美ヶ原高原に行った後は来た道を逆戻りして、「大展望台 三峰茶屋」に立ち寄りました。
ここからのビーナスラインの景色は綺麗です。
きのこ汁をいただきました。
素晴らしい景色を見ながらきのこ汁をすすると体が温まりました。
ここからのビーナスラインの景色は綺麗です。
きのこ汁をいただきました。
素晴らしい景色を見ながらきのこ汁をすすると体が温まりました。
8/11
白樺湖で休憩です。
湖の周りにはリゾートホテルでいっぱいです。
白樺湖の周りにもランニングしている学生が多かったです。
ビーナスラインからの白樺湖です。
ビーナスラインには休憩所がたくさんありますが、目的の美ヶ原高原へ目指します。
白樺湖で休憩です。
湖の周りにはリゾートホテルでいっぱいです。
白樺湖の周りにもランニングしている学生が多かったです。
ビーナスラインからの白樺湖です。
ビーナスラインには休憩所がたくさんありますが、目的の美ヶ原高原へ目指します。
長野県上田市の上田城に行きました。
上田城は真田氏、仙石氏、松平氏と紡がれたお城です。
現在は上田城跡公園になっています。
東虎口櫓門です。
徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の上田城に入ります。
桜が満開です。
真田石です。
真田神社です。
二度の合戦にも負けなかった「不落城」です。
真田井戸です。
長野新幹線が見えます。
桜が満開でとても綺麗です。
大阪には無い大阪焼を食べました。
小ぶりのお好み焼きです。
凄みのあるお城で感激しました。
上田城は真田氏、仙石氏、松平氏と紡がれたお城です。
現在は上田城跡公園になっています。
東虎口櫓門です。
徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の上田城に入ります。
桜が満開です。
真田石です。
真田神社です。
二度の合戦にも負けなかった「不落城」です。
真田井戸です。
長野新幹線が見えます。
桜が満開でとても綺麗です。
大阪には無い大阪焼を食べました。
小ぶりのお好み焼きです。
凄みのあるお城で感激しました。
長野県千曲市のあんずの里へ行きました。
あんずが満開です。
あんずの里は元禄時代に伊予宇和島藩主・伊達宗利公の息女、豊姫が、第3代松代藩主・真田幸道公に輿入れの際に、故郷を懐かしみ持ち込んだ種が原型とのことです。
観龍寺です。
名前の如く日本一のあんずの里でした。
あんずが満開です。
あんずの里は元禄時代に伊予宇和島藩主・伊達宗利公の息女、豊姫が、第3代松代藩主・真田幸道公に輿入れの際に、故郷を懐かしみ持ち込んだ種が原型とのことです。
観龍寺です。
名前の如く日本一のあんずの里でした。
長野県長野市松代町にある松代城跡へ行きました。
本丸へ入ります。
武田信玄と上杉謙信が対峙した川中島の戦いでは、海津城と呼ばれていました。
桜が満開です。
1622年に真田信之が入城し、明治維新まで真田氏の居城になりました。
とても綺麗な桜でした。
本丸へ入ります。
武田信玄と上杉謙信が対峙した川中島の戦いでは、海津城と呼ばれていました。
桜が満開です。
1622年に真田信之が入城し、明治維新まで真田氏の居城になりました。
とても綺麗な桜でした。
アルプス温泉博物館です。
入場料は600円で、内風呂、露天風呂、サウナがあります。
露天風呂からの景色は素晴らしく、ストレスを解消させてくれます。
帰りに道の駅白馬に寄りました。
今シーズンは白馬まで来てスキーをしたいです。
酒の博物館で購入したみやげです。
まだ飲んでいません。
入場料は600円で、内風呂、露天風呂、サウナがあります。
露天風呂からの景色は素晴らしく、ストレスを解消させてくれます。
帰りに道の駅白馬に寄りました。
今シーズンは白馬まで来てスキーをしたいです。
酒の博物館で購入したみやげです。
まだ飲んでいません。
高瀬川テプコ館です。
高瀬ダムについて解説されています。
冬場なので高瀬ダムまでの送迎バスは休止です。
酒の博物館です。
長野県の日本酒が陳列されています。
一番びっくりしたのは日本全国の日本酒が陳列されています。
圧巻です。
試飲もできます。
高瀬ダムについて解説されています。
冬場なので高瀬ダムまでの送迎バスは休止です。
酒の博物館です。
長野県の日本酒が陳列されています。
一番びっくりしたのは日本全国の日本酒が陳列されています。
圧巻です。
試飲もできます。
信濃大町駅に到着。
天気は晴れです。
駅前の観光案内所で地図をもらい大町市内の観光です。
塩の道博物館です。
残念ながら冬季は休業です。
流鏑馬博物館は開いていました。
入場料は無料です。
雪が積もってきれいです。
天気は晴れです。
駅前の観光案内所で地図をもらい大町市内の観光です。
塩の道博物館です。
残念ながら冬季は休業です。
流鏑馬博物館は開いていました。
入場料は無料です。
雪が積もってきれいです。