八王子 印鑑 楽善堂
創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。



──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
先日お見えになったお客様は、「ここで4軒目、やっとあってよかった。」とおっしゃいました。お探しのものは、直径9ミリの印鑑でした。息子さんの職場の指定で「直径9ミリの印鑑を使用すること」とあるそうです。お母様が探していらっしゃったわけですが、当店へ見える前の印鑑店では「通常は12ミリくらいの直径がオススメです。」と言って、直径9ミリの印材はなかったそうです。
ワイシャツの首回りのサイズや、スラックスのウエストサイズと違って、印鑑の直径サイズは、印鑑店(はんこ屋)からの提案で決まることが多いです。接客時に用途を伺ってから直径はご提案していますが、このお客さまのようにはじめから寸法を指定なさる場合も、時々ですがあります。そんな場合に備えて売れ筋でなくても、用意はしてあります。
このお客様の喜んでいただいたお顔が忘れられません。はじめの仕事は、即日にお間に合わせして彫り上げ、翌日、追加で2本、ご注文をいただきました。

▲多くの印鑑サイズが出ている見本帳。直径は1.5ミリずつ大きくなっていきます。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップページhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo