きまぐれに自遊!

 自然と遊んでいます

トロピカルな野鳥!

2015-02-15 | 金門島
 金門島では、アオショウビンを何度か観察できましたが、
こちらもスッキリとした背景で撮れませんでした。










池の端をせわしなく動き回っていたのは、ムジセッカ


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ



シキチョウ!

2015-02-14 | 金門島
 草むらで、ときおり尾羽をあげる可愛い小鳥、なにかなと皆でシャッターをきりました。

シキチョウのメスと判明しました




他のポイントでもみかけました。


こちらはシキチョウのオスと思います。



 関東にも滞在中のヤツガシラ、金門島では何個体も観察できました。
通りすがりのフェンスにいたりし、警戒心もないようです。




国内で、ヤツガシラ何度か観察しましたが、2006年にはじめて関西で観察した
ヤツガシラが印象的でした。



にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

海岸で!

2015-02-13 | 金門島
 金門島に出かけたのは2月に初旬でしたが、滞在中の金門島は日本とあまり変わらないほど寒く感じました。

 東京に雪が降った日もありましたから、日本から遠くない金門島も
寒かったのだと思いました。

ホテルは暖房設備もありませんでしたから、室内でもパーカーを着ていました。



  金門島の海岸で、引き潮になってやってくる、ミヤコドリの群れをまちました。


少し、潮がひき ミヤコドリやダイシャクシギなど次々、岩礁に飛翔してきました





オニアジサシもやってきました




車中から観察したクサシギ


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ






タカサゴモズ!  ID:cy14sk

2015-02-12 | 金門島
関東に長逗留したタカサゴモズですが、金門島では何度も観察できました。
普通種のモズは見かけませんでしたから、金門島ではタカサゴモズが普通種なのでしょう!
 
 たた、たくさんシャッターをきりましたのに、ガッカリの画像写真ばかりでした。









 暗色型のタカサゴモズもいました





にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

白と黒?

2015-02-11 | 金門島
金門島で、ハッカチョウの次に多くみかけたのは、シロガシラだったと思います。

 木の実に群れていました。









クロウタドリ(黒歌鳥)も何度か観察できました

地面で採餌していることことが多かったです。



 この個体、あまり警戒心がありませんでした




にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ


海の向こうでも!

2015-02-10 | 金門島
 金門島で、いちばん見かけたのは、ハッカ鳥でしょうか!

夕方、宿への向かう車中から、何本の樹に 鈴なりになってハッカ鳥が羽をやすめている
 日没前の風景でした。

それでも、しっかり観察することはできませんでした。





日本でもふつうに観察できる野鳥もあちこちで見かけました。

 そんな普通の野鳥を撮って帰ったら笑われるよと、ゆう人もいました。









コイカルも小さな群れでいました。


他にもシロハラ、アオジなど見かけました。

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ


海を渡って!

2015-02-09 | 金門島
海を渡って、金門島へ探鳥に出かけてきました。

 台湾から乗り換えし、台湾松山空港から金門島へはプロペラ機で
1時間のフライトです。 近くて、遠いと感じます。

 金門島に到着したのは、16時すぎでした。

 宿へ入る前に、日没前の干潟へ。

 電線どまりのタカサゴモズが、最初の被写体でした

 遠くにアオショウビン、その後何度か観察できました。

ここでも、ウの大群が発生し すさまじいほどです。
水面の黒い集団はウです。


夕日のなかで


セイタカシギも採餌していました


干潟に、至近距離でタカサゴモズが。300ミリにズームアウトして!


シロハラクイナも暗がりの草むらで見かけましたが、みなぶれぶれ。
で、2006年秋ヶ瀬田圃で営巣したシロハラクイナ


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ