先の土曜日ですが、四日市あすなろう鉄道の他に、近鉄名古屋線も撮りました。
付近に高層建築が少ない長太ノ浦駅~楠駅間の長太ノ浦第5号踏切に行きました。
1810系は1967年から長距離急勾配が存在しない名古屋線系統用に登場し、登場以来三重県を中心に活躍してます。
新車の登場とともに徐々引退が進み、現在では2両編成が2本と、他系列に組み込まれている中間車2両の合計6両しか残っていません。
2連は普段は他形式の4連に連結されて、6連で急行運用につくことが多いように思います。
この日には、2連のみで普通運用についてました。
1枚目は後追いですが、楠駅に向かうモ1826の普通 四日市行きです。
順光で撮れて、長閑な伊勢平野の様子が伝わってくるのではと思います。

2枚目は順番が逆になりますが、ク1926です。

付近に高層建築が少ない長太ノ浦駅~楠駅間の長太ノ浦第5号踏切に行きました。
1810系は1967年から長距離急勾配が存在しない名古屋線系統用に登場し、登場以来三重県を中心に活躍してます。
新車の登場とともに徐々引退が進み、現在では2両編成が2本と、他系列に組み込まれている中間車2両の合計6両しか残っていません。
2連は普段は他形式の4連に連結されて、6連で急行運用につくことが多いように思います。
この日には、2連のみで普通運用についてました。
1枚目は後追いですが、楠駅に向かうモ1826の普通 四日市行きです。
順光で撮れて、長閑な伊勢平野の様子が伝わってくるのではと思います。

2枚目は順番が逆になりますが、ク1926です。

楠の辺りは、四日市市に吸収されてすぐ後の頃、よく行きました。
海辺すぐに養魚池があるのは珍しいと思います。
近鉄の車窓からも、比較的建物が近接しておらず、広々した雰囲気を感じる区間だと思います。
本形式は、2個パンが魅力ですね☆
ご来訪頂きまして、有難うございます
伊勢平野はのんびりした感じで、落ち着きます
Wパンタは、いかにも電車らしくて自分も好きです
滅多に近鉄に乗らないためとも思いますが、久さしぶりに1810系の単独運用を見ました
名古屋線の主的存在の1810系には、まだまだ活躍して欲しいです