からはずれてから30分ほど山道を走ると、やっと

マラソン会場に着く、疲れます・・・・・・・

もう応援どころではありません、眠いです。

 

会場に着くと人人人・・・この山間の村の人口の

数倍は居る(うそ)ようですごい賑わいです。

娘と知人は20kmハーフに出場、家内は10km

コースを。初めてのわりには以外と早く走って

きた。それでもBB賞です。でも完走したんでえらいです(笑)

ぞくぞくゴール

 

娘は10番ほどでゴールした、でも記録が気に入らない

ようでぶつぶつ言ってた。

三人揃ったところでダイコン持って記念撮影です、ハイ!だいこん、パシャ!!

ちなみに参加賞は大きなだいこん一本でした(笑)

で温泉に入って帰っていきました、私は二ちょっと寄り道して

富山県まで行き、有峰湖(ダム湖)まで行って写真を撮ってきましたが

全然良くなかったです。

有峰湖、&ダム

ぐるっと廻って蒲田川、晴れていれば槍ヶ岳の

穂先が見えるんですが、今日は曇ってて見れません。

 

さて三日残って山小屋のペンキ塗りします。ペタペタ、天気にな~~~れ。

 

疲れました・・・・・

 


里山ボランティア講座その1

2015年09月09日 21時44分24秒 | 街中暮らし

台風18号が、わが県に上陸、朝方強い風と雨だったが

8時過ぎには峠を超えて日差しも出ていた。関東では

集中的に雨が降ったようだ。台風から相当離れているのだが

集中的に降ったようです。

台風一過の青空

 

夕方から里山ボランティアの講座に行って来た。

今日から12月まで合計10回ほどの講座と実地調査や

植生を学ぶ予定、どうなることやら・・・・・

第一回は世界、日本、愛知、そしてわが町の植生分布や

気温、雨量、日照など植物が成長する三要素の違いや

その地域ごとの特性を学ぶ。

まったくの素人でついていけるか、ちょっと心配ですが

楽しんで学べればいいかな。

講座がひらかれている地区市民館

 

なんだか学校のようです。

次回が楽しみです。

 

 

 

 

 


クライミングとナスの料理

2015年09月08日 23時17分45秒 | 街中暮らし

今日も台風の影響で朝から雨がすごいです。

今年は台風の当たり年?、それにしても災害大国日本ですね。

被害が出ないよう願い、万全の用意をしておきたいです。

 

さてナスをいっぱいいただいたので、何か作ろうと思い

クックパッドをチェックし豚肉との合わせ煮物をさくっと作った。

これはガーリックパウダーと黒胡椒をたっぷり使ったほうが

美味しいようです。

まずまず美味しく出来たと自負しておこう

 

 

ついでの冷蔵庫の中に眠っていた冷やし中華を作ってみた。

これも美味しかったです。

 

 

お腹もいっぱいになったんで、クライミングをやりに雨の中、車を

飛ばして行ってきました。クライミングは

クライミング、特にインドアで4m~5m程度の壁をロープ無しで登る

「ボルダリング」はルールもシンプルで、気軽に始められるスポーツとして、

最近ではとても多くの方が遊びに来られます。

まずは、初級コースに挑戦、4,5コースあるのをクリヤーできた。

山へは出かけているか、クライミングはやっていなかったんで

興味あり、やってみたが、嵌りそうです(笑)

カクタスHPから

 

カクタスHPから

 

このスポーツ、体力より頭脳が重要です、筋力増強よりバランス感覚が

必要なんです。

 

当分通ってみよう、また楽しみが増えました。

 

 

 

 


三遠南信物産展に

2015年09月05日 22時02分50秒 | 街中暮らし

今日も残暑の厳しい一日でした。そして私にとっては

今一変な一日だった。

まずは朝一で日にちを間違えて料理教室に出かけた。

市民館に着いたら誰も居ない・・・・

おかしいなぁ~と思っていたら、来週ではないですか?と

係りの人に聞かれ、調べたら、やっぱり来週だった。

隔週でと思っていたら、毎月第二、第四週の土曜日だった。

 

そして昼過ぎ東国原英夫さん(元宮崎県知事)の

講演会に出かけたら、満員で聴けず、がっかりです。

どうも今日は駄目な一日だった。

でホテルで開催されていた三遠南信フェアーなる

物産展をやっていたので、ちょっと覗いてみた。

ロワジールホテル

ワインも、、、

珍しいうずらのからあげ

南信州 松川の特産品 さるさりんご

 

 

結構面白いものや、地元の品々が多く出品されて

いて、じっくり廻ってきました。

南信の名産さんさりんごなるものを買ってきました。

6個も入っていて350円でした、味も良くて、いい買い物でした。

子供向けのショーもあり賑わっていました。

遅い昼飯は、じゃんだらラーメン、ここの麺は美味しいです。

いつものじゃんだら辛ねぎとろみです。

くせになりそうです。

ボリュームもあってぴりからラーメン。

 

 

 

 

 


地元の歴史をひもとく会

2015年09月04日 17時49分26秒 | 街中暮らし

残暑の厳しい一日です。

今日は定例の地元の歴史をひもとく会の講習にいってきました。

会場はいつもの市の総合職業訓練校の教室です、この

建物、随分と年代もので、昭和の匂いぷんぷんです(笑)

 

今日の講義は、戦国武将の花押についてと、

吉田兼好の徒然草の一節を学ぶ、なんせ難しいです。

聞いていても中々理解できない、読めないと日本人では

ないような錯覚に陥ります。

まぁそのうち少しずつでも分かってくればいいのかな。

江戸時代の主要なかな一覧表をいただいたのでちょっと

勉強してみよう。

 

 

友人が今夜行バスで徳島へ。

四国遍路を一人で歩くとのこと、景気づけにお話を聞きに

出かけた、2,3年越しの遍路行脚無事に歩ききって欲しいです。

でも無理せず、体調に合わせて廻ってくれればいいです。

お話を聞く。

 

 

 

 

 

 


介護 「徘徊、見守りネット」

2015年09月03日 22時17分38秒 | 街中暮らし

今日も今一の天気、朝から雨が降ったり、曇ったりと

はっきりしない天気です。

そんな中、今日は朝一でディーサービスに出かける利用者さん 

宅に出向いて、お出かけ準備の支援をし、午後はヘルパーミーティング

に出席。

 

認知症に伴う徘徊することが、マスコミでも時々報道

されるが、地域全体で見守り、保護をして行こうという

狙いで、「〇〇おかえりネット」に入った。

徘徊状況の情報を共有して、事故は事件に会わない様に

したいものである。