4月になりましたが、このブログも昨年10月に開設してから半年が過ぎました。
トータル訪問者数も20126(IP)と多くの方にご覧いただきまして、まことに有難うございます。
相変わらず構図や露出などのカメラテクニックもなく、希少性もないありふれた写真ばかりです。
投稿するのも偏りがあり、少し古めの形式が多いですが、今後とも宜しくお願いいたします。
2017年度の最初の投稿ですが、本日、決勝戦が行われる選抜高等学校野球大会にちなみまして、6年前に撮ったセンバツ副票付きの阪神2200系です。
最近の阪神では副票は車内で掲示されるだけですが、かつてはヘッドマーク式のものが取り付けられてました。
赤胴車では2000系が最後まで、この方法で行われてました。
1枚目は、芦屋駅に進入する2207の特急 梅田行きです。
貫通扉にはセンバツ特急と書かれた、四角の副票が掲示されてます。

2枚目は後追いで、芦屋駅に停車中の2208です。

写真の2207Fが、この年の9月に引退して2000系が全て引退したため、センバツ副票はこの年が最後になりました。
トータル訪問者数も20126(IP)と多くの方にご覧いただきまして、まことに有難うございます。
相変わらず構図や露出などのカメラテクニックもなく、希少性もないありふれた写真ばかりです。
投稿するのも偏りがあり、少し古めの形式が多いですが、今後とも宜しくお願いいたします。
2017年度の最初の投稿ですが、本日、決勝戦が行われる選抜高等学校野球大会にちなみまして、6年前に撮ったセンバツ副票付きの阪神2200系です。
最近の阪神では副票は車内で掲示されるだけですが、かつてはヘッドマーク式のものが取り付けられてました。
赤胴車では2000系が最後まで、この方法で行われてました。
1枚目は、芦屋駅に進入する2207の特急 梅田行きです。
貫通扉にはセンバツ特急と書かれた、四角の副票が掲示されてます。

2枚目は後追いで、芦屋駅に停車中の2208です。

写真の2207Fが、この年の9月に引退して2000系が全て引退したため、センバツ副票はこの年が最後になりました。