rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

何とかロシアと戦争を始めたい人達

2017-01-02 08:41:19 | 政治

【国際情勢分析】ロシアのサイバー攻撃で「選挙介入」の米大統領選 21世紀の謀略戦解明求める声強く

サイバー攻撃があった、という結論のみで具体的な内容、誰が行ったのか(機関など)も明らかでない状態で、米国は多数のロシア外交官を国外退去させてしまいました。プーチンが記者会見で述べたように「米国は世界一の(情報管理能力を持つ)国家ではないのか?」という指摘が実に当を得ているように、日本の政府機関、欧州、世界の情報通信をエシュロンやインターネットを米国に集約することで把握しているというのが常識であるのに「何を今更」という感があります。中国のサイバー攻撃についても専用の部隊が行っていることを全て把握していました。

集票結果がサイバー攻撃で改ざんされていない限り「選挙介入」と言えないことは明らか(メディアは投票前日までクリントン優勢と表明してましたから)ですから、結論も出ないうちから早々に外交問題化させたオバマ政権の拙速さ、本来の意図、次政権への迷惑行為の誹りは免れない措置だと言えるでしょう。

昨年の12月24日には国連によるイスラエルパレスチナ入植地への批難決議が採択され、米国は次期大統領のトランプ氏が拒否権発動を促したにも関わらず「棄権」(イスラエルは米国がむしろ主導したと見ている)によって採択が決まりました。イスラエルをあまり敵対視せず、イスラム同士の殺し合いをしてくれるISの存在でイスラエルによるパレスチナ迫害は最近目立たない状態でしたが、ロシアの空爆、シリア政府軍によるアレッポ開放、トルコのISへの決別(陰で支援することを止める)事で、トルコ国内ではロシア大使の暗殺や銃乱射テロなど何とかロシアとの再度敵対化やIS支援再開の方向付けを狙う動きがあるものの、今後ISは急速に存在感をなくしてゆくことでしょう。またトルコ・ロシア間での戦争はもう始まらない(トルコがNATO加盟国であるから必然的にロシア・NATO戦争開始)事になりました。ウクライナでもロシアとNATOが戦争する事態はほぼ避けられました。後は何とかイスラエルをけしかけて戦争を始める、ロシア外交官を追放して米露の関係を悪化させたい、といったCIA、米国政府に巣食うネオコン勢力の最期のあがきが現在行われているということのようです。プーチン大統領の自制と戦略眼は大した物と敬服しますが、次期トランプ政権と共闘して第三次大戦を避ける方向でうまく立ち回って欲しい所です。

あまり興味はないのですが正月の時事番組ではいまだにロシア脅威論をあおって何とかロシアを悪者にして世界情勢を説明しようという論調ばかりで「いかがなものか」と思いますが、トランプはむしろ中国の経済と軍事覇権主義を敵視しているのであって、日本は今中国がどうトランプ政権に対して対応してくるのかに注目すべきだと思います。しかしそれについて適確な論評を述べられるコメンテーターがいない(いても言えないのか?)ので実に番組がつまらないものに思えます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日独伊三国同盟とは何だった... | トップ | 資本主義経済下の新冷戦構造とは »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
認識と現実の乖離 (抵抗者)
2017-01-02 21:41:08
長年の西側マスコミによる反ロシア「偽ニュース」により、ロシアに対する認識が歪められ、偏見が救いがたいほど一般市民の間を跋扈している。そのため、今回のような何ら証拠を示されず、なおかつでっち上げをアメリカ政府が行う十分な理由もあるのにその主張を丸飲みしてしまうのである。
ドゥテルテ大統領がアメリカが内政干渉が得意であるという事実をあげ批判したが、日本マスコミは「米比関係がまた悪くなる可能性がある」「過激な発言」と言う報じ方なのだそうだ。オバマ(普通なら敬称なりをつけるがもう呼び捨てにしないと腹の虫がおさまらない)の外交官追放は「過激」ではないのだろうか?
プーチン大統領の対応は本当に賞賛に値する。国際外交にふさわしい人物だ。ロシア人が羨ましい。だが西側「偽ニュース」マスコミはプーチン大統領を悪魔化していくのだろう。
いわれのない誹謗を受けることをプーチン大統領は気にしてはならない。誹謗している連中は真実を見ていない。彼らに誹謗されることはむしろ名誉なことなのだ。
返信する
トランプ政権の対応に注目 (rakitarou)
2017-01-03 10:58:16
コメントありがとうございます。
おっしゃるとうりで日本の報道は的外れなものばかりですが、今までの所、トランプのマスコミへの対応(ツイッターでつぶやくのみ)は変な言質を取られない、足元をすくわれないという点では良いと思います。しかし政権発足後は難題山積でどう対応するのか本当に注視しないといけないと思いますね。
返信する

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事