raziの釣りとスロットカーのブログ

中年オヤジの趣味である釣りとスロットカー等のブログです。

ホームラリーアタック

2009-12-14 14:13:17 | スロットカー

こんにちは、raziです。

 昨日(12月13日)はZinkRacingService工藤さんの自宅へ伺いました。目的はこちらに設置してある、ニンコ製ホームラリーアタック用トラックでのタイムアタックです。

 同日はYAGIさんがいらっしゃると聞いたので、それにあわせて私も伺いました。

 また、その日はさらに別の友人の方もいらっしゃりして、なんかサーキット状態でした。

 で、そのトラックの画像を。

2009_12_14_1

 違う角度から。中央に写っているシトロエンは1/24スケールです。

2009_12_14_2

 こちらはYAGIさんが1/32カーで走行中のシーン。

2009_12_14_3

 左下には1/32と1/24のシトロエンが並んでいますね。

 ニンコ製のトラックは、シリコン系のタイヤと相性が悪いと聞いていたので、それの確認やノーマグカーでの走行フィーリングの確認を主な目的として走行しました。なので、私が走行させたのは、ほとんどスロットイットのCカーでした(^_^;)

 走行させた感じでは、タイヤにもよりますが、あきらかにシグマホビー製トラックやカレラ製トラックとは違う感じで、ニンコ製トラックの方がグリップは高いけど感覚をつかむまでは走りこみが必要と感じました。

 確かにこのトラックならノーマグでも結構なペースで走行できそうですね。愛知県にあるニンコ製トラックの大きなコースを、ますます走りたくなってきました。

 タイヤについては、やはりシリコン系では無いほうが良さそうですが、もっとテストしてみたいですね。

 この日はZink工藤さん所有の1/24ラリーカーの試乗?もさせていただきました。やはりラリー専用設計とあってとてもよく走ります。

 また、最近発売になったDS製WiTEC(コントローラーです)のプロトタイプで1/32ラリーモードにして走行しましたが、さすがにマッチングは良かったです。ラリー走行するには必需品になるかもです。

 この時のタイムはZinkRacingServiceさんのWebページに掲載されています。

 ラリーアタックは、1/24にしても1/32にしても、これはこれで結構面白いと感じました。

 比較的狭いスペースでも楽しむ事が可能なので、日本の家の事情には合っていそうだし、流行る可能性を感じます、これからの展開が楽しみです。

 今回の記事はここまでです。ではまた。


第二回1/32ツーリングカーレース日程決定

2009-12-13 23:47:54 | スロットカー

こんばんは、raziです。

 私は昨日、横浜市にありますスロットカーサーキットのオイリーボーイ様に伺いました。

 私が主催する1/32ツーリングカーレース開催についてのお願いと日程調整の為です。オイリーボーイ様は快く了承して頂きました。

 そこで日程ですが、平成22年1月16日(土)午後7時受付開始、午後8時第一ヒート開始となりました。今回はコースレンタルではなく、オイリーボーイ様との共催となっております。

 また、当日はツーリングカーレースの後に、オイリーボーイ様主催のレースを開催する予定となっております。こちらについてはまだ車種等は確定していないのですが、情報が入り次第このブログにも掲載しようと思います。

 1/32ツーリングカーレースの話に戻りますが、

 エントリーフィーは一人1000円(その後開催されるレースとのダブルエントリー時の金額は現在未定です)です。

 今回のコースでの指定ギヤ比は、ポインター、ラビットともに1:3.0~1:3.4と、前回と同様です。

 また、今回のレースから車両規定を1.3版に変更します。

 変更点は2点で、シグマホビー製のソフト又はミディアムタイヤに制限されるのが、後輪→駆動輪に。それから内装を変更できる車種について、プラスチック製のダッシュボードとロールケージ、およびプラスチックまたはレジン製の胸から上があるドライバー人形を有する内装を適切な位置に搭載する場合については取り付け位置制限を解除としました。

 実際の影響はほとんどないと思いますが、もし1.2版の車両規定で製作された方で今度開催するレース参加を希望される場合は、当日その旨を教えて頂ければ考慮いたします。よろしくお願いいたします。

 オイリーボーイ様コースの画像です。

2009_12_12_1

 最後になりましたが、伺った日はオイリーボーイ様主催の2時間レース(15分×8ヒート)の開催日でした。私が伺ったときはまだレース開始前との事で、急遽Zink工藤さんとチームを組んでレース参戦となりました(^_^;)

 結果は・・・ご想像にお任せいたしますm(__)m

 ではまた。

 


1セルLipoの世界に

2009-12-10 14:15:37 | ラジコン

こんにちは、raziです。

 今回の記事は、このブログ初のラジコンねたです。

 では、早速画像から。

2009_12_10_1

 1/12ラジコンカーを購入しました。その名は「カーペットナイフ・ジェネレーションXL」。

 CRC社の最新1/12カーです。

 あわせて必要なバッテリーや充電器も購入しました。

 購入の目的は、「1セルLipoの1/12を走らせたい」からです。

 ニッケル水素バッテリー4セル車の最低重量が840グラムに対して、1セルLipo車は730グラム!と100グラム以上も軽くなっています。これにより格段に上がると思われる運動性能を感じてみたいと思ったのです。

 以前6セルから4セルに変更になったときに車の動きがよくなったと感じたので、今回はさらに大きな変化を感じられそうでとっても楽しみです。

 来年のJMRCA規定が変更されるのかわかりませんが、アメリカを中心にヨーロッパでもこのカテゴリーが流行りつつあるようなので、まずはその波に乗ってみたいとも思いました。これから「1セルLipoの世界」に突入です(^_^;)

 今年中にシェイクダウン出来るかはわかりませんが早く走らせてみたいです。その時の模様はブログに書くつもりです。

 ではまた。


EZ32用のガイドホルダーです

2009-12-06 22:57:53 | スロットカー

こんばんは、raziです。

 今夜の記事は、昨日の記事「これは?」は何か、テストした感じとかについて書きます。

 これは何か?ですが、今回の記事のタイトルのとおり「EZ32用のガイドホルダー」です。

 実際に装着した画像はこちら。

2009_12_06_1

 昨日は1.8mm厚のFRP板から切り出した物(前回の画像右側の物)をテストしました。

 ガイドはスロットイットのショートシャフトを、コードはSLICK7製22Gウルトラライトモーターリードを使用しています。

 今回のテストから話題がそれますが、画像右端の中央あたりに移っている青色とクリア素材の樹脂部品は、ZinkRacing製の「EZ32 センターブッシュファインテンショナー」です。メインプレートのたわみ具合を迅速に微調整が出来る優れものです。

 ガイドホルダーの話に戻りますが、なんでこれが必要だったかと言うと、EZ32はガイドの軸の太さが1/24スロットカー用と同じ物(4.8mm程度)を使用するように設計されていますが、1/32スロットカーで多いRTRカー用のガイド、軸の太さが3.8mm程度の物を使いたいケースがあるので作りました。

 自作ガイドホルダーは、何回か大きなクラッシュをしましたが折れることがなかったので強度は問題無い様です。

 今回は、とりあえずテストしたくなり短時間で製作したかったので、加工する時間を短縮したくて1/12スケールラジコンカーである通称「アソシ」のTバーのロアーブレースを取り付ける側から切り出しました。ただ、EZ32標準のガイドホルダーより横幅が狭く、ネジ1本留めでは走行中に動いてしまいました。当たり前な事ですね(^_^;)

 今度は同じ素材から横幅を合わせて作りたいと思います。

 本当はスーパー32用も製作したいのですが、私の工作技術では・・・でもやはりほしいので、こちらにもトライしたいと思います。

 昨日は横浜市内にある「オイリーボーイ」さんに伺いました。オイリーボーイさんのコース等を撮影するつもりでしたが、うっかり忘れてしまいましたm(__)m次回は撮影したいと思います。

 その日はZink工藤さんやYAGIさんも来ていて、YAGIさんと私は1/32ツーリングカー中心の走行で合同テストみたいな感じでした。その中でもYAGIさんの新車はシェイクダウンから好調のようで、次回レースの優勝候補の一台になるかと思います。

 合同テスト?のあとは、Zink工藤さんと、私の自宅のそばにある「浜の母や」さんで遅い夕食(私はアルコールの補充?)をしてました。

 こんなもつ鍋や、

2009_12_06_2

 こんな石鰈のお刺身を

2009_12_06_3

食べてました(^.^)

 Zink工藤さん、いつもお付き合いして頂き誠にありがとうございます。

 なんかまとまりの無い記事になりましたが今回は以上です。

 ではまた。

 


これは?

2009-12-05 13:51:02 | スロットカー

こんにちは、raziです。

 今夜は横浜市内にある「オイリーボーイ」さんに1/32スロットカーを走らせに行く予定です。

 その中で?試してみたい事があり、こんな部品を作ってみました。

 作ったと言うほどの物ではないですが(^_^;)

 その画像です。

091205_134115

 さてこれはいったい何か?

 今夜試した内容は後日ブログにアップします。

 では。