モズたちとの出会い! 2020-03-10 | 珍鳥・迷鳥 普通種のモズにはよく出会いました。 2007年に出会ったチゴモズ、デジスコで。 2009年出会った アカモズ 2013年 セアカモズ 2015年出会ったタカサゴモズ 今期はオオカラモズに出会えました
Memories of コノドジロムシクイ 2020-01-13 | 珍鳥・迷鳥 最近、ネットでコノドジロムシクイの写真を見かけるので、 自分のブログで調べてみると、2008年1月に都市公園で出会っています。 今日も、 時おり 電話をくださる鳥友さんから 電話があり、そのフィールドは民家もあって、大変だと言っておられた。 懐かしいので、アップしてみます
メジロガモ 2018-03-07 | 珍鳥・迷鳥 鳥友さんのブログに、超珍鳥とあったメジロガモです! 以前より、珍鳥への興味は薄らいできましたが、 それでも会えれば嬉しいものですね! 至近距離では、木陰にいて ボケた画像が多いです
クビワキンクロ 雌 2018-03-06 | 珍鳥・迷鳥 このフィールドへクビワキンクロが入ったと情報いただいてから10日近くに なっていましたから、もういないのではと不安もありましたが、出かけてみました! 池のまわりでは、ギャラリーでにぎわっていて、マイフィールドの鳥友さん、 ひさしぶりに再会した鳥友さん、それだけでも来てよかったと! クビワキンクロのメス、至近距離で観察できました。
篭脱けらしい! 珍鳥 2017-09-02 | 珍鳥・迷鳥 対岸の公園でキガタホウオウが出ていると 連絡いただいて、出かけてみました! 地元の方の話によると、4,5年前に確認さたらしい! 篭脱けということらしいけど、何年くらい前から野鳥になったのだろう!
田んぼへ、また珍鳥が! 2017-06-12 | 珍鳥・迷鳥 前日、田んぼへムラサキシギが入ったとネットへアップされていましたので、 だめもとで、出かけてきました! まだ若く、成長のようにムラサキにはなっていませんでした。 田んぼで、ムラサキシギは緩慢な動作で移動しながら、採餌していました! 畦にあがって、しばらく羽繕いです。 ムラサキシギの足まで確認できるのは、稲の隙間を横切る一瞬だけでした。 ごちそうは、どじょうのようです!↓↓ 飛翔を観察できたのは、数メートルだけでした。↓↓
田んぼで10年ぶりの出会い! 2017-05-25 | 珍鳥・迷鳥 曇りの予報でアマサギにでも出会えればと思い、田んぼへ出かけてきました! お目当ての田んぼをみわたしましたが、アマサギはいません! カメラマンが何人か かたまっています! 前日ネットでみたシロハラクイナがいるのだなと、気づきました! 早朝から待機しているけど、まだ出てこないと言われ、一緒に待機! いないのかなと思い始めたころ、離れたたんぼで見つかったらしい! みな50メートル以上離れていましたが、同じような写真をトリミングの 大きさを変えて、みました! 2006年に営巣したときの写真です!↓↓ 野鳥に興味をもちはじめた頃、この田んぼへオオヨシキリを撮りにきていました。 この日も、あちこちで ギョッ ギョッっとさえずりが響きわたっていました!
願いがかなって! 2017-05-16 | 珍鳥・迷鳥 いつか会いたいと思いながら、その機会には恵まれなかった水鳥! 今回、その水鳥が飛来したポイントは、我が家から遠いので迷いましたが 思い切って出かけてきました。 ポイントに着いたときは、ソリハシセイタカシギはお休み中でした! ときおり顔をあげるだけです! 移動しながら採餌をはじめると、いっせいにシャッター音がひびきわたります。 水かがみに移った姿もきれいでした! ↓↓ ときおり、たちどまって みぶるいします ↓ ↓ ハバタキもなんとかキャッチできて ↓
ヒマラヤ山脈を越え! 2017-01-23 | 珍鳥・迷鳥 NHKで放映されたアネハヅルの、ヒマラヤ山脈を超えていく姿の 美しさが、心に残っています。 2015年7月には 鳥取県に飛来しましたが出会いはありませんでした。 今回は、関東に飛来したと情報で、再度アネハヅルを撮りに行かれる 鳥友さんに案内してもらいました。 ポイントへ着いたのは14時過ぎ、アネハヅルは枯れ野で採餌していました。 アネハヅルは、ツルのなかで小さく全長95cm 。 夏モンゴルなどでの繁殖し、冬はインドで過ごします。 インドからモンゴルに行くときヒマラヤの8000m級の山を越え、、空気も薄いでしょう! このアネハヅル、羽を痛めていました。群れにもどれるといいですね。 15時すぎに、飛翔したのを機に撤収しました。 飛翔姿も、羽が痛々しいかったです。
初撮り!嬉しいぃ~ 2015-01-19 | 珍鳥・迷鳥 初撮りはやっぱりうれしいですね! カラムクドリが我が家からそう遠くないポイントで 観察できると情報をいただき、出かけてみました! すぐ観察できると思っていたのですが、3時間待ち、天気が良かったので助かったのですが! 久しぶりにお会いした鳥友たちと、雑談しながら待機です。 逆光できれいな色が出なかったのが残念!