八王子 印鑑 楽善堂
創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
先日、「来年のお祭りに間に合うように、今、来ました」というお客様が見えました。お話をいただけば、祭り衣装の時に首から掛ける、お名前入りの木製の板がご希望とのことでした。八王子まつり(8月3日~5日)が終わって翌日のことでした。
通常の木の板(木札、きふだ)は、携帯電話のストラップとして使います。このお客さまのように、首から掛ける板はメーカーの名称だと“喧嘩札、けんかふだ”です。どうも喧嘩という表現が私としてはいただけない、と感じています。『首掛けお名前木札』、位のネーミングにしたいと思います。
商品そのものは、祭り衣装に彩りを添えて粋なアクセサリーです。寸法は縦、6センチ、横幅、2.6センチです。携帯ストラップ用の木札寸法は、4.5センチ×2.2センチですから、かなり大きな寸法です。
素材は、アカネ材(木のツゲ材の一種)の木肌がそのまま出ているもの(2100円)と、黒く染めている材料(2310円)と2種類あります。首から掛けられるように1メートルの紐がサービスで付いてきます。色は白1色、紅白の2種です。1メートルは長めの寸法ですので適宜短くして、お使いいただきます。
▲木札の素材、いろいろです。上段右端が『首掛けお名前木札』です。
中段、右から2つ目は、素材違いで黒染めの材です。
右下は首から掛けられる長さの紐、2種です。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
昨晩の雨が午後9時過ぎには雪に変わり、朝になったら雪は止んだもののかなり積もりました。10センチ前後でしょうか、駐車中の車の屋根に雪が残っています。朝、7時前に一度店に来て、店頭の雪かきをしました。日除けのテントにも積もった雪が日中に融けて落ちてくるのが分っていたので、この雪を落としてから店の前の雪を動かしました。
新商品、セルフインキングスタンプ(シャイニー社)のご紹介です。スタンプ台が不要で、直径15ミリの日付印です。中央に年月日の日付が捺せて上下に個人名や、上段に「領収」、下段に「佐藤」のように、印字できます。
スタンプ台が不要のスタンプには、構造上に2種類あり、
1.ゴム印の素材自体に小さな気泡があって中からインクが染(し)み出てくるもの。シャチハタ社のスタンプは全てこの構造です。
2.ゴム印の素材は通常のゴム印と変わらないが、ホルダーに仕掛けがあってインクパッドが上部に内蔵され、捺す前のゴム面は上を向いてインクに当たっていて、紙に捺そうとすると、ゴム面が180度回転して下向きになって捺せるもの。バネが内蔵されていて、ゴム面は押捺後に元の位置にもどる。昔からあったスタイルで業界では「自動印」と呼ばれていた。
今回のセルフインキングスタンプは2.のスタイルです。毎日変わる月日の「日」の部分のベルトゴムもインクパッドに当たっているので、捺せば「日」の部分も印字できます。1.のスタイルだと日にちのベルトを昨日から今日に変えた時は、インクパッドがキャップ側にあるため、一度キャップに本体を入れてインクを付けて捺しますが、2.はベルトを変えたらその直後に自然と内蔵のインクがゴムベルトに付く仕組みです。
年月日が変わっていく日付印などは、旧式のスタイルの方が便利なこともあります。
▲セルフインキングスタンプのチラシです。お値段は3460円(税込、当店価)です。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
新商品『お名前はんこ』のご案内です。4月から幼稚園に入園、小学校に入学されるお子さん用の商品です。ひらがなでフルネームの横書きスタンプが大小サイズで5種類、縦のスタンプが1種類、姓のみ、下の名前のみの横書きスタンプが各1種類、合計8種類のスタンプが入ってきます。ご注文でお名前をいただいてから作成するので、仕上がりまで7日ほどいただいています。
使用用途としては、ノートや教科書、うわばき、ハンカチ、洋服、文房具類などなどです。通常のスタンプ(ゴム印)は紙に捺すのが一般的ですが、『お名前スタンプ』の場合にはハンカチなどの布のも捺すことが出てきます。この『お名前スタンプ』には、布専用のスタンプ台(インクは白色)も入っています。また、黒インクのスタンプ台も多目的タイプのスタンプ台なので、布にも使えて便利です。
お値段は、通常3675円を4月末日までは2940円(税込み)で販売させていただきます。
宅配便による発送も行ないますのでご相談下さい。
▲『お名前はんこ』の紹介チラシです。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
今日、12月2日は急に寒くなりました。外を歩くのにコートが不可欠となりました。午後1時過ぎに徒歩10分くらいのところへ出掛けましたが、北国の街中を歩いているようでした。
喪中はがきについて書いてみたいと思います。みなさんのお手元にも日々、知人から喪中のはがきが来ているかと思います。この喪中はがき、年賀欠礼はがきとも言われて、年賀状を出せないので、その代わりに出す、というものです。受け取った人は、差出人に年賀はがきは出しません。私は学生の頃、喪中はがきの意味するところは、「私には年賀状を出さないで下さい。」かと思っていました。文中にある「新年のご挨拶をご遠慮申し上げます」は相手に対して「ご遠慮して下さい」と解釈していました。
他の文例を見ると「新年のご挨拶をご遠慮させていただきます」または「ご挨拶を失礼させていただきます」もあります。遠慮をする主体は相手でなく差出人本人とわかります。「ご遠慮・・・」は尊敬語でなく謙譲語になります。
年賀状の宛名書き、宛名印刷も早めに行なう人もいるので、12月の10日くらいまでには喪中はがき、相手に着くとよろしかと思います。
▲喪中はがき印刷のサンプルです。
以前はグレーの外枠付きのシンプルなものでしたが、はがきの右下に花の絵柄を入れるデザインが主流になっています。お値段は、私製はがき代金も込みで50枚、3350円、100枚で4050円です。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
朝晩はめっきり寒くなりました。
スタンプで組み合わせ式のスタンプのご紹介です。この頃は、お客様でよくご存知のかたも多く、こちらからご提案するまえに「一枚ずつバラせるスタンプで作って」とご指示なさいます。
領収書に捺すスタンプ場合、店名(社名)、住所、電話番号(FAX番号)が入って3行で大体は完結します。この3行を一体型にしないで一枚ずつにも分けて捺せるようにしたのが、組み合わせ式のスタンプです。「3行でしか使わないよ」の場合なら、一体型のスタンプの方が捺しやすい利点はあります。書類作成など、住所だけ、店名だけ、を捺すことがある場合に、お薦めしています。
メーカーによって、3種類の組み合わせ式のスタンプがあります。当店では写真左上のベージュ色のスタンプをお薦めしています。ゴム面の下に高さ調整のためのクッション(2ミリ)があり、多少のスタンプの高さの高低による不具合も解消してくれるからです。スタンプは使っていくと、ゴム面がすり減り高さが低くなります。新しい作ったスタンプと一緒に合わせると低いスタンプが印字しにくくなります。「住所だけが変わった。」「E-MAILのアドレスのスタンプを一枚追加した。」というような場合に対応が可能です。
当店では、クッションが付いていない組み合わせ式のスタンプの場合、ご注文いただいたものと今まで使っていたスタンプの高さが合わないで捺しづらいのものは、無料サービスで高さの調整をさせていただいております。
▲組み合わせ式のスタンプ3種です。左上、フリーメイトⅡ。
右上、フレンドリバース。左下は富士親子台木です。
お値段は、どのスタンプも一枚、1500円です。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
今日から11月です。郵便局では年賀はがきが売り出されます。早いものです。
以前には、無地のはがきと絵入り(寄付金付き)程度の種類でしたが、今年は細かく分類すると12種類になります。今年からの売り出しで『金箔風』(インクジェット紙用)もあり、金箔風の打ち出の小槌(こづち)のデザインが、はがきの下に入っています。他にはディズニーキャラクター年賀、いろどり年賀(薄い色のうぐいす、もも色の2種)などもあります。
印刷店、文具店、コンビニなどに印刷を依頼する人が少なくなってきました。ご自分のパソコンでレイアウトを作成、自宅のプリンターで印刷する方が増えました。郵便局で売り出される年賀はがきで8種がインクジェット紙であることからもよくわかります。
当店で印刷依頼でお預かりできる年賀はがきは、4種です。ご自分では印刷しない、というお客様のご相談窓口として対応していきたいと思います。
▲12種類の年賀はがきです。値段は50円、55円、60円、5枚の1セットで350円(金箔風)とあります。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
年賀状の印刷受注の時期になりました。郵便局でお年玉つき年賀はがきの発売開始は11月1日(火)です。先行して当店では、10月中にご予約いただいたお客様、早期割引で20%OFFになります。2色印刷で100枚の年賀はがき印刷の場合、12月10以降は定価で5680円が、10月中だと、印刷料金4540円(税込み)のお値段です。(別途、年賀はがき代金に5000円かかります。)
以前はお客様が年賀はがきを買って、お持込で印刷依頼という形が多かったのですが、ここ数年は「年賀はがきからお任せ」スタイルに変わって来ました。当店、ならびに仕事を依頼している印刷屋にとってもお持ち込みでないほうが受けやすい面があります。
大量に年賀はがき印刷をこなす印刷屋では、四面付けのはがき(A4サイズくらい)に印刷をして、4枚に断裁して仕上げるというラインになっています。単面はがき(通常サイズの年賀はがき)をお預かりした場合は、四面付けのはがきに交換する必要が出てくるわけです。
店頭では、お持込みいただきた年賀はがきが、きちんと枚数分あるか?の確認作業が出てきます。たいていは、通し番号になっているので引き算計算で枚数は分ることが多いです。
インクジェット用の年賀はがきも売り出されていて、ご自分で年賀はがき作成する方のほうが多い時代になりました。差出人の部分(ご注文主様のお名前、住所)は、印刷プロのレイアウトで作成されます。年賀状印刷に時間を取りにくい、という方はご相談下さいませ。
▲年賀状印刷のチラシの1部部分です。50枚印刷、大特価3880円です。大特価は早期割引になりませんが、12月10日を過ぎてもこの値段です。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
先日、名刺を受け取りになったお客様から電話があり「発注原稿の草冠(くさかんむり)はつながって書いたけれど、名刺の草冠は切れている。」というご指摘をいただきました。「正楷書(せいかいしょ)の場合は、草冠は切れますが、つながっている草冠で再作製いたします。」とお伝えしました。
15分位して、電話をいただき「使う本人が切れている字でもいい。と言っているのでこのままでいいよ。」と寛大なお返事をいただきました。このご本人さんも本音では「でもやっぱりつながっている字がいいなあ。」と思っていたかもしれません。手書きで草冠を書く時は横画の中央を切って書く人はまずいません。正楷書の時に切れてきます。
これから年賀状印刷の時期になります。以前、コンビニの年賀状印刷チラシに「楷書体の場合の草冠は切れています。」と書いてあって、サンプルの字が出ていたのを思い出しました。名刺やハガキ印刷など、特に個人のお名前は、どのお客様からもクレームにならない文字を選ぶことが大切と感じました。幸い、正楷書でもつながる草冠もあるので、今後はそのような対応にしたいと思います。
▲4つの書体でサンプルを出しました。上から日本活字正楷書、イワタ正楷書、ダイナフォント明朝体、ダイナフォント丸ゴシック体です。日本活字正楷書の草冠は横画が切れます。文字のポイントはどの書体も同じポイントですが楷書は小さく見えます。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
今週は残暑が厳しい週でした。プライベートでメールを出す時に文頭に「残暑お見舞い申し上げます」と書いていまいた。
シャチハタからニューカラーの『ネームペンQ』『スタンディングメーム』が発売されます。昨日、発注を掛けたので来週には入荷です。新発売記念で9月30日までは定価から20%ディスカウント販売をいたします。『ネームペンQ』は¥1155⇒¥920 『スタンディングメーム』は¥1260⇒¥1000になります。
『ネームペンQ』はボールペン付きはんこのカジュアル版です。今までのボディカラーは透明のプラスチックで6色ありました。ここで発売になったのは透明でなく中の構造が見えないタイプで4色(ブルー・グリーン・ピンク・パープル)です。中のボールペンの芯が見えるのはイヤという方にはオススメです。
『スタンディングメーム』は玄関先やビジネスデスクに置いておき、すぐにスタンプが捺せる卓上ネーム印です。いままで半透明の色で4色が出ていましたが、今回、『ネームペンQ』と同様の4色で中が透けないものになりました。インテリアとしては落ち着いた雰囲気になります。
2つの商品とも、メールオーダー式なので、お名前によってお値段が変わることはありません。下のお名前だけ、またはフルネーム、アルファベットも作成可能です。シャチハタにパソコンから申込みの場合、入力画面で印影のイメージを確認できます。
▲今月シャチハタから発売のニューカラーのネームペンQとスタンディングネームです。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
千社札(せんじゃふだ)シールのご紹介です。個人の名前を刷り込んだ長方形の紙を、多くの神社仏閣に貼ったことから、千社札と言われるようになりました。マニアの人たちの間では本式和紙の千社札の交換なども行なわれているようです。
今回ご紹介させていただくのは、和紙に刷ったものではなくコーティングの利いたシール印刷のものです。商品名は“ホビーシール”です。用途として、手帳や本、携帯電話など“自分の所有物”を表示したい物に貼ります。 1シート(A4サイズ)に大(88ミリ×40ミリ)、中(57ミリ×26ミリ)、小(36ミリ×16ミリ)の3サイズが入っています。枚数は大、4枚。中、6枚。小、20枚。合計30枚で1セットになります。デザインは32種類、あります。
他に、ツータイプが1シートに入ったホビーシールもあり、こちらは大2枚×2種類、中3枚×2種類、小10枚×2種類もあります(写真の右下、ツータイプ)。遊び感覚でご自分の持ち物、固定所有物(机、イスなど)に貼って“名前のある生活”を楽しまれてはいかがでしょうか。
▲趣味のシール、ホビーシールです。お値段は、ワンタイプ(1つのデザインのみ、30枚)1260円。ツータイプ(2つのデザインで30枚)で1890円です。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo