八王子 印鑑 楽善堂
創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。



──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
先月、楽善堂の店の床をプラスチックタイルからフローリング(木質系の素材)に張り替えました。黒系のプラスチックタイルは、昭和56年に店舗全体の改装を行なって以来ですから、36年ぶりに張り替えました。部分的にはがれて来ていて、お客さまのスペースよりも、総務、経理担当のカミサンの椅子回りが一番、はがれが多くありました。
6年前に、正方形の黒タイルを張ってはがれた部分を補修してきましたが、思い切ってすべて張り替えた方が気分も一新できるので、ダークブラウンのフローリングに変えました。八王子商店研究会の仲間、大竹さん(株式会社 大川商店、社長)にお願いしたら1日半で張り替えてくれました。この大竹さんには、7月にも店の前面の巻き上げ式テントを付けてもらいました。この時の色が茶色だったので、床も同系色でやや濃い目のダークブラウンにしました。
「床の張り替えを誰が一番先に気が付くか」楽しみでしたが、気が付いた(口に出して言ってくれた)のは、お客様でなく月に一度来る甲府の問屋さんでした。平均10分以上は掛かるご注文時に、椅子にお座りになるお客様がよい気持ちで印鑑、ゴム印などを頼めればよいと思います。

▲BEFORE 黒のプラスチックタイルの床でした。

▲AFTER ダークブラウンのフローリングに張り替えました。木目が出ています。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/
楽善堂のレア物印鑑・象嵌(ぞうがん)細工の象牙印鑑http://rakuzendo.com/shohin/shohin017.html
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo