![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/36/8f9b0e3cd03810914c9c97e39f6b715f.jpg)
興聖寺
慶長8年(1603)に創建。後に後陽成上皇や後水尾天皇の勅願所となった。
古田織部との関りから「織部寺」とも呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/55/b75a45b1c8ad172424d5f52be0884bdd.jpg)
第56回 京の冬の旅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/386af895d7ae945d9b59cd4724c168c7.jpg)
本堂(仏殿)
元禄2年(1689)に建てられた。本尊の釈迦三尊像のほかに、藤堂高虎寄進と伝わる達磨像が安置されている]。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/6d2b0283df956aa810df092e0514e57a.jpg)
方丈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/27/8141df77a83d0cdd18f9cc2b1dc3cfea.jpg)
方丈庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3b/22bd366ffc30573b8245d2d35f0ca89e.jpg)
降り蹲踞
この名称の蹲踞は他にもあるが、ここまで深めに掘られたものは珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/35/fb92be2cf10125a1b570dc30a97453fa.jpg)
祠堂「雲了軒」
「雲了軒」は10畳の広間で、束帯姿の古田織部の木像が祀られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/34/0891d100e003aeefa00bf156a1b58298.jpg)
茶室「雲了庵」は三畳台目の席。(TV”京都浪漫”より)
興聖寺には織部の墓や、「織部百ヶ条」など寺宝がありますが、「近世初頭までさかのぼって織部とつながるのかは、明らかでない」との事。どうも豊後岡藩家老・古田家が関わっているようです。