![006](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/51c5670e02f3ca781e18531847f7af97.jpg)
名古屋市博物館
![005](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ea/c7859bc00b7f483f771fc1824c1e1f05.jpg)
常設展 森川コレクション と名古屋城
期間:6月29日(水)~7月24日(日)
![043](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/17/141c9cb957e3fa56c2f74aa42f9ee60d.jpg)
青磁笋花入
南宋時代龍泉窯で焼かれた。如春庵が復元した「猿面茶室」で行なった茶会で使用した。
![032](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/9700b4323774ae67c231ced28176e722.jpg)
織部茶入 銘「蛙」
![042](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/85/5d2231720ddb1203fc7d35e093b69a53.jpg)
竹茶杓 古田織部作
慶長十八年(1613)の作で、旗本の城和泉守昌茂に贈られた。
![017](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/67/02b05e4ab1f8f918d95a49c1ec730b09.jpg)
竹雀図 徳川光義筆
尾張徳川家二代光友が光義を名乗っていた時代に描いた画に沢庵宗彭が賛を記している。
![025](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/f4340787de8437926afd1a9a761b6d41.jpg)
尾州年貢皆済状 徳川家康筆
他の常設展示でも美濃焼の展示がありました
![010](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b5/a28dedcd186102ef722168cdff285e21.jpg)
黒織部茶碗 銘「三千登勢」、志野向付
![009](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/77/8779098d65e362870959c35439ed2738.jpg)
織部鮎文角鉢