会社のPCから書き込みしています。
今日の言葉・・・
なみだで洗われた
まなこはきよらか
でふかい みつを
この”なみだ”を・・・昨日今日(厳密には一昨日と昨日)と全く違う形で味わいました。
昨日(一昨日)の涙の件は・・・もう一つのブログに・・そしてその続きをこの後書きます。
(090313 “いえづくり”の本当の目的!?って・・・・・)
今日(昨日)の涙は・・・
一つの節目の時に・・・その時間を共有できた!?・・ある意味喜びの涙・・
卒業式・・・
この一種独特の儀式・・・涙はつきものなんですね。・・
次第を見ました…
教育委員祝辞の文字が…
この文字は4校だけ?(教育委員は、教育長以外は4名しかないないので・・)
教育長の代読ではなく・・・
教育委員としての祝辞なんだって・・・改めてその重みを知った次第です。
最後の処に・・・
平成21年3月13日・・・
高崎市教育委員会 委員・・・そして自身の氏名が・・
この原稿を頂いてから・・・
代読というスタンスから・・・
自身の思いの言葉で語りかけようと誓いました。(自分自身に)
正直・・・代読という形であれば・・
正確に淡々と厳かに読めばいいという感覚でした。
これは・・・伝えるということを念頭に置いた業務であるという自覚で・・・
ところが・・・
自身の名前ってなると…
聞いた方は・・原稿があってそれをわたしが・・・とは思わない!?
しかも・・・
今まで一度も原稿というものを手にしたことのない私が・・(笑)
思いの言葉を思いのまま語っていたのに・・・
急に原稿を持ったら・・
棒読み!?(笑)
思いが伝わらなければ・・・何のために!?・・・・ですよねぇ・・
話が脱線しそうですが・・・(もうしている(笑))
小学校の校長室へ実は、この原稿を持ってお邪魔しました。
私が練習をすると・・・その都度?別物になってしまう!?
つまり・・・原稿を読んでそこに思いを込めるという作業が上手く出来ない!?
以前ブログに書きましたが・・・二つの事が一度にできない!?(笑)
そこで・・・
校長にどうやって表現をするのか?・・・
一度目の前で読んで貰って・・・それを体感すればいいんだって・・・おもって
『一度この原稿を読んでいただけませんか?』ってお願いをしました。
マンツーマンで・・目の前で・・・
いやぁ・・・びっくり・・
目が・・・何の前振りもないのに・・・目がウルウルしてくるんです。(笑)
さすがですね・・・さすがです・・・
(あっ、もちろんそのくらいの内容の文章って事もあります。◎)
当日・・・
中学校の控室(校長室)で・・・この秘話を校長が暴露して・・(笑)
終始・・・控室では和やかなムードで・・心の準備が出来ました。
さて・・・
卒業式の開会・・・
一転して厳かな雰囲気に・・・空気も張りつめて・・・
この空気・・・好きですね。
卒業生への卒業証書の授与を一人一人に・・・
降壇して・・・
私の前にちょうど挨拶のポイントがあって…(床の目印が)
卒業生全員へ・・・
改めておめでとうって心の中で唱えながら挨拶が出来ました。
不思議とこの時に・・・
その卒業証書にある名前や・・・本人の顔つきから・・・
そのお母さんの顔が浮かんできました。
なぜ?・・・
PTAの学年役員として関わりのあった皆さんが多いので・・・
特に会場に入場して保護者席を横切った時・・・
最前列の方は・・皆さんよぉーく知っている方ばかりで・・・(笑)
その後に無欠席の生徒の発表・・・133名中46名・・・
この数字が多いのか少ないのかはわかりませんが・・・
3年間・・・この事だけでもすごいなって思いました…
おめでとうございました。◎
そして・・・
校長の式辞・・・
次に・・・
教育委員の祝辞・・私の名前が呼ばれました。
(心残り・・この時にタイミングを逸して返事が出来なかった・・はいっって(笑))
壇上で・・・
祝辞の原稿を取り出して・・・
祝辞・・・と始めました。
この時・・ちょっとハプニングが・・・
普段座った状態での練習が多かった・・・
当日・・・壇上で立った状態で・・・
その原稿に目を落とした時に・・・・
何と・・・
眼鏡の下側のふちで原稿が見えない!!!(笑)
一瞬びっくりしました。
えっ・・・なんで??って
しかし・・
原稿を掲げるのも変だし…
何度も読んだ文章・・・
実は、ブログに書きましたが・・・読んでいる内に暗記状態に(笑)
実際・・
この日も・・・原稿の下部分はほぼ見えない状態だったため・・・
逆にいえば・・・
いやでも顔を上げることができた!?・・・・
つまり・・課題だった・・顔を見て話をするという部分が実践できた。・・
こういうのを怪我の功名っていうんでしょうね・・・(笑)
まぁそれでも・・・
間違えてはいけないと思い…
きちんと原稿の進行に気をつけながら・・・
思いを込めて・・・そこにある思いの言葉で・・・・
卒業生へ…
保護者の皆さんへ・・・
先生方へ・・
地域の皆さんへ…
自身の言葉として伝えてきたつもりです。
私に出来ることはここまで…
式の中では小さいことですが・・・
自らの意思で働き掛けの出来る貴重な場面を精一杯務めさせて頂きました。
ただ、会長の時と違って・・・
思いのこもった言葉で良かったです。と言ってくれる人は今のところ”ゼロ”(笑)
会長自体・・・いかに自由奔放に話をしていたのか・・これでもわかる(笑)
卒業式自体は・・・100点ってことは言うまでもないことです
恐らくどこの卒業式も・・・
会場がその思いで・・一体になった素晴らしい式が開催されたことと想像がつきます。
卒業生を持つ保護者の皆さん・・・・
3年間・・・本当に・・・本当にお疲れ様でした。そしておめでとうございます。
PTA役員の皆さん・・・
受付やら準備等々で本当にお疲れ様でした。・・・
この感動の場面にいっしょの空間にいる・・・これがご褒美ですかねぇ・・
教職員の皆さん・・・
本当に子ども達を・・・その思いで教育していただいて・・ありがとうございました。
まったくの他人の子ども達を・・・教師という職業を超えた部分でも・・
本当にありがとうございました。・・そしてお疲れ様でした。
最後に地域の皆様・・・
みなさんの熱心なまなざしが…この地域の地域力ですね。
2時間という長時間の卒業式・・・体育館という会場(結構寒い)・・・
そこに・・その思いや気持ちで参列・・・その行動がうれしいですね。
この卒業式に限らずいつも温かい目と行動で・・本当にありがとうございます。
卒業式は・・・
節目の”時”であり・・・
この時間と空間を共有するという事は・・・本当に心に残りました。
卒業式・・・
私自身にとってもみなさん同様・・・
思い出の1ページ・・・ありがとうございました。
にほんブログ村
にほんブログ村
教育ブログの全体のページへ
にほんブログ村
PTA活動のランキングのページへ
にほんブログ村
地域活動のランキングのページへ
にほんブログ村
教育行政・教育委員会のランキングのページへ
今日の言葉・・・
なみだで洗われた
まなこはきよらか
でふかい みつを
この”なみだ”を・・・昨日今日(厳密には一昨日と昨日)と全く違う形で味わいました。
昨日(一昨日)の涙の件は・・・もう一つのブログに・・そしてその続きをこの後書きます。
(090313 “いえづくり”の本当の目的!?って・・・・・)
今日(昨日)の涙は・・・
一つの節目の時に・・・その時間を共有できた!?・・ある意味喜びの涙・・
卒業式・・・
この一種独特の儀式・・・涙はつきものなんですね。・・
次第を見ました…
教育委員祝辞の文字が…
この文字は4校だけ?(教育委員は、教育長以外は4名しかないないので・・)
教育長の代読ではなく・・・
教育委員としての祝辞なんだって・・・改めてその重みを知った次第です。
最後の処に・・・
平成21年3月13日・・・
高崎市教育委員会 委員・・・そして自身の氏名が・・
この原稿を頂いてから・・・
代読というスタンスから・・・
自身の思いの言葉で語りかけようと誓いました。(自分自身に)
正直・・・代読という形であれば・・
正確に淡々と厳かに読めばいいという感覚でした。
これは・・・伝えるということを念頭に置いた業務であるという自覚で・・・
ところが・・・
自身の名前ってなると…
聞いた方は・・原稿があってそれをわたしが・・・とは思わない!?
しかも・・・
今まで一度も原稿というものを手にしたことのない私が・・(笑)
思いの言葉を思いのまま語っていたのに・・・
急に原稿を持ったら・・
棒読み!?(笑)
思いが伝わらなければ・・・何のために!?・・・・ですよねぇ・・
話が脱線しそうですが・・・(もうしている(笑))
小学校の校長室へ実は、この原稿を持ってお邪魔しました。
私が練習をすると・・・その都度?別物になってしまう!?
つまり・・・原稿を読んでそこに思いを込めるという作業が上手く出来ない!?
以前ブログに書きましたが・・・二つの事が一度にできない!?(笑)
そこで・・・
校長にどうやって表現をするのか?・・・
一度目の前で読んで貰って・・・それを体感すればいいんだって・・・おもって
『一度この原稿を読んでいただけませんか?』ってお願いをしました。
マンツーマンで・・目の前で・・・
いやぁ・・・びっくり・・
目が・・・何の前振りもないのに・・・目がウルウルしてくるんです。(笑)
さすがですね・・・さすがです・・・
(あっ、もちろんそのくらいの内容の文章って事もあります。◎)
当日・・・
中学校の控室(校長室)で・・・この秘話を校長が暴露して・・(笑)
終始・・・控室では和やかなムードで・・心の準備が出来ました。
さて・・・
卒業式の開会・・・
一転して厳かな雰囲気に・・・空気も張りつめて・・・
この空気・・・好きですね。
卒業生への卒業証書の授与を一人一人に・・・
降壇して・・・
私の前にちょうど挨拶のポイントがあって…(床の目印が)
卒業生全員へ・・・
改めておめでとうって心の中で唱えながら挨拶が出来ました。
不思議とこの時に・・・
その卒業証書にある名前や・・・本人の顔つきから・・・
そのお母さんの顔が浮かんできました。
なぜ?・・・
PTAの学年役員として関わりのあった皆さんが多いので・・・
特に会場に入場して保護者席を横切った時・・・
最前列の方は・・皆さんよぉーく知っている方ばかりで・・・(笑)
その後に無欠席の生徒の発表・・・133名中46名・・・
この数字が多いのか少ないのかはわかりませんが・・・
3年間・・・この事だけでもすごいなって思いました…
おめでとうございました。◎
そして・・・
校長の式辞・・・
次に・・・
教育委員の祝辞・・私の名前が呼ばれました。
(心残り・・この時にタイミングを逸して返事が出来なかった・・はいっって(笑))
壇上で・・・
祝辞の原稿を取り出して・・・
祝辞・・・と始めました。
この時・・ちょっとハプニングが・・・
普段座った状態での練習が多かった・・・
当日・・・壇上で立った状態で・・・
その原稿に目を落とした時に・・・・
何と・・・
眼鏡の下側のふちで原稿が見えない!!!(笑)
一瞬びっくりしました。
えっ・・・なんで??って
しかし・・
原稿を掲げるのも変だし…
何度も読んだ文章・・・
実は、ブログに書きましたが・・・読んでいる内に暗記状態に(笑)
実際・・
この日も・・・原稿の下部分はほぼ見えない状態だったため・・・
逆にいえば・・・
いやでも顔を上げることができた!?・・・・
つまり・・課題だった・・顔を見て話をするという部分が実践できた。・・
こういうのを怪我の功名っていうんでしょうね・・・(笑)
まぁそれでも・・・
間違えてはいけないと思い…
きちんと原稿の進行に気をつけながら・・・
思いを込めて・・・そこにある思いの言葉で・・・・
卒業生へ…
保護者の皆さんへ・・・
先生方へ・・
地域の皆さんへ…
自身の言葉として伝えてきたつもりです。
私に出来ることはここまで…
式の中では小さいことですが・・・
自らの意思で働き掛けの出来る貴重な場面を精一杯務めさせて頂きました。
ただ、会長の時と違って・・・
思いのこもった言葉で良かったです。と言ってくれる人は今のところ”ゼロ”(笑)
会長自体・・・いかに自由奔放に話をしていたのか・・これでもわかる(笑)
卒業式自体は・・・100点ってことは言うまでもないことです
恐らくどこの卒業式も・・・
会場がその思いで・・一体になった素晴らしい式が開催されたことと想像がつきます。
卒業生を持つ保護者の皆さん・・・・
3年間・・・本当に・・・本当にお疲れ様でした。そしておめでとうございます。
PTA役員の皆さん・・・
受付やら準備等々で本当にお疲れ様でした。・・・
この感動の場面にいっしょの空間にいる・・・これがご褒美ですかねぇ・・
教職員の皆さん・・・
本当に子ども達を・・・その思いで教育していただいて・・ありがとうございました。
まったくの他人の子ども達を・・・教師という職業を超えた部分でも・・
本当にありがとうございました。・・そしてお疲れ様でした。
最後に地域の皆様・・・
みなさんの熱心なまなざしが…この地域の地域力ですね。
2時間という長時間の卒業式・・・体育館という会場(結構寒い)・・・
そこに・・その思いや気持ちで参列・・・その行動がうれしいですね。
この卒業式に限らずいつも温かい目と行動で・・本当にありがとうございます。
卒業式は・・・
節目の”時”であり・・・
この時間と空間を共有するという事は・・・本当に心に残りました。
卒業式・・・
私自身にとってもみなさん同様・・・
思い出の1ページ・・・ありがとうございました。


教育ブログの全体のページへ

PTA活動のランキングのページへ

地域活動のランキングのページへ

教育行政・教育委員会のランキングのページへ