『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

芋蔓式に

2021-12-07 22:50:18 | 気付き
久々にここ最近の変化をメモ。

左手人差し指が鯉口を切る様に変化したことがきっかけとなり、芋蔓式に様々な変化が起きてきたこの秋でした。

右手は抜刀の時の、刀の柄を持つ手。

なんといっても、より「手の内」が使えるようになった。

これにより、10本の指のまばらさが緩和。

特に親指とその付け根の負荷が減る。

その結果、さらには、フルートの当て位置が変化。

親指に頼らない持ち方というのは、より釣り合いをシビアにしないと不安定になってしまうから、そうなったのだと思いますが、より左に。

一般的な三点支持は、やり方にもよるのかもしれませんが、どうしたって、余計な負荷と力みを腕にかけることとなり、それは肩、首、口元のこわばりをもたらしていることが多い。なので、音もそんな感じに。これもまあ、好みの問題なのだろう。

でも、若い頃ならいざ知らず、還暦越えて、そんな辛い労働はしたくないよ、ということで、私は三点支持反対派である。

その代わりに採用しているのはフルートの前後、左右を釣り合わせる、という持ち方。

前後はセッティングによる工夫。
これはアルテスもその図表に記している。(黄色じゃない本参照)

左右は、今までは、頭の重さを載せるようにしていた。
そのため、首だけが曲がることのないように、足腰背骨、全てを丸めて使う「羊座り」の姿勢。

それが今回、よりリッププレートの左側に接するように。

つまり、シーソーで重い相手と釣り合うためには、より重さを乗せる、というのが今までのもの。それがより遠くに乗る、という・・・物理!

これに伴い、以前よりも頭の重さを載せなくてもよくなったので、より頭が真っすぐになり、首が画期的にラクに。

まさに首がネックだったことを実感する日々。

さて、首がラクになると、今度は舌が変化。

これも、今のこの構え方だからこそ、と思うけれど、この舌の位置の変化によって、さらに響き増大。

今まで、なんと口先だけのピーチクパーチクの音でやっていたのだろう?

とこれは鯉口の時も思ったことですが、それがさらに。

チェロの低音、にはまだまだ程遠いけれど、大分、近付いてきたかな・・といったところです。

口先だけの・・というのは、おそらく今の標準語のせいではないか?とも思っている。

フルートを吹く時にも音名をソルフェージュしている訳だけれど、それはがっつり日本語のドレミ。

それがかなり邪魔していた。

現代日本の標準語というのは、それだけで口元に緊張を強いている。

急にラテン語で、という訳にもいかないけれど、フルートを持った時には舌の位置を変えて、というお稽古をずっとやってきて、ようやく、それが身についてきたかな、という感じです。

追記
大事なことをすぐに忘れる・・
左手親指も、先月のプーレ氏の演奏が刺激となり、大きく変化。
今まで、落ち着き過ぎていた親指はより活発に。
当て位置も、より指先、そして側面に。
時間にゆとりのある場合は爪で、というのもアリ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿