![P1030900.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/81/2922d657a37074dcbd210660929fbfdb.jpg)
妙法院
国宝の建築物・庫裏は豊臣秀吉が先祖の供養のために行った「千僧供養」で千人の僧侶の食事を用意した場所だそうです。
周辺には三十三間堂、豊国神社、国立博物館等があります。寺内は通常非公開であり今回のように特別公開時しか見られないそう。
![P1030901.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4c/dcd6b58c3e7841022bc2f59819378296.jpg)
第46回 京都非公開文化財特別公開 三十三間堂本坊 妙法院
建築物では国宝で桃山期建築の庫裏や重文の大書院・玄関がありますが、私の関心は龍華蔵(宝物庫)に。
豊臣秀吉所用 金小札色々威二枚胴具足
兜は金箔押しの烏帽子形。前立は無くなっているようだ。この具足に附属していたと思われる蜻蛉燕文陣羽織が大阪城天守閣にあるが陣羽織に描かれている燕が具足の佩楯にも描かれている。
ポルトガル国印度副王信書
国宝。ポルトガルより豊臣秀吉に宛てた外交文書。豊家の桐文が描かれています。
次も京都でもう一ヶ所。