阪急 曽根(2014.5.10) 3064F 普通 梅田行き 2017年05月16日 21時34分02秒 | 阪急宝塚線系統 昨日の投稿と同じ日に、曽根駅で3064Fを撮りました。 元々、曽根駅で待っていた本命は残り少なくなった3000系を撮るのが目的でした。 1枚目は、曽根駅に進入する3064に普通 梅田行きです。 2枚目は後追いで、曽根駅に停車中の3015です。 #鉄道 #阪急 « 阪急 曽根(2014.5.10) 514... | トップ | 阪急 三国(2014.5.10) 301... »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ななうらです (ななうら) 2017-05-19 21:28:46 HK559さん曽根駅は、地上駅時代も今も、本線と副本線の配置が変則なんですね。(勝手に香里園タイプと呼んでいますが)地上時代(1~2度しか利用したことがないのですが)の記憶も薄れてきました。8連の3000系はまだまだ引退しないだろうと決めつけていたので、殆ど撮影していません☆ 返信する ご来訪有難うございます (HK559) 2017-05-19 22:43:31 ななうらさんご来訪頂きまして、有難うございます地上時代の曽根駅は記憶にないです追い越し可能駅だったのでしょうか?かろうじて、幼少期に見た複線の留置線の記憶があります千里線の沿線に住んでいて、親戚のところへ行くのは京都線や神戸線で、これらは比較的、覚えてます宝塚線は殆ど利用することがなかったです 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
曽根駅は、地上駅時代も今も、本線と副本線の配置が変則なんですね。
(勝手に香里園タイプと呼んでいますが)
地上時代(1~2度しか利用したことがないのですが)の記憶も薄れてきました。
8連の3000系はまだまだ引退しないだろうと決めつけていたので、殆ど撮影していません☆
ご来訪頂きまして、有難うございます
地上時代の曽根駅は記憶にないです
追い越し可能駅だったのでしょうか?
かろうじて、幼少期に見た複線の留置線の記憶があります
千里線の沿線に住んでいて、親戚のところへ行くのは京都線や神戸線で、これらは比較的、覚えてます
宝塚線は殆ど利用することがなかったです