PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20190509 10年前の今日・・・PTA談義過去編第347弾 市P連談義!?φ(..)メモメモ

2019-05-09 23:59:59 | PTA談義(全般)

心で観る

 

自分を取り巻く人々、物、自然と向き合い。

真っ直ぐに、心の目を開いて見つめる。

何が見えてくるだろう。

 

 

そのままいきますね・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第347弾・・・

市P連話ですね。φ(..)メモメモ

 

090509 結果的には、市P連や県P連の在り方??そして関わり方??みたいな話に・・・(笑)

2009-05-09 06:27:25 | 市P連関連話(市P連主催行事含む)

この我執の強さ
そして
この気の弱さ

 共に佛さまが
 わたしに授けて
 くれたもの
    みつを

我執って?・・・どういう意味!?
我執:自分だけの狭い考えにとらわれ、そこから離れられないこと。また、その狭い考え
・・・・とあります。
相田みつを氏が自身?・・・わたしがってあった時の独特な表現ですね・・・

我執の強さと気の弱さ・・・・強さと弱さ・・・佛さまが・・・授けてくれた・・・
生まれついての性質・・・
だから・・・精進をしなさい!って言うニュアンスなのでしょうか??
この今日の言葉は、本当の意味を知るまでに時間がかかりそうですね・・・

物事のどおりは分かって入るんだけども…・生まれついてのこの性質があって・・・
中々それを理解して実践するのは難しいよって・・・・
そういうジレンマ!?を感じているのか??・・・・
何でこんな事を思ったのか?・・・私自身がそんなジレンマを感じる時があるので(笑)

昨日、とある方から連絡を戴きました。・・・・・
県P連の集まりがあって・・・そこで本年度の組織づくりを行ったとのこと・・・・
委員会の構成メンバー(群馬県中の各地域から代表者として出向者を募り20名?で構成)
その構成メンバーの中から互選で副委員長以下の役員を選出する・・・・
結果・・・副委員長に決まりました。・・・・と
一人の人間が・・・・
単Pの中で役職を担う・・・同時に市P連の中でも役職を担う・・・そして県P連でも・・

物理的に可能なの??・・・・・
この部分は、私自身でも単P会長、市P連会長、県P連理事と・・三足のわらじも経験済
その部分で言えば物理的には可能ですが・・・・周りの皆さんの協力と理解が必要不可欠
一人の力だけでは回しきれいない部分は、当然出てくると思うので・・・
その状態がいい意味での協働!?と言う形になってくればいいのでしょうが・・・

ただ現実は・・・・
その出向者が存在する直接的なパイプのある所は・・・否が応でも巻き込まれる!?(笑)
その関わりのないところでは・・・
市P連というところは、ちょっと遠い組織であり…・
県P連というところは、もっと遠い組織なのかなって気はします・・・・

では・・・もっと身近に感じられる組織に・・もっと関わりを!!って
そうなると・・・・
市P連が主催する事業に参加することが一番の近道!?・・・参加する機会の増加?
県P連が主催する事業へ参加の場面を増やす・・・物理的な行動エリアが物凄く広がる?
人数枠を決めてのお誘い=動員と言う感覚が根強く・・・・
機会の増加は・・・・新しい負担であり・・・
行動エリアの拡大は・・・これまた新しい負担になる・・・・

機会=チャンスと言う発想は、限られた人が感じる価値観である・・・と言う状態!?
ちなみに私自身は、役目がら?立場上?色々な部分に関わりを…・
どのセミナーにも・・・どの事業においても・・・何かしらの“気づき”は戴きました。
市P連や県P連と言う部分への出向自体も新しい出会いや古い知人との再会もありで・・・
自身の人生経験と言う部分・・・限られたPTA期間を利用して・・その経験値をUP!?
その部分ではある意味もってこいの組織だと私は思います。

ちなみに市P連での人数制限・・・・そう主催者側の市P連では動員と言う形のノルマ!?
と言うスタンスではなく会場のキャパの関係で1PTA・・この人数まででと言うお願い?
双方のスタンス?に意識に・・・かなり差異がありますね。(笑)
ちなみに私の場合は・・・
市P連役員である特権?を利用して・・・4名制限の所を5名、6名入れてもらうとか
単Pではできない物の経験や単Pでの事業に活用できそうな物の事前体験?等の場として
活用させて戴いていました。

よくコップの水の話がありますが・・・・まだ半分?もう半分?・・・・
この市P連への参加と言う部分・・・・
えっ4名も!?って思うのか・・・・えっ4名しか??4名限定?折角なのにって(笑)
どう考えるのか?どう捉えるのか?によって・・・
かなり差異がありますよね・・・

ただ、その物理的参加と言う部分に・・・距離的移動のハンデは確かにあります。
特に県P連の事業は・・・群馬県中から参加・・・5分の人もいれば2時間3時間も
往復の時間を考慮すると・・・半日で済むものが一日仕事・・・この差は大きいです。
市P連でも・・・・
実は同じ高崎市にも関わらず・・・・埼玉県と長野県に接する町がある状態で・・・
その距離的ハンデと言う部分は存在してると言うのは事実ですね。

ただ、そのハンデをデメリットとするのかメリットをするのか・・・・そこは工夫!?
4名参加に車4台・・・これでは全く意味がない(笑)・・・環境にも悪い!?
ここに乗り合わせで来る事によって・・・その参加者の中で即席会議の場が誕生!?
移動の距離が長ければ長いほど・・・その会議の場面は充実すると言う発想!?(笑)
帰りの車の中では“プチ反省会”だったり“プチ座談会”・・当日の事業を肴にして・・・
出来ればそこで出た意見を市P連や県P連へ“声”として形にすることが出来れば◎
市P連でとったアンケートは、キチンとデータにして本部役員で確認しています。
その“声”を次回以降の企画や運営に生かすために・・・・

この“声”に耳を傾けるという姿勢・・・その声を拾うと言う行為が大切なのかなと
逆に言えば思ったこと、感じた事を・・・そのまんま形にすることも大切!?・・・
ただし・・・
一つだけ・・・声にしたことがすぐ反映されることもあればあれ?って思う事も・・・・
200人参加して・・199人が◎・・・一人が×ってケースもある!?
その×の方が・・・声にしたのに反映されていない!!って・・思うケースも!??
でも・・・その声は必ず届いています。(形にされすれば…)

万が一・・・こんなケースに遭遇した場合は・・・その声の交流が必要かもしれませんね
一方通行の声は、そのニュアンスや意味合いがうまくとどこかない場合もあれば…
表には見えない事情を言うものが存在するかもしれません・・・
冒頭にある挨拶・・・主催者あいさつ・・・
この挨拶が長いとか必要ないという議論も・・・でもこの挨拶の中に、なぜ?と言う部分
また、×というものを書いた方の答えが次の挨拶の中にメッセージとして伝える事も・・

記名式のアンケートであれば・・・直接回答やお伝えすることもできますが・・・
無記名となると“声”にしても届かないってジレンマを感じる方も・・・
少なくとも今の市P連は、そういう“声”をきちんと拾っています。
ただ、その成果?をどう表現するのかは・・・・実践で持ってその次の回以降へ・・・
そう言う意味では・・・是非、関わりを持ち続けて欲しいって思います。

先ほどの一人何役かと言う話に戻しますと・・・
こういう人間は、時にはその“声”の伝達者にもなれる・・・直接的なメッセンジャーに
もし、皆さんの周りにそう言う方がいれば・・・いい意味で目一杯利用してください!!
ちなみに市P連と単Pの一番のパイプ役は、単P会長さんです・・・是非いろんな情報を!

もうちょっと言うと・・・
市P連の3つの専門委員会・・・これも市P連との貴重なパイプ役なんです。
そして・・・ここに集う75名は・・・まさに横の連携・・・出会いの場なんです。
(市P連所属のPTAは77PTA・・倉渕地区3校の統廃合を視野に入れて75代表)
2足のわらじ・・・3足のわらじ・・・それはある意味チャンスが2倍?3倍?(笑)

今現在、どうしようかなぁって・・・お悩みの方は・・・是非そのチャンスを生かして!
そして・・・
その関わり・・・その参加の機会があった場合には・・・
動員?って言うスタンスではなく・・・これまたチャンスと言う発想で参加・・・・
万が一5人行きたいのに・・・4人と言われて・・・泣く泣く一人欠で・・・・
5人で来ればプチ正副会長会議が出来るのにぃ…(笑)
だったら・・・車一台でその往復の時間有意義に使えるといいですね・・・
会議1回分・・・そこで済ませてしまぇ!!って(笑)
(終わった後に反省会?食事会?でもできれば、本当に1回分済ませることが出来る!?)

いま思いつきましたが・・・
市P連のセミナー・・会場で椅子並べから・・・思い切って広い会場で開催
例えば榛名のエコールで500名規模参加可能ってして・・
単Pでセミナー開催に困っている所は・・・相乗りでOKって言う風にする・・・
単Pで案内文を出して内の学校30名で行きます!!って・・・・
人が増えれば・・・
文化会館で700名までOKです・・・って
もっと人が増えれば・・・
音楽センターで2000名までOKです・・・って

会場費の負担が増える!?・・・・それこそ皆さんから戴いている会費なので・・・・・
まさに生きたお金の使い方じゃあないのかな???って(笑)

すみません・・・・・いま思いついたものをそのまま言葉にしています。
何かの会議にかけたわけじゃないので・・・でも私自身は声にしてみたいですね。(笑)
(以前同様の声を単P会長会議の時に第3ブロックの会長さんで唱えた方も!?・・・)

すみません・・・・・長くなりました。
この辺りで・・・お暇します。ではε=┏( ・_・)┛

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする