goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

夢幻花&白砂@春の夜の本読み

2016年05月20日 08時57分16秒 | 読書

久しぶり本の話題を・・・

昼間はリフォームでゆっくりできないので

夜一気に本を読む今日この頃・・・

 

今月は東野圭吾さんの夢幻花と鏑木蓮さんの白砂

どちらもミステリー小説だ。

このジャンルは読み出すと止らない、一気に

読んでしまう、結果寝不足になります。

でもやめられない、本はいいです。

作者の世界に入って自分の世界に浸ることが

できる。

 

夢幻花は今、本屋の一番目立つところに

平置きされている。この地方の本屋では

よく売れている本です。

黄色い朝顔の種に纏わるストーリーです。

 

もう一つ鏑木さんの白砂は遺骨をめぐって

故郷、幼いときの出来事から

二十歳になるまでの悲しい出来事から

起こ殺人事件・・・・

まぁどちらも、よくこんなに物語が考えられる

ものだと感心しながら読み終えた。

 

 

 

 

 

 

 


La Strada italiana で会食

2016年05月17日 17時56分11秒 | グルメ

今宵は、仕事仲間と会食です。

今話題のセブンイレブンJAPANの系列、イトーヨーカドー、

ロワジールホテルの

道一本向いのラ・ストラーダ、イタリアンレストランです。

見過ぎしてしまいそうなビルの一角にあり、この春にオープン

したこの店で親睦会はスタートです。

 

前菜、パスタ、メインは魚or肉とお腹いっぱいいただきました。

もちろん会話は仕事の話し、人間関係、家族のことなどなど

3時間あまりの楽しい時間はあっという間に過ぎた。

再会を期して解散、楽しい夏の一夜でありました。

 

デザートもいただきご馳走様でした。

 

 

 

 

 

 

 


男の料理 今日はインド風

2016年05月16日 17時24分54秒 | グルメ

真夏を思わせる日差し、朝から雲一つないいい天気です。

そんな今日は男の料理教室に出かけました。

今日は洋風と言ってもインド料理かな、メインの

タンドリーチキン等々を作ってみました。

 

①タンドリーチキン

まずは味をしみこませるための調味料をつくる。

ビニール袋に(にんにく、生姜、トマトケチャップ、オリーブ油、カレー粉、

プレーンヨーグルト、塩、粗引き黒コショー)

そこにあればパプリカ(粉)やクミン、カルダモンなどを入れる

さらに美味しい)

そこへ少し大きめに切った鶏肉を入れて、よく混ぜ

揉みこんで、できれば一時間程度、ねかせる。

飾りつけも切っておきましょう。

 

 

フライパンにオリーブ油をたらして熱し鶏肉の皮側を下にして

焦げ目をつけ、裏返して両面を焼く。

後は5分程度蓋をして蒸し焼きにして完成。

 

②ご飯はターメリックライスとする

 炊飯器にターメリック、バターを入れて炊く。

 

③アルジーラ(じゃがいものクミン炒め)

 ジャガイモは皮をむいて一口大に切り、ふんわりラップを

かけて600Wで10分程度かける。

玉ねぎは薄切り

フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎがしんなりするまで

炒め、ジャガイモを加えてさらに炒める、

あとはクミンと塩をふって軽く炒め合わせて完成。

 

④アスパラガスとベーコンのカラフルスープ

アスパラ、パプリカ、ベーコン、玉ねぎ、にんにくを

オリーブ油でかるく炒め、コンソメで煮立たせ塩、コショーで

味を調えれば完成。

 

 

⑤チャイ風ゼリー

 紅茶、牛乳、寒天、生姜びスライスしたもの、シナモンパウダーを

使ったデザートです。

今日の調味料

 

今日の完成品

いただきま~す!!

 

 

 

 

 


家のリフォーム始る。

2016年05月15日 17時49分01秒 | 街中暮らし

30数年経った我が家も随分とあっちこっちが

痛んできた。

筑後15年ごろ外壁をリフォームし、25年後には

水廻りのリフォームをした。

今回は、屋根の葺き替えと外壁の塗装、そして

雨樋の交換、雨戸の取替えと外回りを

中心にリフォームすることにした。

これから一ヶ月あまり工事で家の周りを養生するので

部屋の中が暗くなる。

スレートの屋根は随分と傷んでいる。

昨日は足場の設置をされていた。

若い衆が棟梁や先輩に指示され、きびきびと

作業をしておられる、見てて気持ちが良いです。

挨拶もきちんとでき、しっかり礼儀を躾けられている

会社のようだ。ちょっと安心です。

 


殿利息でござる!

2016年05月14日 15時49分09秒 | 街中暮らし

4月12日のブログにアップした、読書カテゴリーの

「無私の日本人」が映画化され、今日封切りされる。

主演は今人気の阿部サダヲさん。

先回のブログではあらすじを書かなかったが、今日は少しばかり・・・

 

この無私の日本人は3編が載っており、どれも胸にきゅんとくる

物語です。

物語ですが、実際にあったことでもある。

今回映画化された、「殿利息でござる」の原作は

穀田屋重三郎が私財を投げ打って町を救うもので

それに賛同した数人が藩を動かす、当時考えられなかった

考え、藩に千両もの金を貸付、その利息を村人に分ける、

そして村人が去っていくのを防ぐ(過疎)

藩に貸すまでの苦労や、やり遂げた後の姿勢

(このことが子々孫々まで自慢してはならぬ)という

家訓が残されていたことだ。

 今でも、その酒屋さんは仙台で健在です。

今話題となっている、どこかの知事とは

真反対な行動だ。

 

 この映画には、あの羽生 結弦さんも出演されています。

 

 

 

 

 

 

 


嬉しい贈り物をいただく@ドラゴンフルーツ

2016年05月13日 18時57分55秒 | 街中暮らし

朝から真っ青な空、もう真夏の空です。

そんな朝に嬉しい宅配が来ました。

昨年もいただいたドラゴンフルーツです。

それも黄色のドラゴンフルーツ、なかなか立派なものです。

妹のだんなさん、定年から始められた温室でのフルーツづくり

もう趣味の域を脱しておられる。

 

それは立派なドラゴンフルーツです。

 

 

そしてそんな暑い日は激辛のカレーでも食べましょう。

ふぅふぅ汗をかいて食べました。

 

そして近場の散歩道を歩く、歩く、歩く・・・・・・・

万場調整池 農業用のため池です。

遊具もあります。

取水口

キュウイフルーツのトンネル

ハコネウツギ

シラン

 

我が家の庭花たち

花菖蒲

花菖蒲とアマリリス

芍薬

 

 

 

 

 

 

 

 

 


雨の日はエビパンをつくる

2016年05月11日 17時41分13秒 | グルメ

昨日から雨が降っている。

ちょっと憂鬱だから、今日はエビパンを作ってみた。

さっそく駅前までチリソースを買いに出かけてきた。

ココアフロントの2階ある輸入雑貨の店でこれを購入。

それとサンドイッチ用の食パンも購入

 

えび10匹、玉ねぎ半分、卵一個、片栗粉、塩、コショー少々

フードプロセッサーで入れてがぁっと混ぜて切る。

それを耳を切って三角にしたパンの上に乗せる、というより

貼り付けるようにしてのせる。

それを揚げて完成です。

具をのせた状態

スイートチリソースでいただく。まずまずか・・・・

 

さてジムに行って油を消費だ(汗)

 

 

 


金蓮寺弥陀堂開帳@西尾市

2016年05月10日 15時38分11秒 | 寺社めぐり

愛知県内に3つしかない建造物国宝の一つ

西尾の金蓮寺弥陀堂の桧皮葺完成記念の

ご開帳があったので出かけてきた。

今年1月に阿弥陀堂の屋根の葺き替えがあり

屋根の上まで上がらせてもらい説明を聞いた。

http://blog.goo.ne.jp/pico0077/e/7f9c97d7fe46c9cb6ad034b91aab2f55

金蓮寺弥陀堂、屋根の曲線が美しい。

 

真新しい阿弥陀堂の屋根は見るからに素晴らしい曲線を

持ち、その仕事の確かさが伝わってきます。

相当な費用がかかったとお話しされていた。

今日はこの寺の寺伝から国宝に指定されるまでの経緯や

苦労話しをユーモアを交えてお話ししてくださった。

阿弥陀三尊

 

 

阿弥陀三尊(阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩)は金箔は

随分と剥がれているが歴史を醸し出されている、衆生の願いを

受け入れてくださるその顔だちや仕草(印の形)は

安らぎを与えてくれる。

帰りにはやはり西尾市に来たからにはやっぱりお茶、特に

抹茶は有名だ(宇治茶の70%はここ西尾のお茶とのこと)

西尾でも一、二を誇る、あいや抹茶cafeによってお茶を

いただいて帰ってきた。

 

落ち着いたエントランスのあいやcafe

抹茶と新茶、御茶うけを買った。

 

家に帰ってきてさっそくお茶をいただく。


北鎌倉界隈を散策

2016年05月09日 19時20分55秒 | 旅行

息子の新築の現場を見て、彼たちと別れ、旗の台の

東横インで泊まり、翌日はふたたび鎌倉へ。

3年前に歩いたルートを再び歩いた。

東急からJRを乗り継いで北鎌倉へ、まずは

鎌倉五山第2位の円覚寺へ、1282年の創建で時の執権

北条時宗。蒙古襲来で戦死した多くの御霊を敵味方なく

弔らめとか。

新緑が眩しい

禅宗の山門

宝冠釈迦如来坐像

広い境内を歩く

次は東慶寺へ

井上ひさしさんの小説「花だより」で有名なお寺(縁切り寺)

次は鎌倉五山第4位の浄智寺へ

ユニークな弁才天

次は

明月院へ

沙羅双樹の木

ちょっと休憩でも・・・

第一位の建長寺へ

老木の白檀

国史跡の庭園

僧の説教も・・・

国道を歩いて鶴岡八幡宮へ

鎌倉駅へ

東京、鎌倉の旅も終わり帰る。

疲れました!!