PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20120126 たった3日で数キロ落ちた・・・健康な体と健康な生活・・・再スタート!?

2012-01-26 06:54:48 | 雑感・・・・

言っていると、

 その通りになる

 

言葉には、たましいが宿っている。

常に明るい未来、希望の将来を語り、

前向きの努力を続けよう。

 

 

その通り!!

まさにその通り!!です。

よくいます。(聴きます。)

あーあ、○○しちゃいそう・・・

やばい、××しちゃうかも・・・

大変だ、△△になっちゃう・・・

 

結果・・・

Aさんは、○○して・・・やっぱり!って

Bさんも、××して・・・ほぅら!!って

Cさんも、△△して・・・大変だぁ!って

 

でもね・・・

皆さんに共通していること・・・

自分自身で未来を予測して・・・

その予測通りの未来が来た・・・

 

つまり・・・

まさに自身の言葉で自身の未来を・・・

ある意味自身の未来をしばった?・・・

ある意味自身の未来を導いた??・・・

 

仲の良い人にはこういいます。

結果はどうであれ思い通りになったわけだから良かったね!って

嫌味ではなく、今度は違う未来を予測すれば!!って

また思い通りになるんだから()明るい未来に出来るねっ!!って

私も言います。元気になってくれて『ありがとう!』って(^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120125 健康のありがたさって・・・健康な時には・・・

2012-01-25 20:46:41 | 雑感・・・・

得意のときが危機

 

勇み足をしては、本も子もない(本は原文のままです。)

自重し、点検しよう。感謝はあるか、

報恩の思いはあるだろうか。

 

 

ここ数日間の健康状態・・・

ちょっとこの言葉が身に沁みます。

インフルエンザに罹ったことが無い・・・

風もにも負けず??

ブログも日々更新??で

ちょっと慢心??(苦笑)

 

まさかの二日連続で・・・

こんな事態に・・・

絶対安静とも言われ・・・

ただ、中々そうもいかず・・・

昼間はほぼフル活動??(苦笑)

結果・・・

中々元通りにならない身体・・・

困ってます(*_*)

 

かろうじてこのブログだけは

カレンダー通りですが・・・

他の二つは・・・

休止中になってしまって(苦笑)

人間・・・

やはり、“こころ”も“からだ”も

健康が一番!?だって改めて・・・

 

しかも・・・それは、過信をしてはいけない!?

日々元気でいられることに感謝!

そして謙虚な“こころ”と姿勢も大事ですね。

改めて実感をしている次第です。(@_@)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120124 一つの実行!?・・・でもそれには体が資本ですね。(苦笑)

2012-01-24 06:57:25 | 雑感・・・・

百の説教より一つの実行

 

一人の善行、勇気が、人を動かす。

世を浄化するのは言葉ではない。

やれば、出来る。

 

 

今まで関わってきたいろいろな組織・・・

今まで関わってきたいろいろな事業・・・

この今日の言葉の精神で関わってきたモノが多い??

やれば、できる!・・・

という次元までのモノはないかもしれませんが・・・

まずは実践!!

そういう思いではいました。

 

そして・・・もう一つ・・・

その実践をやらされ感で義務的にこなすのではなく・・・

それを楽しもう!!って言う気持ちで持って

結果として、楽しい思い出になる様に意識をして・・・

なので・・・その過程での汗や(時には涙)もつきものでした(笑)

 

個人的な感覚として・・・

楽をして苦労をしないで得た成果?って

感動が半減してしまう??

楽な道を通ってこなす行為?(時間が解決?)って

終わった後の達成感や充実感が半減してしまう??

というまさに個人的な感覚がありました。(苦笑)

 

今になって思うと・・・

その時々でいっしょに汗を流してきた皆さん・・・

そんな感覚の持ち主と共にさぞかし・・・お疲れ様でした。m(_ _)m

打ち上げで涙を流した当時の皆さん・・・大人になってそんな経験・・・

達成感と充実感を味わいながらでの・・・涙・・・・

みんないい思い出になっている??・・・と勝手に思っています。

いずれどんな話でも振り返る時って・・・みんな笑い話になってしまう??

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120123 PTA活動云々を言える幸せ!? 忘れてはいけない思い”がんばろう日本!”

2012-01-23 06:06:21 | 雑感・・・・

時は、つねに新しい

 

『今』以外に時はない。未来を見据え、可能性に

挑戦しよう。成功に酔わず、失敗にへこまず、

常にゼロからスタートする勇気を燃やそう。

 

 

常にゼロから・・・

この意識が大事ですね。

過去は過去・・・

前年度は前年度・・・

踏襲や模倣?はありだとは思いますが・・・

意識の中では・・・

ゼロからスタートする勇気をもって!?

 

これはいいかえれば・・・

時に流れの中での『今』を感じ・・・

『今』・・ベストだと思い選択肢でOK!?

決めるのは『今』関わっている人たちでOKという意味・・・

そういう意味で・・・

過去の事や過去の経緯というモノが形として残っている

少なくとも過去と同じ議論で停滞をしないような??

そんな仕組みは必要なのかなぁって思います。

 

まんちゃんさんのコメント・・・

そうなんです。

反省会にでそうなことは、事前に潰しておけば、そんなに反省することなんてないんです。

昔、広告代理店にいたこともあり、いろんなイベントで経験(痛い目)にあっているので、

運営マニュアルがちゃんとしていれば、

その年だけに発生する想定外のことってまず起こりませんから。

(台風がきたとか、新型インフルエンザが大流行したとか、地震が起こったとかね)

昔、オヤジさんのブログにコメントしましたが、「こうすればうまくいく運動会マニュアル」とかがあるといいですよね!

⇒「音がうるさいぞ」って近くの方が怒鳴り込んできたときの対処は、こうこうこうするとか!

⇒お酒飲んでる人を見つけた時は、こうこうこうするとか!

⇒イベントの前の日にやっておく15個のチェック項目とか

ね!

 

PTAマニュアル・・・

そういう意味でのQ&Aだったり・・・

過去のお悩みコーナーのお題と解決策だったり・・・

不測の事態の対応策・・・

それは現場で起きている事(起きた事)への対応・・・

その場で出来るモノもあれば事後になったものもあるだろうし・・・

 

PTAだけでは難しい課題や問題??も

地域を巻き込んだモノもあれば・・・

第3者にまだ波及したことも??

基本は学校と家庭の連携が◎・・・

そこに地域が入ってくるのも◎

 

地域によって・・・

いい意味での地域の特性もあれば・・・

悪い意味での地域のしがらみ??があることも・・・

なので・・・そのマニュアルは、共通版として意識するのではなく

オンリーワンのマニュアルつくりでいいのかなぁって

何度も言いますがPTA活動に100%正解は無いのだから・・・

 

そのマニュアルやQ&A集・・・

どこかで情報交換?情報共有?出来る仕組み??

そんな場面(場所)があるといいなぁって思います。

まぁ、その場面・・・

組織で言えば市P連という組織になるんでしょうが・・・

そういう意味での市P連の活性化や有効利用を期待します。

 

見たい時に、知りたい時に情報をGETできる・・・

PTAの掲示板的なモノもあるとうれしいですね。

ちょっとコアな内容のQ&Aや現場での対応編みたいな・・・

実際にあった話で実際の現場対応等々・・・

新しいことへの挑戦は、過去の否定ではなく精査やステップUP??

ゼロからスタートする勇気ってそういう部分なのかなぁって思います。(*^_^*)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120122 智仁勇とありがとう・・・その“こころ”が大事!?

2012-01-22 23:53:42 | 雑感・・・・

貧乏は、一生を

 決定する不幸ではない

 

不足の環境でこそ、人格は磨かれる。

清濁を見抜く力も、世の中に役立つ才能も、

むしろ清貧の中でまっすぐに育つ。

 

 

むしろ・・・なんですね。

なるほど・・人の置かれている環境は、一時的なモノであり

結果は、どう考えどう行動したのかであり・・・

その過程では、厳しい環境の方?が・・・

人格形成にしても・・・

才能開花?にしても・・・

むしろ?良い環境だったり??するわけなんですね。

 

要は・・・“こころ”次第??

貧乏であっても・・・

貧乏だと感じない“こころ”・・・

裕福であっても“こころ”が貧しければ・・・

“こころ”が豊かで・・・

“こころ”がしっかりしていれば・・・

いずれ、自身の環境はその一時的な環境を脱却して・・・

“こころ”も“からだ”もより豊かな環境へと

 

というと・・・またあの言葉にたどり着きますね。

111211 桑田さんの講演での気づきを改めて・・・備忘録:高崎JC卒業式

表の努力・・・

と裏の努力・・・

この二つの努力を意識する

この二つの努力を全うする

結果は、自ずとついてくる

今の環境を受け入れて、目に見えない部分でも意識して行動!?

人格、力、才能って・・・そこで磨かれて育っていくんですね。

しっかりとした“こころ”と実践を“こころ”がけて行きたいです。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする