印鑑の楽善堂 四代目店長 平澤 東のブログ

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る

英語版のYouTube動画を公開しました!!

八王子 印鑑 楽善堂

創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。

はんこ屋70軒を回ったお客様

2011年11月11日 | 店舗経営 接客
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

先日、印鑑に造詣の深いお客様が見えました。1時くらいお話をさせていただきました。私のほうが聞き役に回るくらいでした。横浜市からお見えで、仕事柄、全国を回りながら、印判店(はんこ屋)を70軒ほど巡ったというお話しをいただきました。

「丹、鞘(さや)の印材は置いていますか」と聞いて、出して来たはんこ屋は20軒だったそうです。丹、鞘(さや)の印材とは、丹は、捺す時に上がわかるように印材にうめ込まれた金や銀の小さな長方形のこと、鞘(さや)は、彫刻面を保護するためのキャップです。20軒のはんこ屋の中で、象牙印材の丹、鞘を出したのは12軒ほどだったとのことでした。

はじめは2本の印鑑をお持込になって、印鑑彫りなおしが目的のお客様でしたが、話し合っているうちに、象牙の丹、鞘(さや)の印鑑もご注文になりました。お話をさせていただいていて、お客様と話している、というよりも同業のはんこ屋、問屋と話している、という感覚でした。業界の専門用語もご存知でびっくりでした。やはり70軒のはんこ屋を回れば、自然と業界通になるものかと思いました。

印材に止まらず、印鑑の作風もよくご存知でした。「太字の篆書でなく、外枠の太い細字の篆書で作って下さい」といった具合です。今は、太字の篆書が主流(個人の印鑑)ですが、戦前から昭和30年代くらいまでは細字が主流でした。今は、細字の篆書は正方形の角印(法人用など)に使われています。

遠方からお越しいただく、このような見巧者(みごうしゃ)のお客様、大切にしていきたいと思います。


▲象牙印材(直径15ミリ、長さ60ミリ)の丹、鞘(さや)です。
右端は銀丹、中央と左端は金丹入りです。
お値段は、わに革ケース付きで、銀丹126000円、金丹147000円です。


八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com

楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日(木)のつぶやき

2011年11月11日 | 印鑑の業界
03:58 from twitterfeed
印鑑blog更新 11月9日(水)のつぶやき http://t.co/xBgohZqq #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする