朝の過ごし方が
一日を決める
目が覚めたら、サッと起きる。
立ち上がりが上手くいくと、要所要所に
気づくようになり、物事もスムーズに運ぶ。
平成31年5月1日・・・
この日が改められて・・・
令和元年5月1日と言うコトになりました。
いろいろなコト?
いろいろなモノ?
すべてが新しい展開になっています。
私のブログだけが?
まだ時間を遡って動いています。(苦笑)
このブログが・・・
10年前の今日・・・PTA談義過去編第340弾
そして・・一気編その2-1とでも表現すればいいのでしょうか?(笑)
PTA談義?なの??っていう方も・・・
この教育委員も・・・
PTA活動がご縁のたまものだと想っています。
どうぞ・・・
よろしくお願い致しますm(__)m
090501 高崎市教育行政方針説明の話が・・・学校評議員の話に・・・
2009-05-01 06:32:51 | 教育話(教育委員会)
今日は、5月1日・・・31日の今日の言葉を紹介できなかったので・・・冒頭に
“おかげさん”・・・これが一月を締めくくる最後の言葉でした。・・・
おかげさん・・・・いつもご訪問戴いているみなさんに感謝申し上げます。
ありがとうございます。・・・これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
さて・・・月が改まって1日・・・今日からはどうしよう??って・・・
実は紹介していないカレンダーがもうひとつある(笑)・・・相田みつを氏の・・・
やはりそこから行きますかねぇ…
その
ときの
出逢い
が
この文字が縦書きに・・・4行・・・大きな文字で並んでいます。
そしてその解説?注釈?がついています・・・・
出逢い
そして感動
人間を動かし
人間を変えていくものは
むずかしい理論や
理屈じゃあないんだなぁ
感動が
人間を動かし
出逢いが
人間を
変えていくんだなぁ・・・・・・
とありました。
そのときの出逢いが・・・・と言う文字の裏にはこんな意味が潜んでいるんですね。
沢山の出逢いがあったのかなぁって・・・今日と言う日まで・・・・
ブログを始めてからは、顔が見えない人たちとも・・・・これは出逢いと言えるのか?(笑)
“こころ”を感じる事が出来れば・・・出逢いって呼べるのかなぁって・・・
私は思っていますが・・・
リアルな出逢いと・・バーチャルな出逢い・・・時代の流れの中の新しい出逢い!?
不思議ですねぇ・・・
あっ・・よぉーく見知った方でもこの場で匿名であれば・・・同じ人に2度出逢う?(笑)
凄い不思議ですよねぇ…
さて・・・・
昨日は、高崎市の教育行政方針説明会がありました。・・・・音楽センターで・・・
昨年度までは全教職員が参加して・・・・本年度は、各校代表4名制に変えた。
現状・・全教職員が参加となると音楽センターのキャパは超えてしまいます・・・
この日の次第は・・・
開会
教育委員紹介・・・・・5名の教育委員を紹介
1.教育委員長あいさつ・・・・・・教育委員長の挨拶に同席する機会は少ないです。
2.教育長あいさつ・・・・・・・・色々な場面・・ほとんどが教育長の挨拶です。
(休憩)・・・・約10分で10分休憩(笑)・・・教育委員の退席とステージ転換用に
再開して・・・・
事務局職員紹介・・・・担当課長や部長並びに所長と館長=教育委員会の構成メンバー
3.教育部長指示
4.学校教育担当部長指示
5.教育行政方針説明
施策1 社会教育課長
施策2 図書館長
施策3 学校教育課長、教育センター所長
施策4 健康教育課長
施策5 教育総務課長、教育施設企画室長
施策6 青少年課長
施策7 文化財保護課長
施策8 スポーツ課長
そして閉会と言うスケジュールでした。
もちろん初めての参加で・・・最後までしっかりと拝聴させて戴きました。
トータルで2時間・・・説明するボリュームからすれば駆け足と言う部類に入る!?
私が事前に戴いていた資料は・・・
①「高崎市教育行政方針」・・・・・白黒のA4のホチキス止めの冊子24P
②「高崎市の学校教育」・・・・・・フルカラーのA4のパンフ的な冊子14P
③「地域と共に歩む学校つくり」・・白黒A4横の糊付け製本版10P
そして当日資料が次第とプロジェクターで映写する投影資料の縮小版・・・
投影駒数が63個でした。・・・この資料があるととても助かります。
①は高崎市第5次総合計画に基づくものが多かったので手に入りそうな資料・・・
②のカラーの冊子・・これもどこかで手に入りそうですね・・・
③これはどうだろうという感じなので・・・支障のなさそうな範囲で(笑)
「地域と共に歩む学校つくり」と題して・・・
学校経営の改善・充実を目指す学校評価という副題が付いています。
平成20年度文部科学省指定事業「学校評価の充実・改善のための実践研究事業」の報告
・・・・とあります。
学校評価の充実に向けての実践例を織り込んだマニュアルと言った形になるのでしょうか
いい意味で充実に向けての手法が織り込まれています。・・・・
これのPTA版があったら・・・いいなぁって・・・本気で思うくらいの出来栄えです。(笑)
学校評価の目的の一つには、学校が自らの教育活動や学校運営を改善し保護者や地域住民
から学校運営に対する理解と参加を得て、学校・家庭・地域の連携協力による学校づくり
を進めることにあります・・・・と書いてあります。
平成19年度の学校教育法の改正により・・・より学校評価の枠組みが明確に・・・
“自己評価の実施と公表、設置者への報告が規定され”
“学校関係者評価の実施”が努力義務として示された・・・
昨年度は、私自身もこの学校関係者評価に携わりました。
すみません・・・昨日の教育行政方針説明の話が!?でも大切なとこなのでこのまま(笑)
ちなみに高崎市は・・・
平成20年4月、文部科学省から「学校評価の充実・改善のための実践研究事業」の委嘱
を受け、自己評価、学校関係者評価、評価方法、好評等について研究を進めてきました。
・・・とあります。
そしてこの資料は、これに基づいて各学校がより充実させることが出来るように!って
PDCAのサイクルもそうですが・・・共有や充実と言う点で実践している◎
その評価項目の中にPTAと言う要素が入ってくると・・・いいのかなって
まぁPTAと言う言葉だと評価しにくいのかもしれませんが・・・
その為のガイドライン?や定義付けがないと・・・価値観がまちまちでしょうから(笑)
まぁ・・この話はこのまま続けると長くなるので・・・(笑)
色々なところからの・・・色々な意見・・・・それらに耳を傾けて・・・
そしてその声を反映!?・・・
これは受け入れることが全てではなく・・・検討や吟味をして・・・実践と言う意味で
そして・・・また声を・・・聴く・・・
自己評価もそう・・・外部評価もそう・・・それをどう反映してどう実践していくのか
少なくともこの高崎市の教育行政は、このスタイルを実践している形になっていますね。
出逢い・・・
その出逢いが・・・知り合っただけで終わってしまうのか・・・型どおり?
出逢いを生かして・・・
つながり?関わり?と言う形で発展していくのか??・・
出逢い・・・感動・・・そしてその人間を変える(動く)・・・・っていいですね。◎
まずは・・・出逢いですね。