PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20151115 TEAM”Aみ一GO”の同窓会行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛ 緊張の面持ち??

2015-11-15 23:59:59 | 高校の保護者会

心に太陽をかかげよう

 

それは希望をかかげること。目標を持つことだ。前途が暗

澹としていればいるほど希望を高くかかげる。燃えるよう

な灯があれば、そこに向けて進んでいけるではないか。

 

“こころ”に太陽を・・・

自身の“こころ”に灯してさえいれば・・・

少なくとも自分自身が前途を見失うコトが無い?っていう訳なんですね・・・

なるほど・・・

くじけない?めげない?何よりも明るい強い“こころ”が肝心なんですね。(@_@)

 

強い“こころ”、優しい“こころ”っていうフレーズを思い出しました。

080306 『 失敗したら 全部さらけ出せ 』

 

さて・・・

この話の後にこのコトをかくのも変な気持ちですが・・・

TEAM“Aみ一GO”という名称の組織?での関わりがありました。

このチーム名の由来を書くとどういう組織の説明になりますが(笑)

TEAM・・みんな一つの器での仲間という意味でのチーム

・・・・・Atumaru(集まる)という文字の“A”

・・・・・みむらの“み”シンプル(笑)(部会長の名前)

・・・・・一朗先生の“一”(学年主任の先生の名前から)

GO・・・イケイケGOGOの“GO”という部分

それと入学をした子どもたちが“50期生”という部分での50と掛けています。

 

しかも?・・・

アミーゴという言葉の意味が“集まろう!”という意味だそうで・・・

学年部会の保護者者会の愛称としては・・・完璧だった!?(笑)

そんな子どもたちが卒業をして2年になります。来年の1月は成人式・・・

なので??

一足先にその保護者がTEAM“Aみ一GO”の同窓会という集いを企画しました。(笑)2

 

えっ!?保護者会の同窓会ってなんで??という方も(苦笑)

未だに当時の一斉メール配信システムで動いています(私が万年幹事??(苦笑))

結果はご覧の通りでした。(@_@) 

これが開会前の画像です。・・・つづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20151114 『礼の”こころ”』・・・堅苦しさのある私・・・第一印象は”怖い”って(苦笑)

2015-11-14 23:59:59 | 2015 自身の思い

忘れまい、『礼の心』を

 

折り目をつけた着物が美しいように人としてのけじめや区

切りをきちんとつけた生活は美しい。水臭いというなかれ。

堅苦しいと言うなかれ。その心遣いこそが今求められている。

 

求められていたのが2004年・・・今から10年以上の前の話しでした。

そして今は??

この『礼の“こころ”』を唱える場面ってますます激減している??

 

悲しいコトに敬語の使い方や使う場面、常識的なコトがクイズになる時代??

大人が理解しない?しらない?まま成長しているんだから子どもが知る由もなく・・・

時代の流れと言ってしまえばそれまでですが・・・

 

まさに今日の言葉の通り・・・

水臭いというなかれ。

堅苦しいと言うなかれ。

その心遣いこそが今求められている。

その“こころ”遣いこそが大事なのかなぁって思います。

 

ちなみに・・・

私はその堅苦しい派です。(苦笑)

敬語を使うケースが多く・・・

会議の時に急ぎの電話があって受けました。

通話が終わった後に、誰と?って聞かれて・・・

家内って言ったらびっくりしていました。(笑)

 

なんでそんなに丁寧なの??

えーと、別に頭が上がらないわけではなく・・・

基本は、丁寧に・・・

そして、他人様とは敬語で話をするのが私のベースです。

なので・・・

まさに堅苦しい状態が延々と続いていくのです。(苦笑)

私は不器用なので切り替えがあまり上手くないのでこのペースが続いていくのかなぁって

今日の言葉を意識していただけではありませんが・・・『礼の心』はとても大事ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20151113 チラシの反応の一例・・・新しい事業ですか??実は創業90年です(苦笑)

2015-11-13 23:59:59 | ”いえづくり”系

仕事の中に仕事がある

 

たえず工夫を重ねる人の仕事ぶりは一味もふた味も違う。

仕事に向かう人の熱情が、たとえ単調な仕事でも複雑な味

を引き出すからだ。問題は仕事にあらず、やる気にある。


仕事・・・

お仕事モードの話はこちらではあまりしていませんでした。

元々は、oyajiさんというコトで匿名性が強かったので・・・

でも?

いつのまにか?

地域も関わりも明示していく中で匿名のボーダーが薄れ??

 

いつしか?

“いえづくり”というカタゴリーさえも受けていました。(苦笑)

しかも??

FB(フェイスブック)の登場で・・・

実名での活動となってしまって・・・

 

それでも?

不思議なモノでここではまだoyajiさんとして継続しています(笑)

そのoyajiさん・・・

良く言われるのが(言われた?)・・・

お仕事いつやっているんですか?っていう問いです。

 

PTA活動やボランティア活動、地域活動等々が多く?

実際のビジネスモードで皆さんと接する機会が少なくて(苦笑)

意外と何をやっているのか?っていう部分が知られていなかった??(笑)

また、逆に言うと・・・

知っています!っていう人に限って正確に把握していないっていうケースも(苦笑)2

 

なので・・・

こんなチラシを全戸配布した際に(この地域で)言われたコト・・・

えっこんなコトもはじめたんですか?って(苦笑)

えーと・・・文中にもありますが創業90年を迎えているんです。

なぜ?それなのにそんな質問がでてしまうのか??・・・それは・・・(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20151112 注射が大っ嫌いな私(笑)・・・病に感謝が注射話で終わってしまった(苦笑)

2015-11-12 23:59:59 | 2015 自身の思い

病は生きている証し

 

病気は肉体が生きようと病原菌と闘っている生命活動とい

える。ああ、がんばっているな、ありがとうと、まずは受け

止めよう。感謝が生まれれば肉体にもおのずと力が宿る。

 

病・・・

なるほど、闘っている生命活動なんですね。(@_@)

まさに感謝!ですね。

『本当にありがとう!!』ってきちんと伝えないとですね。

なので?

薬でそれを抑えるのがいけない!?っていう方もいらっしゃいますね・・・

そういう意味では、私も風邪かなっていう時には思いっきり汗を流して治すタイプです。

まぁ単に医者や薬が嫌いという説もありますが(苦笑)

 

あっ注射は大っ嫌いです。ねぇ(笑)

ちなみに採血等の際は、必ずよそ見?をしています。

注射されている場面を見るのさえ絶対NG!!です。(苦笑)

なので・・・

看護婦さんによく痛いのですか?って聞かれますね。(笑)

しかめっ面?我慢をしている?表情しているんでしょうね・・・

これっていくつになっても同じ?今でも大っ嫌いです。(笑)2

 

だから・・・

子どもが嫌がるのだって、泣きだすのだって・・・

その心境・・・

本当によぉ~くわかりますね。(@_@)

良く言いますよね、痛みが分かるのはその同じ経験値が大事!?

相手の気持ちを理解できてこそ??・・・って

 

すみません・・・注射話で終わってしまいますね。(苦笑)

えーと、こういう話をしている私のサイズ身長は187cm(大きめ?(笑))

顔はかなり?濃い系(笑)2なので・・・かなりアンバランスらしいです。

図体と注射が嫌いって関係ないですよね(苦笑)(嫌いなモノは嫌い!!(泣笑))

 

なぜか?看護婦さんが笑いをこらえているのでは??って思っているのは私だけ??

皆さんはいかがですか??注射・・・いやですよねぇ??((+_+))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20151111 活字のあるスローライフ?的な何か??そんな企画を考えますかねぇ・・・

2015-11-11 23:59:59 | 2015 自身の思い

読書はいちばんの

          生涯学習

 

本を読まない人が増えている。たしかにスイッチを入れれ

ば情報が目に入るテレビに比べ、一字一字を追う本は面倒

だ。が、そのぶんだけ頭を使う。生きる力を養うのである。


これが2004年の今日の言葉シリーズ・・・

今は、2015年・・・

この時点から11年が経過して現状は・・・

昨日の新聞?に群馬県内の実情が載っていました。

 

県内の12市町村で本屋が無い!?という現状・・・

本を読むとか読まないとかっていう次元の前??の消滅!?

末期的?状態になってしまっている??(人口の問題もあって・・・)

 

現実・・・

私の会社の前にも本屋さんはありました。(ここ10年内で閉店・・・)

私が子どもの頃には、会社の裏にも本屋さんがありました。・・・

確かに、これも無くなってしまって・・・

このコトが深刻な課題を如実に語っているのでしょうか??

 

アニメ漫画は元気!?・・・

確かに元気ですが・・・実はこれも携帯の無料アプリをつかって・・・

漫画も無料で読むことが出来る時代になっていて・・・

紙ベース自体がどんどん無くなってきている現状が??

スピード化?進化?のペースも早くて・・・

活字に印刷をしている作業の工程の間に進化してしまうモノも??

 

日々のニュースだって・・・

新聞が早いと思っていたって入稿のタイムリミットがある??

ネットのニュースは、どんな時間でも更新をしていくのでまさにタイムリーで・・・

利便性という名の元にいろいろなモノが省力化されてきて・・・

 

本来?

今日の言葉の様に頭を使うコトで生きる力が養われていたモノも無くなり?

悪い意味で思慮深さや想像力が無くなってしまってきているのかなぁって思います。

いい意味では、瞬発力や切り替えは早くなった??(苦笑)

その分?情っていうモノが確実に希薄になって行ったのかなぁって思います。

 

個人的には、画像ではなく文字や活字での想像力というモノがとても大事だとは思います。

今は?その想像力を鍛える場面が少ない??

本来の?生きる力を養う機会も・・・

何かこの辺りをポイントにした企画を考えてみるのも楽しそうですね。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする