![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d7/5b5cf7779b01121c5baff7bec43aa581.jpg)
名古屋市博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8e/9938ff63b5a36efae399604d390f13a8.jpg)
常設展テーマ10「黒楽茶碗」
期間:4月27日(水)~6月26日(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b0/b205add53c33a9628a190de2dee19e36.jpg)
黒楽茶碗 銘 大われ 常慶作
外箱蓋表には表千家11代碌々斎の書付がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ef/7636483409838f5628959b5079029e8d.jpg)
黒楽茶碗 銘 時雨 本阿弥光悦作
箱の「時雨」の文字は曼殊院29世門跡・良尚法親王筆と伝わる。
伝来は三井家、平瀬家、戸田家、尾州久田流・下村西行庵、、森川如春庵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5e/6fadb26a404725968e3a6a5fb725a4a2.jpg)
黒楽茶碗 銘 卯 松尾宗二作
松尾宗二は松尾流初代の茶人。遠祖の辻玄哉は利休の師と目される人物。
宗二は町田秋波に茶の湯を学び、後に表千家6代覚々斎に師事して楽只斎と号した。
その他展示では
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fc/e26597a106f6ebfb42efdeb6e67fb238.jpg)
短刀 金粉銘 明寿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9b/52d48fd03aa4b4a60de6329b392bc609.jpg)
短刀 銘 義助