昨日、今日とNYで活躍してはる先生方にご指導を仰ぎながら「アクロバットヨガ」というものを体験してきました。
このヨガは基本的に2人1組で行います。
1人だと限界があるのですが2人だとほんとにとんでもないポーズを決めることができるんです。それに動きのバリエーションも無限に広がるし。
もう、先生なんかは「あなたどこの星から来たの?」と突っ込みたくなるようなとんでもないポーズを涼しい顔してやっちゃうし
で、そういったアクロバティックなポーズ自体もすんごい楽しくて気持ちいいのですが僕が一番強く感じたことは「心」の部分なんですね。
こういった2人1組のポーズはお互いに「信頼」「信用」していないと絶対にできない。
なぜならパートナーを「信頼」できないと無意識に体が「緊張」しちゃってバランスが崩れてしまうからなんです。
だから2人が一体となってポーズを決めているときはすんごい精神的充実感を得られるんです。
うん、そのへんがハマるところですね。
で、こういう「心」の部分てカルマ(日常)においてもあてはまるなぁって。
特に現代社会においては相手を「信頼」「信用」することが昔より希薄になっているように思います。
子を信用できない、親を信用できないみたいなね。
うん、こういうヨガを親子でやるのってアリですね。まぁ大学生の息子が親父と必死になってポーズ決めてるのもキショいですけど(笑)
実は僕らの本番は数日後。
さる小学校の授業の一環として僕らヨギー、ヨギーニがアクロバットヨガを披露しに行くんです。
まぁ男の僕は土台になることが多いですけど、音楽でいうベースにあたるわけですから重要なポジションなんですね。
控えめな性格の僕にはハマり役かも(笑)
「縁の下の力持ち」としてチビっ子を魅了してきます
このヨガは基本的に2人1組で行います。
1人だと限界があるのですが2人だとほんとにとんでもないポーズを決めることができるんです。それに動きのバリエーションも無限に広がるし。
もう、先生なんかは「あなたどこの星から来たの?」と突っ込みたくなるようなとんでもないポーズを涼しい顔してやっちゃうし
で、そういったアクロバティックなポーズ自体もすんごい楽しくて気持ちいいのですが僕が一番強く感じたことは「心」の部分なんですね。
こういった2人1組のポーズはお互いに「信頼」「信用」していないと絶対にできない。
なぜならパートナーを「信頼」できないと無意識に体が「緊張」しちゃってバランスが崩れてしまうからなんです。
だから2人が一体となってポーズを決めているときはすんごい精神的充実感を得られるんです。
うん、そのへんがハマるところですね。
で、こういう「心」の部分てカルマ(日常)においてもあてはまるなぁって。
特に現代社会においては相手を「信頼」「信用」することが昔より希薄になっているように思います。
子を信用できない、親を信用できないみたいなね。
うん、こういうヨガを親子でやるのってアリですね。まぁ大学生の息子が親父と必死になってポーズ決めてるのもキショいですけど(笑)
実は僕らの本番は数日後。
さる小学校の授業の一環として僕らヨギー、ヨギーニがアクロバットヨガを披露しに行くんです。
まぁ男の僕は土台になることが多いですけど、音楽でいうベースにあたるわけですから重要なポジションなんですね。
控えめな性格の僕にはハマり役かも(笑)
「縁の下の力持ち」としてチビっ子を魅了してきます