印鑑の楽善堂 四代目店長 平澤 東のブログ

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る

英語版のYouTube動画を公開しました!!

八王子 印鑑 楽善堂

創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。

和柄・洋柄の印鑑ケース

2021年09月04日 | 印鑑関連商品
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて120年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

 9月に入り急に秋らしくなりました。お変わりなくおすごしのことと思います。今日は柄物の印鑑ケースのご紹介です。

 和柄と洋柄があります。和柄は、素材はちりめん、印伝(いんでん、鹿の革)などでできています。変わったところでは、畳の縁(ふち)を使った素材(ポリステル製)などもあります。一方で洋柄はコットン生地です。

 和柄の模様は、桜や梅の花びら、菊、矢羽根の柄などがあります。一方、洋柄はタータンチェック、グレンチェックです。一般的な印鑑ケースは表の色と内側の色は別々ですが、この洋柄のケースは外側と中側が同じ柄にできています。

 長く使って来られた印鑑ケースは小さな朱肉部分が枯れていたり、取れてなくなってしまったり、もあります。この場合は無料で交換のサービスをしております。もし、革の部分に寿命が来ている場合は写真にあるような新しい印鑑ケースをご提案させていただきます。



▲タータンチェック柄の印鑑ケースです。お値段は2090円(税込)です。




▲上のタータンチェック柄のケースを開けたところです。外側と同じ柄で作られています。




▲店頭にある柄物ケースのディスプレイです。左側の列は和柄です。
他にもありカタログでお選びいただいてお取り寄せ致します。



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜光貝のカフリンクスとループタイ

2021年08月21日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて120年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

 沖縄で夜光貝アクセサリーを作る職人さん、笹森さんに自分用のカフリンクス(カフスボタン)とループタイを作ってもらいました。夜光貝の持ち味の色、グリーンと淡いベージュ色が入り、とても綺麗な装身具になりました。

 夜光貝職人の笹森さんからは、頻繁に夜光貝の印鑑への彫刻の仕事をいただいています。今まで多くの夜光貝を見てきて、私も夜光貝の装身具が何か欲しいと思い、カフリンクスとループタイをお願いしたしだいです。

 下記は笹森さんのウェブページです。ご興味のある方はぜひ、ご覧下さいませ。お店の名前は『夜光貝Y's studio』です。
夜光貝Y's studio https://yasa-okinawaguide.com/info/shop/ets/detail/545/




▲ループタイはループの先端も夜光貝で作ってくれました。




▲カフリンクス(カフスボタン)です。お値段は12800円(別途、消費税です)




▲ループタイです。このサイズを見つけるのにご苦労があったとか。お値段は12800円(別途、消費税です)
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象牙販売時にお客様の署名が必要に

2021年08月13日 | 店舗経営 接客
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて120年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

 東京都知事、小池百合子さんから「象牙製品等の販売時の対応について(要請)」のタイトルの文書が来ました。当店が象牙取扱い正規登録店のため、東京都政策企画局から発信の資料の中にありました。

 象牙の印鑑のご注文があった時に、お客様から署名をいただくことになりました。これが小池都知事の言う(要請)です。理由として、
1.「絶滅のおそれのある野生動物の種の保存に関する法律」の改正(平成30年6月1日施行)により、国内の象牙取引の管理が厳格化されている。
2.象牙製品等の違法な海外持出を防止するための対策を実施していくことにした。

 何に対しての署名かは、「購入した象牙製品を違法に海外に持ち出すことはありません。」という内容です。象牙の印鑑をお客様がご注文になって、日本国内でお使いになる分には全く問題がありません。よくよく考えれば、外国に象牙の印鑑を持って行って、何に使うの? と東京都に聞きたくなります。

 以前から象牙印鑑は国外に持ち出せません、と店頭に表示はしてきました。販売時にお客様にこのことは説明をしてきました。今回、これが厳格化されたと言えます。数週間前に、東京オリンピックの取材で日本に見えていた方からネットで象牙の印鑑注文がありました。丁寧にご説明して、ワンランク下の白い水牛に変えてもらいました。外国人の方には販売時に注意が必要です。明らかに、母国にお土産で持ち帰りたいわけですから。



▲東京都から送付されてきた店頭用のミニポスター。日本語、英語、中国語で書かれています。







▲象牙ご注文のお客様に書いていただく署名用用紙です。



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データー(日付)スタンプの新型

2021年08月07日 | ゴム印(ラバースタンプ)
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて120年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

 年月日を印字できるゴム印、データー印に新型ができました。東大阪市にあるメーカー、伊藤金属製作所さんが作ったデーター印で、円形スタンプの中で、年月日がセンター位置でなく上、下の位置に来ます。

 既製品のデーター印は、上下のセンター位置(時計の3時と9時を結んだライン上)に回転式のベルトがあり、年月日を印字します。今回の新型は、年月日の位置が円形の中で、左上、右下、またはセンターで上、センターで下、に来ます。

 日常のデスクワークならば、上下のセンター位置であれば、全く問題のないことですが、観光地などで見かける記念スタンプだと、デザインを優先するので、センター以外に年月日を印字したいケースが多く出てきます。

 年月日が回転ベルト式になっているので、データー印のグリップ本体は既製品と変わりません。ゴム面を貼る金属の円形板にある穴あき部分が上か下に動いています。年月日の位置が下にある場合、ゴムを貼る金属板とゴム面は本体から見てかなり上にあります。

 直径45ミリの大きいサイズ用が既製品として今回、作成されました。観光地での記念スタンプとして需要が多いからと思います。どんな直径サイズでも、1点物でこのようなスタイルのデーター印は作成可能です。



▲一般事務用のデータースタンプです。年月日部分は回転式でセンターに来ます。
 このスタイルは文字の場合、バランスよく使えます。印字サンプルでは空白なっている部分に
 年月日が来ます。





▲既製品として作られた新型です。年月日がデザインに合わせて、上や下に来ます。
 15号丸とは、直径45ミリのスタンプ規格です。



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子姓、80種

2021年07月19日 | 店舗経営 接客
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて120年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

 暑中お見舞い申し上げます。
 八王子の気温は今日、7月19日(月)、午前9:00前に31度、11:00には35度になりました。八王子は盆地のため、気温が高くなりやすい地形です。

 先週、既製品の印鑑(通称、三文判)で八王子姓(はちおうじせい、当店で勝手に名付けているだけです)を整理して、80姓にまとめました。今までは印鑑のケースに手書きの紙で表示していましたが、目立つように黄色のテプラに文字打ちしました。既製の印鑑は5000姓を置いていますが、八王子、または近郊に多くありながら全国的には珍しいお名前があります。八王子選挙区の代議士、萩生田文部科学大臣の萩生田(はぎうだ)姓も、八王子に特有の姓です。一時期は市議会議員に2名、萩生田さんが居た時もありました。川幡(かわはた)さん、峯尾(みねお)さんのように、ある特定の地域に行くと、同じ姓の家が多い、ということがあります。

 100円ショップにも既製の印鑑はたくさん置いてあります。ただ、残念ながら、土地のお名前の既製印鑑はありません。当店では、作ってから売るのでお値段は税込みで470円です。お客様にはお値段のことをご来店時にお伝えしますが、全てのお客様はお値段に納得してお求め下さいます。

 八王子で長く商売をさせていただいている御蔭で、このような八王子姓の既製印鑑も置けるようになりました。初代から三代目の父までが接客時の経験から作ってくれたものと思います。


▼店頭にある既製印鑑ケース、50音順、最後の箇所に八王子姓を置いてあります。



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルチルクォーツの印鑑

2021年07月03日 | 印鑑の素材
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて120年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

 先日、ルチルクォーツの印鑑のご注文をいただきました。ルチルとは、二酸化チタンの結晶の一種で、このルチルが針状に入り込んだ水晶(クォーツ)をルチルクォーツと呼んでいます。

 当店の在庫には通常の水晶(クォーツ)は多くのサイズでありましたが、ルチル入りは無かったので、甲府市の問屋に問い合わせたら綺麗な金色入りが見つかりました。3本を取り寄せてお客様にはご来店いただいて、お気に入りを選んでいただきました。

 ルチルクオーツは和名は「針入り水晶」、主な産地はブラジル・オーストラリアです。金色の細い針を持つので金運のパワーストーンとして親しまれています。



▲左端がルチルクォーツです。右の3本はルチルの入らない通常の水晶です。
 お値段は円形で直径15ミリ、長さ60ミリに2文字の彫刻の場合で、ルチル入り40800円(税込)、
 通常水晶22900円(税込)です。




▲左端がルチルクオーツです。左から2番目から通常の水晶印材(円形)、水晶印材(八角形)、水晶印材(六角形)です。
 印面(彫刻面)が見えるようなアングルで撮りました。長さは6センチです。


 



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区、外国人のお客様

2021年06月18日 | 店舗経営 接客
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて120年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

 梅雨時になりましたが、今年は長雨にならずに小雨、またはひと時で止んでしまうようです。

 先日、東京都港区にお住いの外国人のお客様からご注文があり、レターパックで発送しました。当店のホームページにある小判型(楕円形)の形状はんこでなく、正方形の角印で作りました。理由があり、メールの添付でご自分のイニシャルロゴを送って来られました。全体の形を拝見して、「これならば正方形に入れた方が収まりがよい。」と判断しました。印材は落款印(書道や日本画の完成時に捺す)の形状、寸胴型(ずんどうがた)をご提案しました。彫る前に印材の写真や手書きのラフデザインなど、メールでお送りしました。

 商品到着後、お客様から下記のメールをいただきました。
Thanks a lot, they are very beautiful. Very happy to have this good memory after leaving Japan.

Have a nice day.

 今月末に母国にお帰りになるので、その前に間に合いますか? と当初のメールで聞かれていました。“good memory”と評価をいただき嬉しく思いました。帰国後もきっと大切にそして楽しみつつ、楽善堂のはんこをお使いいただけると思います。



▲右の3本が落款用の印材です。寸胴型(ずんどうがた)といって、中央部分にくびれがありません。
 一番左は会社の名前を彫る印材で角天丸(かくてんまる)と言います。主にビジネス用の形状です。



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツから、はんこのご注文

2021年06月05日 | 店舗経営 接客
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて120年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

 ドイツにお住まいの方からお名前の印鑑ご注文があり、昨日、国際eパケット(検索番号が付く送り方)で発送しました。男性のお客様でしたが、書体は行書で、横書きでなく縦書きのカタカナをご希望でした。英語版のホームページには、アルファベット表記のサンプルも載せていますが、カタカナ表記をご希望の外国人の方も多くいらっしゃいます。このお客様は日本語のカタカナをご存じで、メールの文章に既にカタカナで表記がありました。コロナ禍の影響を受けて、国際郵便物は日数が掛かっています。1日でも早く着いて欲しいと思います。

 昨日は、ドイツの方の他、2名の外国人の方に発送しました。東京都内で、目黒区、江戸川区に送り、日本郵便のレターパックライトなので、こちらは楽に送れました。目黒区の方は「区役所に印鑑登録をしたいから急いでほしい。」というご希望でした。

 ひと時「印鑑不要論」で騒がれましたが、日本に在住の外国人の方が印鑑に興味をもってくれて、実印のご注文をなさる、ありがたいことと思います。




▲外国人の方向けの英語版ホームページにある書体見本です。
はんこの形を円形でなく楕円形にしているのは、文字数が比較的に多いため
楕円形の方が文字が収まりやすいからです。
詳しく説明文をご覧になりたい方は下記のページにどうぞ。
外国人の方のお名前書体見本 https://www.name-stamp.tokyo/online-shop/





八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギフト用 シャチハタネーム9

2021年04月27日 | お名前入り商品(印鑑以外)
 皆さんにお馴染みのシャチハタネーム9にギフト用が新発売されました。フォルダー(指で持つ部分)が無地でなく柄模様になりました。
4種類あり、
桜花柄⇒春  青海波柄⇒夏 紅葉柄⇒秋 雪華柄⇒冬  を表現しています。
桐の箱に入り、『御祝』の掛け紙が付きます。 大切な人に贈る「お名前のギフト」になります。
お値段は 3300円(税込)、桐の箱代が935円(税込)とやや割高なので、桐箱なしの本体だけのご注文も
可能です。本体のみならば、2365円(税込)です。

 書体は選べて9書体あり、変わったところでは勘亭流文字もあります。贈る相手の方が歌舞伎ファンならば喜ばれます。
ネーム9のフォルダーには、黒以外で単色14色あり、バラエティに富んでいます。鈴木さん、佐藤さんと行ったポピュラーな
お名前も既製品でなく別注品価格になりますが、フォルダーの色・インクの色・書体など、自由に選べるところがお薦めです。


▼ギフト用の4種です。全て和柄で四季になっています。










▲15色(黒も含めて)のフォルダーです。最近出た色に、薄紅(うすべに)・浅葱鼠(あさぎねず)というような色もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はんこ不要論について

2020年10月18日 | 印鑑の業界
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて120年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

ご無沙汰をしておりました。私の店のWEBページにもブログを書いているので(Words Press)、 gooのブログへの投稿は久しぶりになりました。

河野太郎 行革相の発言「無駄なハンコ廃止を」から始まり、はんこ不要論が新聞テレビで取りざたされています。はんこ屋の四代目、店主として私なりの見解を皆さんにお伝え致します。

★はんこ にも種類がある。一塊(ひとかたまり)に考えて全て『はんこ』不要と考えないで欲しい。

個人のはんこだけでも
1.実印  2.銀行印  3.仕事印 と使い道によって3種類あります。
河野大臣の言いたいのは、3.仕事印(の押捺)を廃止したい ということと考えます。

霞が関の国の文書では、A4サイズの書類にハンコの押捺箇所が20ヶ所あると、テレビで見ました。20人の決済が必要な文書もあるのでしょう。公的な機関、民間を問わず、押捺のために出社をしなければならない、これは効率も悪いし新型コロナウイルス感染の防止のためにも、自宅で決済(文書の内容を認める)ができた方がよい、と私も思います。

1.実印 に関しては大切な契約(不動産の購入、自動車の購入など)には、印鑑証明書の添付が求められます。まず、ご本人自身の実印を作成して、印鑑登録をしておけば、印鑑証明書を添付することが可能です。契約書に『はんこを捺す』ということは、『確かな意思表示をする。』ということを示します。「それならば、自分の名前を手書きで書けば(署名)いいじゃないか。」という議論も出てきます。日本が他の国々の文化、慣習と横並びになればよい、という考えならばこれも一理はあります。

日本でのはんこの歴史は古く、文武天皇の大宝元年(西暦701年)に、大宝令・公式令が制定されて内印・外印・諸司印・諸国印の4種が定められました。以来、綿々と続いてきた『重要な文書にはんこを捺す』という文化は、守っていきたい、が私の持論です。

2.銀行印についてですが、昭和の40年代くらいまでは預金引き出しには必ず、署名、捺印をして窓口に出していました。ATMにキャッシュカードを入れて暗証番号の入力で預金の引き出しが可能になり、はんこの押捺は不要になりました。口座の開設時には銀行印が必要ですが、現在は銀行さんによっては、「開設時の印鑑は不要」というところもあります。銀行印の存続は、銀行さんに任せていくのがよいと私は考えています。マネーロンダリングのために、あらたな架空名義の口座を開設、など犯罪が起こらぬように銀行さんは今後を考えていくと思われます。

 はんこ屋の店主として、そして日本の文化を守りたい人間の一人として『重要な場面で意思表示としてのはんこを捺す』ことは続いて行って欲しいと切に願っております。 

当店、楽善堂では、“はんこ無料相談”を行なっています。店頭でも、メールでも対応しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。



▲東京新聞よりコピー。実印でない場合ならば、手続きの簡略化のための
 はんこ押捺の廃止は進めてもよいと思います。



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/

楽善堂のレア物印鑑・象嵌(ぞうがん)細工の象牙印鑑http://rakuzendo.com/shohin/shohin017.html


楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする