八王子 印鑑 楽善堂
創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。



──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
昨日、12日(木)、八王子まつりの総会が開かれました。午後4:00~5:00という時間帯なので、1度家に帰ったカミサンに店に来てもらっての外出です。
昨年は、東日本大震災のため『八王子まつり』は中止になりました。今年は行なうことになりました。行事計画案、収支予算案が議題で通過しました。昨年の予算は約480万円に対して、今年の予算は約5300万円です。10倍以上の違いがあります。昨年は大々的には行いませんでしたが、信用金庫跡地で「お祭り広場」、東北物産展などを開いていました。
1月に新市長になった、石森氏、顧問で衆議院議員、阿久津氏の秘書、都議、市議の皆さんも参加の盛大な総会でした。8月3日(金)、4日(土)、5日(日)の八王子まつりも盛大に行なわれることを期待しております。

▲総会の会場、八王子織物工業組合の講堂です。
中央、やや右手は市長席でした。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
02:07 from twitterfeed
印鑑blog更新 4月9日(月)のつぶやき bit.ly/IjpL64 #inkan #hanko
08:49 from twitterfeed
印鑑blog更新 同規格で微妙に違う印鑑の直径寸法 bit.ly/It8rIH #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
印鑑blog更新 4月9日(月)のつぶやき bit.ly/IjpL64 #inkan #hanko
08:49 from twitterfeed
印鑑blog更新 同規格で微妙に違う印鑑の直径寸法 bit.ly/It8rIH #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter

──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
先日、直径15ミリの実印の同型印のご注文がありました。免許証をご提示いただき、刻字のお名前とフルネームが一致、免許証の写真とご本人さんも同一なので、ご本人確認終了、ご注文を受けることになりました。
印影の寸法をスケールで測ってみると、15ミリちょうどか少し欠けるくらいでした。お客さまに「紛失なさった印鑑は象牙でしたか?」と伺ったら、当たりでした。今回は押捺した印影が同じであればいいので、ご注文の印材は柘植(つげ)になりました。
同じ15ミリ直径の印材でも象牙と柘植だと、柘植のほうが大きいことがままあります。在庫にある3種の印材を電子ノギスで計測してみました。
柘植⇒15.41ミリ直径
黒水牛⇒15.12ミリ直径
象牙⇒14.98ミリ直径 でした。
今回の注文では直径15.4ミリの柘植で捺して、捺した印影は15ミリちょうど位に仕上げるので、はじめは外枠を太く彫っておいて、あとから外側から少し削って寸法を合わせます。約0.5ミリ直径が違うと、パッと見でもやや大きさが違うかな?と感じるものです。同型印は通常の仕事の3倍くらいの労力をもって作成しています。

▲上智大学横の桜並木です。8日(日)ほぼ満開でした。
(本文の内容とは関係ありません)
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo
02:29 from twitterfeed
印鑑blog更新 4月6日(金)のつぶやき bit.ly/I5Kjix #inkan #hanko
09:10 from twitterfeed [ 1 RT ]
印鑑blog更新 水牛印材の原材料 bit.ly/HZoYIg #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter
印鑑blog更新 4月6日(金)のつぶやき bit.ly/I5Kjix #inkan #hanko
09:10 from twitterfeed [ 1 RT ]
印鑑blog更新 水牛印材の原材料 bit.ly/HZoYIg #inkan #hanko
by rakuzendo on Twitter

──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
今朝は、いつもの散歩のコースを変えて桜の咲いている公園やスポットを回りました。枝にもよりますが、三分咲き、七分咲きといった開花状況です。都心部では満開とニュースで報道されていましたが、八王子はやや寒くてこれから満開に向かいます。
先月、印鑑の材料になる水牛材の原材料が欲しいのですが、というメールが来ました。このお客様はヘアサロンを経営なさっている方で、髪飾りのパーツをご自分で加工して作るのに水牛の原材料が欲しいとのことでした。
調布市のお客様ですが、もう2度ほどご来店いただきました。この内容のご注文は私にははじめてのことですが、ご希望のものを捜してさし上げたいと思いました。大阪に、水牛材で印材を作るメーカーがあり、現在、何度か電話で問い合わせをしています。メーカーからサンプルを取り寄せました。下記の画像です。
お客さまにとって、入荷日の締切りはないそうなので、ご希望の内容をじっくり聞きながら、お話を進めたいと思います。

▲印材メーカーから取り寄せた水牛の原材料です。
右側は白水牛、右端は加工した白水牛です。
左側は黒水牛、中にあるのは加工した黒水牛です。
(中央の下はプラ消しゴム(5センチ)です)
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo