PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20130223 PTA臨時総会次第、運営マニュアル・・・画像は昨年の様子です。

2013-02-23 05:41:17 | 単位PTA関連話

不用な物はなにひとつない

 

役に立つか、立たないか。そんな色眼鏡を

はずすと、あらゆる物が尊く思える。

活かして使う術が、見えてくる。

 

 

季節モノの一つ?

臨時総会・・・

PTAでは、この時期がそのシーズンなのかなと

K小PTAの臨時総会資料・・・

これも一つのPTAでの現実の世界(手法)です。

参考までに貼っておきますね。

これに当日は役員用の運営マニュアルが付きます・・・

会長いわく タイガーロール(苦笑)(虎の巻)だそうです。(*^_^*)

 

平成24年度片岡小学校PTA臨時総会

(本部用)

平成25年3月7日(木)10時開会 片岡小学校 図書室   司会(  )

*事前準備    ・委任状・案内文作成    ( 会長 )

            配布日 2月7日  締切日 2月25日 

            委任状人数確認    (  )(  )

月 日集計   通、出席予定  名、委任状  通、無効  通

(会員総数    名)

         ・受付名簿、アジェンダ印刷担当   (  )(  )

         ・次年度会長所信(案)   ( 会長 ) 

         ・次年度本部候補者リスト  ( 会長 )

         ・臨時総会タイガーロール  (    )

         ・会場手配         (    )

         ・会場設営  3月8日(木)8時00分~ 

・マイク・椅子等の確任(    )(    )新本部役員席の確保

            マイク用意  (   ・   ) 3本

            会場椅子係  (   ・   ) 当初60席(+20用意)

足りない分は第一会議室のパイプ椅子を使う

*当日の準備  ・集合 8時15分 第2会議室、または図書室(会場設営、リハーサル) 

新本部役員 9時 会場

         ・受付名簿で出席者人数確認 (  )→(  )

            ※人数確認後すぐに知らせる(10時 定刻で締める)

*進行                  司会(    )

1.開会の辞                 (      )

2.会長挨拶                 ( 会長 )

3.校長挨拶                 ( 校長 )

4.議長選出   会則 第11条      ( 司会より選任 )  議長 (会長 )

5.議事録作成者選出            ( 会長 )   議事録 (   ・  ) 

6.成立確認 会員総数(   )出席者(  )委任状(   )無効(  )計(   )  担当(  )

7.審議事項 ③のその他がある人はいるか確認→削除

①平成25年度本部役員(案)承認の件           (  )

会長   

副会長    

書記   先生(教職員)

会計   教頭

会計監査   

→A  この順番に整列 承認を受ける 承認後、会長一言お礼→みんな整列の状態で 

→顧問・相談役 委嘱の件         ( 会長 )

  顧  問    校長

   役    oyajiさん(笑) 子どもも最終学年になります。

→B 会長挨拶 終了後席へ戻る      

②平成25年度PTA活動概要(案)について    ( 会長 )         

③その他 最初の時点で確認            ( 議長 )

8.退任本部役員 挨拶               ( 進行:   )               

9.報告事項                                       

   安全マップについて( 会長 )

   第4回企画運営委員の件(休憩時間 10分、開始  時  分  席の配置の件)

第1回企画運営委員会の件(4月12日(金)家庭科室)      (    )

10.閉会の辞                    (    )

当日準備リハーサル 司会、上程者 8時15分 ~

会場マイク①、②、③の3本(レイアウト図参照)

会場係 いすの準備 図書室50脚程度はある(会場設営の打ち合わせは当日現地で行う)

    机の撤収(本棚側の中へ)、いすを配置、本部席は大校庭側

    新本部役員は最前列のすぐ立てる位置に配置    いすの過不足は随時対応

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130222 顔が見える組織ってやはりコミュニケーションの時間が大事!?それを再確認・・・

2013-02-22 05:47:24 | 高校の保護者会

良薬はたしかに苦い

 

苦味が、身も心も、引き締めてくれる。

苦況を見事に切り抜けたら、

健全な生活が、よみがってくる。

 

酒・・・

酒は百薬の長?と言いますが・・・

このお酒が苦くて飲み難い?モノであれば・・・

その薬の飲みすぎで?何か変な状態に??って

そういうケースはなくなるのかなぁって・・・

ふと?真剣に思いました。(笑)

 

さて・・・

昨日は(正確には昨日と一昨日(苦笑))

この画像の会場に脚を運びました。

冬の寒さの中にイルミネーションが一層引き立っていました。

この寒空の中ウエディングドレスで夜景モードの撮影を?

偶然その瞬間を見ましたが・・・モデルさんも大変だなぁって

 

一昨日の集まりは、昨日のブログに・・・

昨日の集まりは、2012TEAM“Aみ―GO!”の集い!?

農大二高の50期生の保護者会の名称?愛称?・・・

それがTEAM“Aみ―GO!”(本年度は2012)

クラス役員と支部長さん(2学年にお子さんを持つ)・・・

初めての?保護者だけの集いを企画しました。

 

少しコアに話をできる人数と配置・・・(こんな感じ↓)

同じ時にお子様を同じ学校へ・・・

縁とタイミングを改めて感じました。

子どもの話となるとみなさん目の色が変わる??(笑)

時の経つのを忘れ・・・

いろいろな思いの交歓の場にもなりました。

みなさん、イチローのつぶやきの読者でもあります。(笑)

大切のは、コミュニケーション!!改めて感じました。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130221 みなさんの変わらぬ熱い思い!?PTAという世界が生んだ?絆は今でも・・・

2013-02-21 23:59:59 | 自分自身の思い(自分ネタ)

『偉い』と思ったら、

     もう偉くはない

 

『すごい』と敬われる人は、腰が低い。

いつの間にか自分の『鼻』が、

高くなっていないだろうか。

 

2月20日・・・

みなさんが集まりました。

PTAという言葉?世界へ?脚を踏み入れたみんな・・・

それもちょっとコアに(笑)(かなりコアな方も)

 

普段?よく?

PTAに関わること自体が大変?とか

負担かも??っていう話題がありますが・・・

ここに集った人達に共通していること

それは、PTAの世界で2足以上のわらじ履いた??

自身の学校(小・中)で、高崎市(高崎市PTA連合会)の中で・・・

中には+県P連もという方もいました・・・(三足以上のわらじを??)

 

古い方は、平成13年~新しい方は、まさに現役バリバリ??(笑)

私は、平成15年から(現在も(笑))(都合・・・9年が経過??)

皆さんいろいろな役職を経験しながら・・・

男性陣は、もしかして全員?PTA会長経験者??(笑)

 

でも?その中に一人もPTA会長を『偉い』って

そう思っている人はいないって思います。

子どもをキーワードにした大人の活動!?

そんな気持ちで関わりながら高崎市や地域の未来を考える

そんな大人の集団です。(それがこちら↓)

ちなみに冒頭の画像を撮ったのは現の教育委員長です。(笑)

私の教育委員長(保護者枠だった)のお疲れ様会という名目で

当時の仲間が久しぶりに顔を合わせました。

新旧のメンバーが集い、これが新しい繋がりのきっかけになれば◎

皆さんの笑顔が子どもたちの笑顔の礎をつくっているんです。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130220 『好き』でやっています。(笑) だから今の自分があります。その14です。

2013-02-20 03:50:22 | イチローのつぶやき

生命力が結集して

  肉体を造る

 

爪が一ミリ伸びる不思議。

全身に行き渡る『いのち』の力は、

なんと有り難いことか。

 

 

『いのち』に感謝ですね(*^_^*)

さて、次男君の学校は修学旅行です。

昨日、第1便が出発しました。

今日は、第2便・・・次男君の番です。

私と同じ母校なのに・・・

今は、飛行機で沖縄です。(いいなぁ(笑))

朝、7時前に送ってきます( ̄^ ̄)ゞ

 

さて・・・

そんな出発前の昨日、一斉配信したメールです。

私から保護者の皆さんへ

そしてその保護者から子どもたちへ・・・

 

イチローのつぶやき part14

 

「好き」であればこそ「燃える」人間になれる

 

物事をなすには、自ら燃えることができる「自燃性」の人間でなくてはなりません。私は、このことを「自ら燃える」と表現しています。

ものには三つのタイプがあります。

①火を近づけると燃え上がる可燃性のもの。

②火を近づけても燃えない不燃性のもの。

③自分で勝手に燃え上がる自然性のもの。

人間のタイプも同じで、周囲から何もいわれなくても、自らカッカと燃え上がる人間がいる一方で、まわりからエネルギーを与えられても、ニヒルというかクールというか、さめきった態度を崩さず、少しも燃え上がらない不燃性の人間もいます。能力はもっているのに、熱意や情熱に乏しい人といってもいいでしょう。こういうタイプはせっかくの能力を活かせずに終わることが多いものです。

組織的に見ても、不燃性の人間は好ましいものではありません。自分だけが氷みたいに冷たいだけならともかく、ときにその冷たさが周囲の熱まで奪ってしまうことがあるからです。ですから私は、よく部下にいったものです。

「不燃性の人間は、会社にいてもらわなくてけっこうだ。キミたちは、自ら燃える自燃性の人間であってほしい。少なくとも、燃えている人間が近づけば、いっしょに燃え上がってくれる可燃性の人間であってもらいたい──」

物事をなすのは、人間が燃え上がり、さらに、そのエネルギーを周囲にも分け与えられる人間なのです。けっして、他人からいわれて仕事をする、命令を待って初めて動き出すという人ではありません。いわれる前に自分から率先してやりはじめ、周囲の人間の模範となる。そういう能動性や積極性に富んでいる人なのです。

では、どうしたら自燃性の人間になれるのでしょうか。自ら燃える体質を獲得するにはどうしたらいいか。その最大にして最良の方法は、「仕事を好きになる」ことです。私はそのことを次のように説いています。

「仕事をやり遂げるためにはたいへんなエネルギーが必要です。そしてそのエネルギーは、自分自身を励まし、燃え上がらせることで起こってくるのです。自分が燃える一番よい方法は、仕事を好きになることです。どんな仕事であっても、それに全力で打ち込んでやり遂げれば大きな達成感と自信が生まれ、また次の目標へ挑戦する意欲が生まれてきます。そのくり返しの中で、さらに仕事が好きになります。そうなれば、どんな努力も苦にならなくなり、すばらしい成果を上げることができるのです」

つまり、「好き」こそが最大のモチベーションであり、意欲も努力も、ひいては成功への道筋も、みんな「好き」であることがその母体になるということです

「ほれて通えば千里も一里」「好きこそものの上手なれ」といいならわされてきたとおり、好きであれば、自然に意欲もわくし努力もするので、最短距離で上達していく。人から見ればたいへんな苦労も、本人には苦どころか、楽しみとなるのです。

私は仕事仕事でろくに家にもいないので、家内などは、「おたくのご主人はいったいいつ帰ってこられるのか」と近所の方から心配されたり、田舎の両親からも「そんなに働いたら体を壊してしまいますよ」という忠告の手紙が届いたことがありました。

しかし、当の本人は案外平気で、好きでやっていることだから、つらくもなければ、さほど疲れも感じていませんでした。

実際にそこまで仕事を好きにならなくては、大きな成果を残すことはできないのです。どんな分野でも、成功する人というのは自分のやっていることにほれている人です。仕事をとことん好きになれ─ それが仕事を通して人生を豊かなものにしていく唯一の方法といえるのです。

 

生き方 人間として一番大切なこと 稲盛和夫 著 (元 京セラ会長)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20130219 まだまだ人生修行が必要!?(苦笑) 表情イラストいろいろあります(笑)

2013-02-19 04:41:50 | 雑感・・・・

そこだけ見ても

本当のことはわからぬ

 

一面だけ見て、決めつけるのは早計。

ひと呼吸おき、他人の意見も聞き、

多面的に眺めて、判断しよう。

 

判断力?

観察力?

そういったモノが磨かれて・・・

そういった能力が高くなってきて・・・

 

最初の印象で得たモノ・・・

それが今日の言葉のようにしっかりと・・・

その結果・・・

もう一度同じ判断!

もう一度同じ診断?だったとしたら

 

いい意味での人間観察力が身に付いた!

いい意味での総合判断力が磨かれた!?

そう思いたいですね。

そう言う人になりたいですね。

 

ではどうすればいいのか!?

簡単な答え・・・

すべてを受けれ入れられるような器の大きさ

そんな器の大きい人間になればいい!?

常にその人の一番いいところを見つけ出して

そのいい部分を共有できるような人間関係・・・

そんな関わりを“こころ”がけて・・・

 

自分自身をより磨いていければ◎(*^_^*)

という理屈?はわかってはいるんですが・・・

その実践となると・・・

まだまだ修行中のようです(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする