7年前に、甲子園駅で阪神タイガース副標を付けた赤胴車を撮りました。
阪神タイガースの試合のある日には、阪神では副標を掲げます。
現在では運転台の左窓内の日除け?のようなところに掲示されます。
しかし、赤胴車の2000系では、運転台側の窓下に円形の副標を掲示していました。
1枚目は、甲子園駅に到着した2212です。
多分、臨時特急 甲子園行きとして運行されていたと思われます。
しかし、甲子園駅に到着時には表示幕は回送に変更されてました。

2枚目は、阪神タイガーズ副標のアップです。

3枚目は、副標を取り外して素顔になった2212です。
甲子園駅も改装前で、ホームが狭く、空がよく見えていた頃です。
今から思うと、狭いホームでよく甲子園球場の最大5万人の観客を捌いていたと思います。
ドーム屋根になってから、日中でも少し薄暗い感じがするのが残念です。
阪神タイガースの試合のある日には、阪神では副標を掲げます。
現在では運転台の左窓内の日除け?のようなところに掲示されます。
しかし、赤胴車の2000系では、運転台側の窓下に円形の副標を掲示していました。
1枚目は、甲子園駅に到着した2212です。
多分、臨時特急 甲子園行きとして運行されていたと思われます。
しかし、甲子園駅に到着時には表示幕は回送に変更されてました。

2枚目は、阪神タイガーズ副標のアップです。

3枚目は、副標を取り外して素顔になった2212です。
甲子園駅も改装前で、ホームが狭く、空がよく見えていた頃です。
今から思うと、狭いホームでよく甲子園球場の最大5万人の観客を捌いていたと思います。
ドーム屋根になってから、日中でも少し薄暗い感じがするのが残念です。

プロ野球阪神タイガースの本拠地で、春・夏の高校野球大会の開催でも有名な阪神甲子園球場の最寄り駅ですね。
最近行くたび、駅のカタチが変化していると感じています。
窓の副票よりも、お写真の丸形HMの方がホームで電車の到着するファンも気持ちが高揚すると思います。
個人的には、阪神電車の特急や急行はこの色でなければいけないと思っています。
ご来訪頂きまして、有難うございます
野球フアンには電車の標識のことは関心に無いと思います
しかし、鉄道フアンからすると副標の方が存在感が有って良いですね
甲子園駅も、昔ながらの雑然さが無くなり、リニューアルで大勢の野球フアンには利用しやすくなったと思います
個人的には、昔の阪神らしさが見られなくなったのは残念ではありますが
優等列車の塗装は、今一度、考え直してもらいたいところです