八王子 印鑑 楽善堂
創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。



──── 八王子で印鑑を作り続けて120年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
奈良県のお客様からお問い合わせの電話があり、「翡翠(ヒスイ)の原石から印材(印鑑の材料)を作れますか?」とお尋ねになりました。今まで、印材への加工は受けたことがなかったので、一度保留にして山梨県の印材問屋に問い合わせをしました。材料は翡翠であることも伝えたら受けてくれました。
原石の寸法は、30ミリ程の正方形で長さは63ミリ位でした。お客様のご指定は直径16.5ミリの円形、長さは60ミリでした。1週間ほどで印材として仕上がり、表面は綺麗に磨かれて来ました。今回はここまでの仕事でなく、会社の名前を彫る仕事も受けたので、その後に文字を彫りました。お値段は、印材までの加工料金が6480円(税込)、彫刻料金は1文字、4800円(税込)です。
「今まで受けたことがないから受注しない」ではなくて「まず、受けてくれる問屋、メーカーを捜してみよう」で今回は対応したのでよい結果になりました。奈良県のお客様も喜んで下さいました。

▲上はお預かりの翡翠の原石です。下は仕上がって来た印材(印鑑の材料)です。
お預かりの原石が3本あったので、並べて写真に撮ることができました。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ページhttp://inkan-reform.com
英語版のページ、外国人のお客様用ページ http://www.name-stamp.tokyo/
楽善堂のレア物印鑑・象嵌(ぞうがん)細工の象牙印鑑http://rakuzendo.com/shohin/shohin017.html
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo