PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

大般若経展その歴史@美術博物館

2016年03月14日 09時41分58秒 | 街中暮らし

今日は昨夜半からの冷たい雨が降っている。

庭に咲く黄色の水仙はあざやかだ。

そして雨のホワイトデー。

 

昨日は大般若展に行って来た。

すっごく地味な展示会ですが、興味のある人は熱心に見入っていました。

わが町石巻神社に所蔵されていた大般若経の展示と講演、

100名足らずの参加者ですが、その研究成果発表をした

愛大大学院の学生と奈良元興寺文化財研究所研究員、愛知県立大学教授

のお話はすごく興味のあるものでした。

まず基調講演では愛知県立大学教授:上川さん

仏教伝来の系図とそこに関わった人々、インドで起こった釈迦の思想が

どう中国、日本に伝わったのか、その時どのようにお経は伝わったのか、

インド語(その頃はまだインドという国は形成されていなく釈迦はマガダ語で

弟子に説教をしていた。釈迦入滅後200年以上経った時代に、その孫弟子

たちがサンスクリット語で書き残した、これがお経の元となった。

そのご645年ごろ(日本では大化の改新のころ)玄奘三蔵がインドに行き

仏典を中国に持ち込んだ(孫悟空にみられる)

その頃大般若経も持ち込まれた。

そして中国ではそのサンスクリット語を漢文に翻訳した。

それを遣唐使員たちが日本に持ち込んだ。しかし日本ではその漢文、漢字を

そのまま書写した、ここに仏教史的に大きな違いがある。

その漢文を日本語の音読みをして伝えた。日本へは6世紀に

仏教を導入、政治的に利用する。

よって大和から畿内、全国と政治ルートを使って広まっていった。

広めるためにはお経は数多く必要となる、そこで書写が始った。

奈良時代は下級官人が仕事として書写しており、誤字脱字があると

給料を減らされるなど、業務としての書写であった。

そして平安半ばまで僧侶や貴族が写経するようになる。

平安後期(院政期)から中世に入るが、その頃から勧進という

費用と労力を募る方式が取られるようになる。

それは貴族や僧侶だでなく一般庶民まで幅広く参加誘導した

活動になっていったことになる。それは地域の事業ともなった。

 

そうして写経された経典を元に各地で大般若会が開催され

その時、釈迦十六神像を掲げて、大般若経を音読みするのである。

それを後で聴いている庶民は意味は分らないが、なんだか呪文の

ように聞こえるが本当は呪文ではないが、そこへ自分たちの

願いを重ね合わせることができると思うようになった。

それは与えられた権威ではなく、自ら求めた思想であった。

釈迦十六神像図 中央が釈迦でその右下に玄奘三蔵が描かれている。

背に経箱を背負っている、この中に大般若経も入っていたのであろう。

 

服部元興寺文化財研究員の話は、石巻神社の大般若経を今再調査する意義、

強度歴史資料としての重みなど、そのお経を具体的にどのようになされて

いったのか、そこから分ったことなどを話されていた。

地元のお寺ネットワークの構築、その分担また書写されたお経はだれが

購入したのかなど面白く聴くことができた。

 

二人の大学院生からは、書写されている石巻神社所蔵を一つ一つ

膨大な資料を分析した内容を発表された。

足掛け5年もかかった、この事業は現代日本の県境でも最新の

ものである。

彼らは、大般若経書写事業の群像として

書写した人物は誰か、代表的な三人の人物像、書写した人の筆跡の

分析、奥書(経巻の最後にかかれている署名のようなもの)から

人物像の解析、書写事業へのかかわり方ー寄り合い書ーの意義など。

一般庶民がどう関わったのかも、その書写から紐解いた研究が発表された。

 

600巻におよぶ大般若経の分析には相当な時間と労力が必要で

あったであろう。貴重な話しを聴くことができた。来週もあるので聴きに行く。

 

*大般若経の字数を計算してみた

 一行17字、一紙26行として442字、一巻は20紙あるので、8840字

600巻あるので、全部で5304000字となる、膨大な字数である。

これを一つずつ調べるのは大変な作業であろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


あの日から5年

2016年03月13日 09時19分36秒 | 街中暮らし

今日も朝陽が昇っていつもの日が始まる。

あの日は、市の図書館で本を探していた、その本は

芭蕉の奥の細道関連本だった。

その春、芭蕉にならって東京から歩く予定をしていた。

あれから三年後に歩いた、

現在東京から仙台松島まで歩き、そこで止まっている。

 

頑丈にできている図書館が揺れた、一瞬何が起きたか

わからなかった、避難訓練など今まで何度となくやって

きたが、いざという時、人はなかなか動かないものだ、

いや動けないものだと思った。

地震だっ、と思って家族にその場で電話した・・・

そしたら図書館の係り員に怒られた、ここでは携帯電話は

禁止です!と。

二階から一階に降りてきたらみんな騒然として電話をしていた・・・・

 

5年目の東日本大震災の慰霊式典が行われていた。

11日の朝刊に、名著バカの壁の、解剖学者養老猛司さんが興味深い指針を

語られていた。

「五感として残る、外の暴力的事象、脳は大きく変わる」

地震や火山噴火、台風など天変地異絶えないな中で、国民性が

形づくられ歴史が紡がれた。

このうち関東大震災が軍国主義化の契機になったと先生は言う。

脳は入出力装置で見るという入力の結果頭の中で意識が生じる。

つまり外界から受けた影響が残る。五感の結果が心を形作る

のに非常に大きな影響を持っている。

関東大震災では10万人の方が亡くなった、脳は暴力的な

外部からの刺激を受けると、想定外だと騒ぎ、と脳は反応する。

そして脳はそれまでとは大きく変わってしまう。

 

大震災から戦争まで一直線に流れていったのは、一晩で

あまりに多数の死を目撃して、「あれが現実だよね」といった

生の不条理に直面したことで、命をめぐって心に大転換が

起きたからであろう。

命の値打ちがさがり、戦争を始めるハードルも低くなった。

人は状況に依存して生きている一神教でない日本人は、神を

恐れるというブレーキを持たない、だから状況を変えない、と

いう日本人が持つべき知恵が必要だ。

 

しかし今回の東日本大震災では大きな変化は生じなかった。

それは今まで何度となく経験した津波など、東北人の粘り強さが

あったからではないか。むしろ今後の被災地で懸念されるのは

その他の地域の記憶から忘れ去られることだ。

 

「自然に善悪なし、開かれた姿勢で狂気に備えよ」

人間を除いた自然界が、人間の価値観と関係ない力学で

動いていると直視することが大事だ。

自然に善悪はない。

自然食品がことさら優れているわけでもなく、台風、噴火

イコール悪でもない。外部世界をニュートラルに見ないと

社会は狂ってしまう。既成のシステムもその時限り、今の状況に

過ぎないのに、これからも未来永劫、維持されると思い込む

これが頭の中毒だ・・・・方丈記を読まないとね

 

最後に養老さんは、

「一日15分でよいから人間が作らなかったものを見たほうがいい」

自然が膨大なエネルギーを一気に放出する大震災は脳が心地よいと

感じて出来上がった現代社会を、一瞬で根こそぎ破壊する。

その後、私たちを包むかもしれなね狂気の嵐に巻き込まれないように。

大震災の慰霊式典が東京の国立劇場でしめやかに行われた。

なんで東北でやらないのだろう・・・・・

広島や長崎の原爆式典は現地で毎年おこなわれてるのに・・・・・

 

5年目の朝に考えたことだった。

 

 

 

 

 


花見弁当@男の料理

2016年03月12日 12時30分41秒 | グルメ

寒の戻りの昨今、今日は3月最後の男の料理。

今日は和食、これからの花見の手弁当レシピです。

 

まずは、春色てまり寿司の三種

薄焼き卵で酢飯を包んだ上に人参と絹さやえんどうを乗せたもの。

大葉とえび、きゅうりとチーズを乗せた三種を作る。

 

 

お吸い物は卵豆腐と花麩と三つ葉

三つ目は、鶏ひき肉のごま焼き

しいたけ、ねぎをたっぷし入れたハンバーグ風ごま焼きに

キャベツのレモン醤油和えを添えたもの。

味噌を使います。

 

 

 

デザートは抹茶豆乳プリン

アガーを使用するので、しっかり混ぜるのがコツ。

パックの抹茶豆乳を使うと簡単です。

 

 

これから行楽の季節彩りよい手弁当を持って出かけたいです。

できあがり、いただきま~す。

 

 

 

 

 

 


京都学最終回

2016年03月10日 23時19分22秒 | 街中暮らし

寒の戻りでちょっぴり寒い昨日、今日。

二月から始った講座・京都を学んで京都に行こう」

も今回で最終回となった。

人気の講師だから毎回抽選となる、この講座、連続

3回も受講できた。

今回は桂離宮、修学院離宮

 

歴史好きな人は大好きな内容で、表面的な内容では

なく、大変ためになった。

次回があるかどうか分らないが、また受けてみたい。

 

4月の京都旅行が楽しみです。

 

 

 

 


梅花見&平日大工で囲い屋根を作る

2016年03月08日 17時20分04秒 | 街中暮らし

デジタルカメラクラブの月例会で今月は梅園での

撮影会、梅の盛りも過ぎていたが、多くの方が

花見を楽しんでいた。

 

 

さてどう撮ろうか迷いながら十数枚撮って、みんなで

昼食会、実はこっちのほうか楽しいのですが・・・

家に帰ってきたら我が家の庭には水仙が咲きだしている。

こちらもパチリと撮っておく。

そしてクリスマスローズも咲き出している。

雨の合間に横屋の囲い&屋根を作る、日曜大工でなく平日大工です。

中々上手く出来ませんか、まぁ何とかできました。

これで雨が直接振り込むのは防げた。

明日は雨かな・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 


プレお水取り@東大寺二月堂

2016年03月07日 18時00分29秒 | 寺社めぐり

薬師寺から戻って二月堂に行ったら、もう人人人・・・

すごい人です。6年前に見に来た時は堂のすぐ下の

芝生のところで見ることができたが、今回は道草をして

いたので出遅れ、堂よりはるか遠いところからの

見学となってしまった。

12日の本番と違って松明の数も多くないようだ、

10本の松明を19時から松明行は、どちらかと言えば

付録で本来は修二会という勤行で若狭から来たと言われる

水(香水)を二月堂本尊に供える儀式である。

2日前に遠敷川に流した香水が二月堂前の閼伽井に

湧き出るのである。

 

しかし松明のほうが見る人にとっては見ごたえがあり

人気もある。20分ほどで終わってしまい、ほとんどの人は

帰路につく。本行は夜中の2時ごろがピークとなるようである。

 

さて私も今回の旅を終えて帰路につくことにしますか。

 

 

 

 

 

 


二月堂から大安寺、唐招提寺、薬師寺へ

2016年03月06日 18時38分25秒 | 寺社めぐり

一旦東大寺を出て4~5km離れた大安寺へ

このお寺は日本仏教会の巨人、最澄と空海が住持したと

伝わる寺院だ。ここの馬頭観音は馬頭観音の元祖とも

言われる仏像です。今回秘仏のこの像を見たく立ち寄って

みた。本堂の裏側にあるお堂の中にきりっと立っておられた。

後、十一面観音菩薩像、不空羂索観音、聖観音菩薩など

重文の仏が多く保管されている。

 

次は鑑真和上のお寺、唐招提寺へ

まぁここも大きな堂宇と伽藍そして大きな仏像がでんとおられる。

 

門から正面に見えるのは金堂、ここには大きな中央に本尊・廬舎那仏坐像、

向かって右に薬師如来立像、左に千手観音立像がでんと立っておられる。それらの

仏像を護るように梵天、帝釈天、そして四天王がにらみつけて護っている。

金堂の裏手には講堂があり、ここにも大きな弥勒如来像と持国天、増長天立像がおられる。

どれもこれも大きな像で見ごたえ十分な仏像である。

鑑真和上のレプリカを見て、薬師寺に向かう。

 

薬師寺は今塔の改修をしており景観が今一だが、ここも大きなお寺でる。

金堂には有名な薬師三尊がでんとおられる。

 

 

金堂

まぁ多くは書くまい。

さて二月堂に戻ろう・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


若狭から奈良へ

2016年03月05日 23時12分36秒 | 寺社めぐり

昨日は長浜まで戻り、二ヶ所のお堂めぐりをした。

中でも昨日のブログに書いたように、千手、千足観音は

その姿のユニークさで微笑んだ、世話役の方の一緒になって

穏やかな顔をされている。日本のおくの深さを感じるひと時だった。

朝起きて琵琶湖湖畔の湖上鳥居のある白髭神社に参拝し、

浮き御堂にも寄ってきた。

紫式部の歌碑

浮き御堂

 

 

そして今日は長浜からまず京都に入る。

将軍塚なるところに行ってみたかったので、その青蓮院門跡にある

大きな舞台に立つ、その広さは清水寺の数倍の広さで京都市中が

ほぼ見渡せるほどだ。その昔和気清麻呂が時の天皇桓武天皇に

遷都の地としてここ京都を推薦するため、ここに天皇を招いて

眼下を見てもらい、ここに決めたそうです。

それは四神相応の地であること(北玄武は船岡山、南は朱雀

巨椋池、東は青龍、鴨川、西は道で西国街道、山陰街道に

あたり京都盆地が都の場所に相応しいとなり決まった。

結果的に京都が1000年を越えて都であったことからも頷ける。

青蓮院門跡の大舞台

京都市内が一望できる

 

そして奈良東大寺へ

一昨日流した香水は10日経って12日に二月堂に着くが私は

二日で東大寺に着いた。

まずは夜行われる二月堂の下調べ、隣の三月堂(法華堂)を

拝観、不空羂索観音はもうめちゃでかいです、圧倒されます

この三月堂は二月堂の影にかくれて余り拝観する人は少ないが

ここには素晴らしい仏がおられる。

大仏殿

二月堂への参道にて

松明の大きさがわかります。

今日の松明は1お本

閼伽井の屋、中は見れない。

 

二月堂と良弁杉と閼伽井(若狭井)

 

東大寺境内にひっそりと商いをしている蕎麦屋さん。

境内を見終わって一旦東大寺から出て、大安寺へ・・・・

 


今日も若狭&舞鶴そして長浜へ

2016年03月03日 19時29分37秒 | 寺社めぐり

昨夜遅くまでお水送りに参加し帰ってきたのは10時を廻っていた。

初めてのお水送りの神事を見た、参加した感動した。もしかすると

奈良のお水取りより厳かかもしれません。

小浜城跡

小浜の旧町並み

 

今日は小浜城を見て、三町街界隈を散策し、ふと思いついた

西国三十三家カ寺の相成寺と松尾寺がこちらに

あることを思い出し、ここまできたからには行かない手はないと

100km近く走って相成寺へ、この寺院は山の上にあり、天の

橋立が一望できるビューポイントなのです。そこから再び小浜の

方に戻り松尾寺へ、ここは真言宗のお寺で本尊が馬頭観音である

極めて珍しい仏である。

相成寺

天橋立遠望

松尾寺

 

そして再度長浜、高月の町まで戻って高月観音堂に電話して

お堂を開けてもらい拝観、世話人さんとしばしお話しして、次の

正妙寺へ。ちょっと道を間違えたが約束の時間に間に合った。

ここの本尊は日本に二つと無いと思われる千手千足観音菩薩である

顔は憤怒の顔をしておられるが、なんだか笑えてしまう、ユニークさが

あります。漆箔作りの仏で江戸時代の作とか、はっきりしていた作者と

ともに、とにかく笑えてしまう、創作仏である。ここでも世話役さんと

お話しして面白い話しをしてお別れした。

高月観音堂の千手観音菩薩

高月の町並み

千手千足観音

 

 

そして琵琶湖畔の水鳥観測センターに寄ってオオワシの確認を

した、係員曰く、今日シベリアに帰ったようだと話された、今日の

暖かさで帰ったのかな。湖面の夕焼けを撮って今日は終わりです、

よく走りました。

今日は雲がかかって夕日が今一です。

 

明日は京都から奈良へ行く予定、奈良では一足早く私が二月堂に

着いてお水取りに参加します、昨夜遠敷川に流した香水は12日に

着く予定、ロマンがありますな~。

 

 

 

 


お水送り@若狭小浜 神宮寺

2016年03月02日 22時50分57秒 | 寺社めぐり

千年を越える春の行事と言えば、奈良東大寺二月堂の

お水取りですが、その水を送る行事が若狭は小浜の神宮寺で

おこなわれる、お水送りだ。

簡単に由来を書くと、その昔(千数年前から)東大寺の別当が

全国の神々を東大寺に招いたが、ここ若狭の遠敷明神(おにゅう)

だけが漁をしていて後わあずかで終わる修二会2日前に現れた。

遠敷明神はお詫びに二月堂のご本尊にお供えする閼伽水を

献じると約束され、神通力を発揮されると地面がうがちわり、

白と黒の二羽の鵜が飛び出て穴から清水が湧き出した。

この湧水の場所を若狭井と名付け、川淵は鵜の瀬と呼ばれるようになった。

古来より若狭と奈良は地下で結ばれていると信じられてきた。

その若狭井から閼伽水を汲み上げ本尊にお供えする儀式が

大和路に春を告げる神事「東大寺二月堂のお水取り」であり

その神約を護り伝える行事が若狭小浜の「お水送り」だ。

3月2日は

下根来八幡宮で山八神事(秘密)があり、昼から修二会が

神宮寺で勤行され、弓打ち神事、奉納弓射大会がおわこなわれる。

そしていよいよ夕方からメインイベントであるお水送りの

行事が始る、まずは再度修二会がとりおこなわれ、19時ごらから

境内で大護摩法要がおこなわれる、境内に設けられた大護摩壇を

中心に修験者斧の行事、法弓大事、宝剣大事をおこない大護摩

法要が奉修される。

 

神宮寺

閼伽井

私の松明

 

そして大松明を先頭に、中松明、我々が1500円で買った小松明を

もって鵜の瀬までおよそ1.8kmを歩く。

 

鵜の瀬で再度護摩法要がおこなわれ、ここまで持ってきた

松明を修験者に渡し護摩供養をしてもらう。

壮大なイベントです、そして最後は神宮寺の住職が

遠敷川に閼伽井から汲んだ香水を流してクライマックスと

なり、お水送りは終わる。

この香水は10日かかって奈良東大寺二月堂の横にある

若狭井に着くという、そこでお水取りが執り行われる。

 

 

 

初めてこの行事に参加した、なんとも言えない荘厳な

行事に身震いを覚えた、そしてみんなが無病息災で

暮らせることを願った。

すでに10時を廻っていた、一昨日から降った雪と寒さ

長い一日だった。