八王子 印鑑 楽善堂
創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。
04:09 from twitterfeed
印鑑blog更新 12月5日(月)のつぶやき http://t.co/UzUGUpXl #inkan #hanko
09:19 from twitterfeed
印鑑blog更新 復興支援の年賀状 http://t.co/BCEEMXlZ #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
印鑑blog更新 12月5日(月)のつぶやき http://t.co/UzUGUpXl #inkan #hanko
09:19 from twitterfeed
印鑑blog更新 復興支援の年賀状 http://t.co/BCEEMXlZ #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
12月になり、年賀状印刷の受注が増えてきました。「もう12月になったね。」とおっしゃってご来店なさるお客さまもあります。
今年の特徴として、年賀状のサンプルの中に『復興デザイン』があります。3月の東日本大震災を考慮して、「おめでとうございます」というメッセージよりも「かなえよう!復興」を伝えている内容の年賀状です。当店では6種類の絵柄(下記の画像)をご用意しました。(印刷料、100枚で6370円です。)他の言葉としては「心はひとつ」「日本はひとつ」「絆」などもあります。
3月に直接の被害を受けていない方は、忘れかけているかもしれませんが、年賀状を出す相手の方が特に被災地にお住まいの場合には、おすすめしたい内容の年賀状サンプルです。
▲復興支援の年賀状サンプルです。元受の印刷メーカーでは、売り上げの1%が日本赤十字社を通じて東日本大震災の義援金になります。
上段中央の絵柄は、ダルマの片目に黒目が入っていて、もう片方の目に筆で目を書こうとしているところです。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
04:04 from twitterfeed
印鑑blog更新 12月4日(日)のつぶやき http://t.co/Cq1jWap4 #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
印鑑blog更新 12月4日(日)のつぶやき http://t.co/Cq1jWap4 #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
03:57 from twitterfeed
印鑑blog更新 12月3日(土)のつぶやき http://t.co/Z8uoGeR3 #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
印鑑blog更新 12月3日(土)のつぶやき http://t.co/Z8uoGeR3 #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
03:50 from twitterfeed
印鑑blog更新 12月2日(金)のつぶやき http://t.co/ljDWYxOh #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
印鑑blog更新 12月2日(金)のつぶやき http://t.co/ljDWYxOh #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
03:38 from twitterfeed
印鑑blog更新 12月1日(木)のつぶやき http://t.co/ztV4O6m2 #inkan #hanko
20:19 from twitterfeed
印鑑blog更新 喪中はがき http://t.co/XtceOyQD #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
印鑑blog更新 12月1日(木)のつぶやき http://t.co/ztV4O6m2 #inkan #hanko
20:19 from twitterfeed
印鑑blog更新 喪中はがき http://t.co/XtceOyQD #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
今日、12月2日は急に寒くなりました。外を歩くのにコートが不可欠となりました。午後1時過ぎに徒歩10分くらいのところへ出掛けましたが、北国の街中を歩いているようでした。
喪中はがきについて書いてみたいと思います。みなさんのお手元にも日々、知人から喪中のはがきが来ているかと思います。この喪中はがき、年賀欠礼はがきとも言われて、年賀状を出せないので、その代わりに出す、というものです。受け取った人は、差出人に年賀はがきは出しません。私は学生の頃、喪中はがきの意味するところは、「私には年賀状を出さないで下さい。」かと思っていました。文中にある「新年のご挨拶をご遠慮申し上げます」は相手に対して「ご遠慮して下さい」と解釈していました。
他の文例を見ると「新年のご挨拶をご遠慮させていただきます」または「ご挨拶を失礼させていただきます」もあります。遠慮をする主体は相手でなく差出人本人とわかります。「ご遠慮・・・」は尊敬語でなく謙譲語になります。
年賀状の宛名書き、宛名印刷も早めに行なう人もいるので、12月の10日くらいまでには喪中はがき、相手に着くとよろしかと思います。
▲喪中はがき印刷のサンプルです。
以前はグレーの外枠付きのシンプルなものでしたが、はがきの右下に花の絵柄を入れるデザインが主流になっています。お値段は、私製はがき代金も込みで50枚、3350円、100枚で4050円です。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
03:56 from twitterfeed
印鑑blog更新 11月30日(水)のつぶやき http://t.co/MkB6C4Hw #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
印鑑blog更新 11月30日(水)のつぶやき http://t.co/MkB6C4Hw #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
03:53 from twitterfeed
印鑑blog更新 11月29日(火)のつぶやき http://t.co/rkdjDDal #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
印鑑blog更新 11月29日(火)のつぶやき http://t.co/rkdjDDal #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter