印鑑の楽善堂 四代目店長 平澤 東のブログ

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る

英語版のYouTube動画を公開しました!!

八王子 印鑑 楽善堂

創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。

印面を小さく加工した落款印

2018年04月28日 | 店舗経営 接客
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

先日、ご来店のお客様で「印鑑が小さいのは持ちにくいので大きくて、しかも印影は小さくしたい。」という方がいらっしゃいました。指の力が弱いのでしょうか、ご持参の、一辺が6ミリの正方形の落款印を手に持って捺すのは苦手のようでした。

そこでご提案したのは、一辺が12ミリの正方形の印材の印面(文字彫刻面)を加工して、1辺6ミリの正方形を作ることでした。通常、印面の深さは1ミリ程度ですが、正方形の外側部分は、3ミリ程の深さに加工しました。傾けて押捺した場合に、紙に不要な朱肉が付かないためです。

仕上がって取りにお見えになって、実際に捺していただきました。「この大きさなら捺しやすい。」と言っていただけました。ご希望に合うものを作れて、職人冥利、商人(あきんど)冥利を感じることができました。



▲印材は一辺12ミリで、彫刻面は一辺6ミリの正方形になっています。
 商品の掲載はご注文主のお客様のご了解をいただいています。



▲真横から見た印材です。材質はつげ材です。手前にあるヘコミ部分は
 指型(ゆびがた)といって捺す時に上がわかるための印(しるし)です。





八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/

楽善堂のレア物印鑑・象嵌(ぞうがん)細工の象牙印鑑http://rakuzendo.com/shohin/shohin017.html


楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする