印鑑の楽善堂 四代目店長 平澤 東のブログ

東京 八王子 印鑑文字工房 楽善堂の店長が印鑑や文字の魅力を語る

英語版のYouTube動画を公開しました!!

八王子 印鑑 楽善堂

創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。

新元号『令和』、書体による様々

2019年04月06日 | 徒然(つれづれ)なるままに・・・
印鑑 八王子 楽善堂
──── 八王子で印鑑を作り続けて120年 ────

こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。

花冷えの候とはよく言ったもので、今年は午前9時前の時間帯は気温10度未満のことがほとんどです。桜の花は散るのが遅くなり、見ごろを長くしてくれる花冷え、と言ってよいでしょう。

4月1日に新元号が発表されました。今日はこの『令和』の文字について書きます。“令”の字は、明朝体と楷書体で、文字の形がかなり変わります。菅官房長官がテレビで見せた『令和』の文字は筆文字ながら、活字の明朝体に近い文字でした。漢字を覚えよう、習おう、という小学生はこの文字を書くようになるかもしれません。しかし一方で学校の漢字書き取りでは設問文章に「楷書で書きなさい」という指示が書かれています。行書でもなく、明朝体でもなく、という意味での楷書ならば、“令”の文字の屋根の下は、斜め点にカタカナの「マ」を書く文字です。おそらく、漢字問題はどちらでも許容範囲になるかと、想像しています。

“和”の文字は、篆書(てんしょ、印鑑に多く使われる文字)だと、偏と旁が左右で逆になる文字も存在します。ノギヘンが右で、口が左にきます。漢字には、部首が同じならば、位置は変わってもかまわない、という考えがあり、ほかにもこのような例はあります。

悠久の歴史の中で248番目に決まった新元号『令和』、意味は「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」とのこと、これからの令和に明るい日本の未来を見たいと切に思います。



▲東京新聞の1面記事よりコピー。筆文字ながら『令和』の“令”は明朝体に近い文字です。


▲3書体で、左から、明朝体、ゴシック体、楷書体です。手書きならば、楷書体が書きやすいと思います。



▲印判職人の持つ辞書「常用漢字印章字林」より。上部は篆書(てんしょ)、
下段の3文字は、楷書、行書、草書です。



八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com

楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com

英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/

楽善堂のレア物印鑑・象嵌(ぞうがん)細工の象牙印鑑http://rakuzendo.com/shohin/shohin017.html


楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする