PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20120117 自分自身のあり方!?・・・PSでPTAっていう組織のあり方??

2012-01-17 05:41:16 | PTA談義(全般)

人のせいだと思っている間は

道は開けない

 

人を責めても、事はこじれるばかり。

実は自分の心の反映、とわかれば

そこが問題解決の糸口となる。

 

 

なるほど・・・

間違いなく糸口になりますね。

・・・というか

実は、自分自身が一番わかっている??

自分の“こころ”が理解をしている??

ところが・・・

わかってはいるんだけど・・・

それを思い通りに言葉にしたり

それを思い通りに行動したり・・が

ちょっと難しい時もある??(苦笑)

 

よくいいますが・・・

相手を変えるにはまず自分から!?

自分を変えるほど容易な事なない!?的な言葉も

そこで自分自身を変えることの出来る自分

そんな自分でありたいと思っています。

人を責める前に・・・

まずは、自分の“こころ”から・・・ですね。

それが自然体でできる人って凄いって思います。(*^_^*)

 

本当は?私が折れるべきところ・・・

そこで譲歩の一言??

プライドを考えての解決策を提案してくれる人・・・

凄い??巧い??・・・

結果、スムースに事が進むのだからお互いに◎

今年は?意識をして・・・

自分自身が先回り?の出来る人になりたいです。(@_@)

 

 

戴いたコメント・・・指図される (FLORA)

自分は、いろいろあれこれ思い付いて動くのが好きなんですが。
現実に目を向けると、OBさんたちや先輩方の常識の範囲内で動いたほうが良いことが多々。
思い付いたことの説明をたっぷりする時間の余裕は、いつもないみたいだし。毎年の行事なのに、打ち合わせだけで手一杯みたいなので。仕方ないです。
相手との関係を考えて指示待ちした方が無難なのは理解できます。やり過ぎるよりは、やらない方が無難。

 

思うに・・・

OBや先輩方の意見は、自身の経験談としての通ってきた道・・・

さんざ?同じことを考え思い議論をしたモノも多々??

そういう意味での議論済みの事を改めて蒸し返す??

という繰り返しの時間になってしまうのであれば・・・

その時の経緯や課題、問題点そして当時の解決方法を聴くのは◎

ただし、“今”どううごくのか!?

これからどうやっていくのかを決めるのは“今”の人たちの役割!?

 

毎年の行事・・・

そういう意味でのマニュアルつくり・・・

これは、同じことでの議論(繰り返しの・・・)や

簡単なことでの記憶にたどるモノ?からの脱却(あれどうだったっけ?)(苦笑)

どうしても通らなければいけないモノは、そこに記録として残して置く

記憶ではなく(個人の価値観や曖昧なモノではなく!!)記録!!

そして、それを元にことしはどうするのか?今度はどうするのか?

そこを議論する!!→これがポイントなのかなぁって思います。

 

良く出る会話・・・

『去年どうだった?』『たしか・・・○○だったような??』

『違う違う、たしか・・・△△にしたはず!?』『でも、結果□□だったよね??』

□□の記録をきちんと残して置けばいい!その経緯も含めて言葉で!って思います。

やり過ぎとやらない悔いは違う、やっておけばよかった!!って言うのなら・・・

やってみたけど来年はどうしよう!という反省をその時にやればいい!って思います。

PTAという世界100%正解があるわけじゃあなく、失敗だって許されるそんな世界

その代りその失敗を生かす?学習をする?組織(大人の学校)であって欲しいです(@_@)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする