rakitarouのきままな日常

人間様の虐待で小猫の時に隻眼になったrakitarouの名を借りて政治・医療・歴史その他人間界のもやもやを語ります。

映画ブルーマックスに見る戦争における国民国家理念の介入

2010-07-26 22:26:22 | 映画
Blue Max 1966年20世紀Fox 監督ジョンギラーミン、主演ジョージペパード

前投稿の愛国心に関連した映画とも言えます。この映画には二つの見所があります。ひとつは言うまでもなく実機を用いた空中撮影の迫力、これはCGのなかったこの時代ならではのものだと感心します。実際にはタイガーモスなどの少し新しい機体を使っていますが、上手にローゼンジ迷彩を施して複葉機の編隊飛行をしているだけで十分雰囲気が出ています。とりわけRed Baronと呼ばれたリヒトホーフェン男爵と主人公と貴族のライバルであるウイリーが操縦するFokker triplaneは実機なのでこの姿を見るだけでも感動物です。写真はミュンヘンのドイツ博物館に展示されていた実物のFokker Dr1でまさにRedBaron塗装です。

もう一つは戦争における庶民階級の関わりです。国王を頂点とする「領主の集合体としての国家」同士の戦争が「国民国家」を単位とした戦争に変わってきたのが第一次大戦であり、平民出身のジョージペパード扮するスタッヘルがパイロットとして勲功を上げ、プロシア王国最高勲章で貴族しか得ることがなかった(パイロットや将校は原則として貴族だったけれど戦争後半になって人員不足から平民からも採用されるようになった)ブルーマックス(Pour le Mériteというフランス語名である所がまた貴族的と思います)を叙勲されるに到ります。もともと庶民は徴用されて消耗品として塹壕から突撃して機関銃でなぎ倒されるのがこの戦争における役割だったことが映画の中でも描かれます。しかしあまりの犠牲者の多さや戦傷の悲惨さから「庶民の声」を無視できなくなり、貴族は革命を恐れるようになります。「無名戦士」を記念して庶民に気を使うようになるのもこの頃です。

この戦争に勝ち目はないと見た主人公の不倫相手である貴族の将軍婦人はさっさとスイスに亡命を図りますが、「国家の英雄になること」にこだわる主人公は一緒に亡命することを断ります。この決断が破滅を招くのですが、貴族と平民の戦争に対する意識の違い、戦争における「国民国家」的意識の成立が際立つ場面と言えるでしょう。貴族にとっては国家などどうでも良いというのが本音でしょう。現代の貴族(大富豪達)にとっても国家などどうでもよいものだろうと思いますが。一方で平民出身の主人公を英雄としてメディアで売り出そうとする軍上層部の政治的意図も筋の展開にたくみに取り入れられています。

戦争映画において国民国家意識との乖離が見られるのは植民地の原住民が宗主国の一員として戦争に借り出されている場合です。映画「マルタ島攻防戦」では原住民でドイツに着いた側を「裏切り者」と非難するのですが、「戦争が終わってもまたあなた達に支配されるだけだ」というせりふにイギリス兵は返す言葉がありません。最後に苦戦を強いられたマルタ島島民にイギリス女王から感謝の言葉が出されるのですが、喜ぶのはイギリス守備兵だけで島民は複雑な思いという所を描いています。まじめな映画というのはそういうものだと思います。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛国心の問題 | トップ | 理想の上司論 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国家 (ejnews)
2010-07-27 18:58:32
“国家とは幻想である”と言う言葉は欧米の思想ではなく、欧米の思想に対する欧米人による反省なのです。現在一般に受け留められている国家と言う概念は国旗、国歌、国境線、領土etc,がないと国家として認められないのですが領土や国旗、国土を持たない人間集団の存在を無視する“中央集権的土地国旗所有人間組織集団”の事を国家と貴方は考えているのでは?
 民族や歴史を分かち合う人間集団は国家と言う概念無くして存在しているのです。
 欧米的な概念に洗脳されない様に気をつけてください。
処で、“マスコミに載らない海外記事”さんの所に在る貴方のコメントにも同じ様な反論を残しておきました。
 貴方と違った考えをしているだけですから敵意を持っているわけでは無いのです。では!
返信する
国家 (rakitarou)
2010-07-28 00:52:47
ej様、コメントありがとうございます。「マスコミに載らない・・」の反論は解りやすく納得しました。一民族一国家が良いのか、アメリカ的に憲法(ある法律)に従う者が集まって国家になれば良いのか、国家などない方がよいのか。EUの様に人の価値観がほぼ同じで経済共同体の状態になれば国家の境はいらなくなるというのも真実ですね。一方で世界における国家の数は増えているのも真実であり、国家の概念は幻想だと言っても現実社会では国家の境をもとにいろいろな事が行われていることも事実なので無視はできないのだろうと思いますよ。

ej様のブログには時々勉強させてもらいに行っております。私もジャズが好きですし、ej様のまじめなお人柄が出ている有益なブログであると感心しております。今後とも宜しくお願いします。
返信する
Unknown (ejnews)
2010-07-29 16:55:10
rakitarouさんもジャズファンですか!私は中学1年生の時従兄がジョンコルトレーンのLPを聞いていて其れからジャズを聴き始めたのです。まあ、最初の経験が良かったので(コルトレーンだったから)ジャズ好きに成ったのかもしれませんが-------。
 処でアメリカの一般的な癌治療は犯罪同然で化学薬品治療や放射線治療等殺人同然の治療が企業や医者が儲かると言う理由で合法治療として行われているのです。例えば医師が薬を販売して若しくは紹介して利益を得る事は日米両国で違法だと思いますが癌治療だけは放射線治療の場合アメリカでは合法で、医師が放射線治療を指示するたびに医師は利益を得るのです。
 最近は食事(菜食、主に最初は生野菜やジュース)によって癌を治療している機関も多く普通の癌治療よりも成功率は高いそうです。
 Samuel S.Epstein,M.D. サミュエルS.エプスタイン医師の『The Politics of Cancer Revisited』(癌に関する政治の再検討)と言う様な題の本がありますが、この本はアメリカの癌治療の問題を良く説明している本として有名です。
此れからも宜しく御願いします。
返信する
アメリカの医療 (rakitarou)
2010-07-30 19:46:48
ej様たびたびありがとうございます。現代医療の問題点は私自身痛感しているところでもあり、特に癌医療については「この新しい薬で余命が3ヶ月延びました」だから副作用はすごいですがとても良い薬です。といったことが平然と行われています。一方でcomplementary medicineについても米国の専門誌で特集が組まれるほど注目されている分野であることも承知しています。医療のありかたについても次に書評を書く米澤慧さんの「往きの医療、還りの医療」の思想に共感しております。秋に主催する研究会では氏を講演者にお招きする予定にしています。

私もNYのコーネル大学病院に1年留学して、その向かいにあるスローンケッタリングがんセンター(米国一のがんセンター)にもよく行ってましたのでアメリカ医療は目の当たりにしていましたが、良い面、悪い面ありますよね。専門外かもしれませんが、米国医療について感ずる事や情報などありましたら是非コメントお願いします。
返信する

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事