Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

生活の質(Quality of Life)@チューリッヒ

2008-06-30 23:38:41 | ヨーロッパ

今回チューリッヒを歩いて感じたこと-QoLが高い。子供を育てるのなら、こんなところで育てたい(そういえば、この間はParisでもそんなことを言ったかな?)。

Dsc01515

チューリッヒ湖では泳いでいる人も居れば、湖を囲む公園の芝生で日光浴をする人々も。快晴の日曜日を皆思う存分享受している。

Dsc01484

ちなみにこの塔のある教会がシャガールのステンドグラスで有名なFraumunster。ニースの彼の美術館のステンドグラスの方が好きかな。ガラスの青や赤色が少し薄い感じがする。

Dsc01505

夜遅く歩いても、危険な感じがしない。UEFA EURO2008(Foodball)などのお祭りで人が多いにもかかわらず、街も比較的清潔である。ドイツ語さえ話せたら、この街で暮らしてみたいのだけれど。。。


Kunsthaus Zurich

2008-06-30 23:14:56 | ヨーロッパ

チューリッヒ美術館(逆光で失礼!)。

Dsc01529

もしあなたが印象派-特にモネ-がお好きならば、必訪の美術館。オランジェリー並みの絵を、好きなだけ独占できる。

チューリッヒとシャガールは何か関連があるのだろうか?何点かの絵画が。「La guerre」が特に印象に残った。合唱曲「妹よ」を思い出して、悲しくなる。

マグリットの絵画。Le 16 Septembreという端正な作品の横にLa Chambre d'ecoute。その、いっぱいいっぱいの太りすぎた林檎に思わず噴出す。

ブランクーシの「L'oiseau dans l'espace」にも出会うことができた。ここのは大理石製。周囲に絵画が展示されていて、何も無い空間で見たい、と思った。壁の色も、これがベストとは思えず。作品がありすぎるのも大変。

スイスの現代作家の展示も。現代芸術は、「芸術という形をとった批評」と感じた。新たな時代への移行期にある、ということなのだろうか。

Dsc01530


カルメン@チューリッヒオペラ

2008-06-30 22:26:35 | オペラ

2008年6月28日。チューリッヒ歌劇場。

Dsc01473

ビゼー:カルメン。

指揮:Welser-Moest

演出:Hartmenn

カルメン:Kasarova

ホセ:Kaufmann

エスカミーリョ:Pertusi

ミカエラ:Rey

Dsc01488

カルメンは・・・これはカルメンではない。カルメンが、ドイツ人だったら(カサロヴァはブルガリア出身らしいが)、という殆ど語彙矛盾のような印象。プロというのは、人種も超えなくてはいけないのではないかと思うが。。。

Dsc01495

面白かったのは演出。シンプルで現代的。非常に良く出来ていたと思う。笑いや驚きも所々にちりばめられていた。

ちなみにこの日が初日。チューリッヒ音楽祭(?)の催しなのか、2時間遅れでオペラハウス横の野外スタンドでは無料で鑑賞できたとか。それはオペラに親しんでもらう上で、とても良い試みだと思う。