![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/17/11424ba0badd466d6bd823881c928409.jpg)
藤田美術館
「詩」「土」「紫」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/4d49bd54827e2e1843e9341f0a43631c.jpg)
曜変天目茶碗
国宝。徳川家康より水戸藩初代・徳川頼房に伝わり以降は水戸徳川家に伝来した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/b9dcf1e2ba5fbe8b3f741cedc3580ea1.jpg)
黒楽茶碗 銘ほととぎす 常慶作
箱蓋裏の書付は表千家七代・如心斎による。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/6a7de5b222177db5f9cc8ef5927b5cf5.jpg)
天猫姥口釜
織田信長より柴田勝家が拝領した天明釜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/17b346659fc9fdbdcb5d58bf5537baee.jpg)
古瀬戸文琳茶入 銘 霜夜
小堀遠州が古今和歌集の「さかしらに夏は人まね笹の葉の さやく霜夜をわかひとりぬる」より「霜夜」と銘命した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/778788b906f249afed44aa1f23492f02.jpg)
空中信楽釣花入 本阿弥光甫作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7d/9ac93e75aec21870993c31321b4ac2f6.jpg)
茶杓 銘 紫衣 随流斎宗佐作
筒には「紫衣 不審庵(花押)」と表千家五代・随流斎が記している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/b12ba8d4c929d41f180624cca31b962d.jpg)
冊子形香合 仁清作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b7/085b59f620ce31d0ce69f2441f4d144b.jpg)
紫式部日記絵詞 第四段
国宝。寝ている女性は出産後の中宮彰子、その前の後ろ向き姿の女性は紫式部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/a3ce97c844fd72b8d2b63fb55bb63fc0.jpg)
紫式部日記絵詞 第五段
国宝。縁に立つ藤原道長。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/05/5150f4561ef7cd000c2ca960a937c678.jpg)
今回は曜変天目茶碗を久しぶりに拝見できました。他には源氏物語関連の展示も良かった。