八王子 印鑑 楽善堂
創業1899年:明治32年。東京:八王子 文字工房楽善堂では良いものを長く、一生お使いいただくのにピッタリの感触をご確認いただきたく、実際に印鑑材料をさわってみて、指との相性を見ていただく事をおすすめしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/49/ffadc5f122ace00a3cfd3a981da9f8f4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/49/ffadc5f122ace00a3cfd3a981da9f8f4.png)
印鑑blog更新 7月1日(月)のつぶやき bit.ly/13lPze6 #inkan #hanko
印鑑blog更新 八王子中町・花街のまちづくり懇談会に bit.ly/13n5TLn #inkan #hanko
![印鑑 八王子 楽善堂](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/05/f6845ad2ed509b950940b6e67ca8a148.png)
──── 八王子で印鑑を作り続けて110年 ────
こんにちは。東京、八王子で印鑑を作っている職商人(しょくあきんど)の平澤 東(とう)です。
このところ、梅雨の中休み、からっとした気候です。先日の日曜日、すぐ隣の町会、中町(なかちょう)で行なわれた懇談会に行きました。内容は「これからの花街(かがい)のまちづくりを考える」です。午後2時から4時過ぎまで参加者が多くの意見を出し合いすぐに時間が経ちました。
私の店は南町(みなみちょう)の東南位置にあり、路地を越えて3メートル東に行けばもう隣町の中町です。八王子まつりの合同会議などを通して数人の中町の役員さんを前から知っていることもあり参加させてもらいました。店の北側50メートルのところに東西に通る「中通り」があり、ここは、道路を石畳に整備して花街風になっています。また、沿道の店や住居はお願いをして黒系の色を壁にしてもらい、黒塀の街の雰囲気を出しています。
懇談会には新潟市からも花街について研究している学生さんが、新潟市の資料を持って八王子まで来てくれました。脱帽です。熱い思いの人は居るものだと思いました。自分の店の回りの環境が、他の都市と同様に画一的にグレードアップするのでなく、八王子の下町、花町らしさを演出できるように変貌していくとよいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d7/0858ab505799611610188da28dc04a35.jpg)
▲定期的に発行されている機関紙です。
懇談会の案内が記事になっています。
八王子 印鑑 楽善堂のホームページ http://rakuzendo.com
楽善堂の印鑑リフォーム専用ペーhttp://inkan-reform.com
楽善堂、gooのトップペhttp://blog.goo.ne.jp/rakuzendo