rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

硫黄島に捧ぐ

2008-09-28 19:48:46 | 映画
父親達の星条旗

2006年 監督 クリントイーストウッド 主演 ライアンフィリップ他

太平洋戦争屈指の激戦地である硫黄島で擂鉢山に星条旗を掲げる写真が海兵隊勝利のシンボルとして戦意高揚と国債販売のために利用され、そこに写っていた3人の兵士達が英雄としてアメリカ中をプロパガンダの道具として引き回され苦悩する様を描いた作品である。クリントイーストウッドが監督し、同時期に撮影された日本側から描いた作品「硫黄島からの手紙」と好対照をなし話題を呼びました。

この映画の原作は実際に星条旗を掲げて英雄となったジョン・ブラッドリー氏のご子息であるジェームズブラッドリー氏の手になる物であり、まさに父親にとって硫黄島の星条旗は何だったのかを真剣に描いた物と思います。

製作はプライベートライアンを手がけたスピルバーグも加わっていますが、私は硫黄島の戦いをアメリカ側から描いたこの映画と、日本側から描いた「硫黄島からの手紙」をよくぞ同時に作ったものだと感心せざるを得ません。それは「自分たちの命を犠牲にするこの戦いの意味合いが日米でこんなに違うのだ」ということをまざまざと見せつけることになるからです。日本側にとっては渡辺謙扮する栗林中将の言葉の如く、「自分たちがここで一日踏みとどまることが、本土の父母、家族達を米軍の攻撃から守る一日になる」という明確な理由づけがあります。一方で米軍にとっては映画の中でも何回か語られるように戦うのは一緒に戦っている戦友のため、形の上では国家のためというもの以上ではありません。父母や家族が日本軍に殺されるわけでもないのに何故自分が戦って不具者になったり死ななければならないのか、答えはどこにもありません。

私が以前tweleve O’clock highやプライベートライアンで指摘したように真面目に作られたアメリカの第二次大戦の戦争映画は常にこの「何故参戦するのか」という疑問を呈し続けます。アメリカ人は第二次大戦への参戦を納得などしていなかったのです。田舎で農業を営み町工場で働く人達にとって、何故大切な息子達を戦地に差し出さねばならないのか、戦争で物価が上がり生活が苦しいのに、何故戦時国債を買わされないといけないのか、全く納得していないからこそ星条旗を立てた海兵隊員を英雄としてキャンペーンを張らないといけなかった訳で、担当者が映画の中で「ショービジネス」という言葉を用いて海兵隊員達に英雄としての役を演ずるよう指導する様が描かれます。この映画は正に「現代のアメリカのありかた」を問う内容としても、「草の根保守派」の監督の力の入れようが感じられるのでしょう。硫黄島二部作において日米それぞれの兵士達の戦う目的が「旗」と「手紙」という主題に象徴されていると言えます。

硫黄島からの手紙 

2006年、監督 クリントイーストウッド、主演 渡辺 謙

「父親達の星条旗」との2部作として同時期に造られた日本からみた硫黄島の戦いを描いた映画です。「父親達の星条旗」を先に見てから鑑賞すると、よくぞアメリカ人の監督がこれだけ日本人に優しい映画を作ったものだと一種の感激さえ覚えます。「父親達・・」が同じく国家のために死力を尽して戦った米軍の兵隊達を描いているのに、目まぐるしいフラッシュバックや時代の跳躍のために戦闘そのものにのめり込めない作りになっている一方で、「手紙」の方は指揮官・兵ともに故郷の想いを描きながらも戦闘経過を追う作りなので見る者を硫黄島の戦闘そのものに引き込ませる形になっています。

映画の醸し出す雰囲気は、出演者達が日本人だからと言い切れない日本人に違和感を感じさせないものであることも驚きでした。アメリカ映画の描く日本軍は「トラトラトラ」などのように日米合作でない限り、どこか軽蔑や滑稽さをこめた作りになることが殆どであるのに、この映画は硫黄島で戦った日本人達の「思い」や「気持ち」をそれぞれの信条の違いとともに非常にストレートに淡々と描いていて、近ごろの日本の戦争映画が異様に反戦や勇気、友情などの感情に力が入りすぎ、私にはなじめない物が多い中で、安心して感情移入ができる作りであった事が素晴らしいと感じました。

20年近く前ですが、小笠原諸島までの船の行程の倍(3日)を費やして、硫黄島を訪れた事があります。当時でも擂鉢山や飛行場近くの司令部跡など殆んど戦争時のまま残されていたことが思い出されます。硫黄の匂いと地熱のために洞窟に入って10分もいるだけでくらくらしました。12月でも昼間はクーラーを付けていました。周回する道路があるのですが、マラソン中に日本兵を見かけたなどという話しもありました。島そのものは地味でひっそりと静かな島でした。今、栗林中将と同年代になり、改めて当時母国と将来の日本のために尊い命を犠牲にされた先人達に感謝したい、また日常些細な事で文句を言ってはいかんなあ、と思わせる映画でした。アメリカ人は「父親達・・」を見てもそのような気持ちにはならないでしょう。クリントイーストウッドのこの2部作は米軍には大変きびしい映画だと思います。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする