天気がいいので福井県の東尋坊に行ってきました。
金沢から下道で1時間半くらい。
夏休み最後の日曜日なので観光客も多かったです。

観光船も運航してましたが乗りませんでした。

こんなけ天気がよいととても気持ちがいいです。

しかし残暑はきつかったです。





いつも思うが東尋坊の駐車場は無料と書いてあるが、その店でみやげを買ったり食事をすれば無料である。
ただ車を停めるだけでは有料である。
何処の店も駐車料金***円とは書かれていない。
これこそ詐欺ではないかと思う。
こんなに素晴らしい景色なのに。

東尋坊が人が多かったので近くの雄島へ行ってきました。





意外と風がきつくて浪も高いです。



橋を渡ると大湊神社があります。




大湊神社です。

大湊神社から東尋坊が見えます。



大湊神社から海岸沿いに歩いて行くと灯台があります。





また雄島には瓜破の水が沸きでています。


これは瓜破の湧き水です。
貴重な真水です。

東尋坊の遊覧船が雄島まで来ています。



それにしても素晴らしい景色です。














ナホトカ号座礁現場です。

その当時の写真があります。

こんな綺麗な海が一瞬の間に油まみれになり、地元住民やボランティアの人々のおかげで今まで通りの綺麗な海に戻りました。

この辺りに船首があったみたいです。

いつまでも見てても飽きない景色です。


砲台跡です。







ここが丸岡藩の砲台跡です。

このような形で残っています。


今は公園となっています。


景色は綺麗です。

金沢から下道で1時間半くらい。
夏休み最後の日曜日なので観光客も多かったです。

観光船も運航してましたが乗りませんでした。

こんなけ天気がよいととても気持ちがいいです。

しかし残暑はきつかったです。





いつも思うが東尋坊の駐車場は無料と書いてあるが、その店でみやげを買ったり食事をすれば無料である。
ただ車を停めるだけでは有料である。
何処の店も駐車料金***円とは書かれていない。
これこそ詐欺ではないかと思う。
こんなに素晴らしい景色なのに。

東尋坊が人が多かったので近くの雄島へ行ってきました。





意外と風がきつくて浪も高いです。



橋を渡ると大湊神社があります。




大湊神社です。

大湊神社から東尋坊が見えます。



大湊神社から海岸沿いに歩いて行くと灯台があります。





また雄島には瓜破の水が沸きでています。


これは瓜破の湧き水です。
貴重な真水です。

東尋坊の遊覧船が雄島まで来ています。



それにしても素晴らしい景色です。














ナホトカ号座礁現場です。

その当時の写真があります。

こんな綺麗な海が一瞬の間に油まみれになり、地元住民やボランティアの人々のおかげで今まで通りの綺麗な海に戻りました。

この辺りに船首があったみたいです。

いつまでも見てても飽きない景色です。


砲台跡です。







ここが丸岡藩の砲台跡です。

このような形で残っています。


今は公園となっています。


景色は綺麗です。

久しぶりにゴルフに行ってきました。
スコアはボロボロで、身もボロボロ、財布もボロボロです。
しかし石川県のゴルフ場はこの季節でも影に入ると涼しくて、大阪とは比べものらないいくらいいいです。
スコアはボロボロで、身もボロボロ、財布もボロボロです。
しかし石川県のゴルフ場はこの季節でも影に入ると涼しくて、大阪とは比べものらないいくらいいいです。
8/17
早朝から高知市内を散策です。














高知城へ行きます。







天守閣から景色はとても綺麗です。


























高知駅からバースディー切符を使います。



高知駅から多度津駅へ向かいます。








多度津駅に到着です。





多度津駅から松山駅へ向かいます。


















松山駅に到着です。


路面電車に乗って松山城へ向かいます。



松山城ロープーウェイに乗ります。






















改装中の松山城へ入ります。























天守閣からの景色は綺麗です。

















帰りはケーブルカーで降ります。









松山駅に到着です。


しおかぜに乗って児島へ向かいます。













児島駅に到着です。

児島駅から18切符で大阪へ帰ります。

岡山駅に到着です。


姫路行に乗ります。

姫路駅に到着です。


新快速で大阪へ帰ります。

大阪駅に到着です。

疲れました。
早朝から高知市内を散策です。














高知城へ行きます。







天守閣から景色はとても綺麗です。


























高知駅からバースディー切符を使います。



高知駅から多度津駅へ向かいます。








多度津駅に到着です。





多度津駅から松山駅へ向かいます。


















松山駅に到着です。


路面電車に乗って松山城へ向かいます。



松山城ロープーウェイに乗ります。






















改装中の松山城へ入ります。























天守閣からの景色は綺麗です。

















帰りはケーブルカーで降ります。









松山駅に到着です。


しおかぜに乗って児島へ向かいます。













児島駅に到着です。

児島駅から18切符で大阪へ帰ります。

岡山駅に到着です。


姫路行に乗ります。

姫路駅に到着です。


新快速で大阪へ帰ります。

大阪駅に到着です。

疲れました。
かなり前の札幌記念の反省です。
まだ大阪におったのでウインズで馬券を購入しました。
札幌記念は以下の4頭のBOXを購入しました。
3番 ファストタテヤマ (年取ってからも調子がええ)
7番 レクレドール (夏は牝馬)
12番 グレイトジャーニー (どうやろか!?)
14番 エリモハリアー (北海道強い)
結果は以下の通り。
1着 11番 アドマイヤムーン 牡 3 54.0kg 武豊 2:00.3
2着 7番 レクレドール 牝 5 55.0kg 藤田伸二
3着 8番 マチカネキララ 牡 4 57.0kg 横山典弘
レクレドールが絡んだだけで見事にはずれ!

新潟のNSTオープンです。
予想は以下のBOXを購入。
2番 シンボリエスケープ
3番 シルクヴェルリッツ
6番 スナークスズラン
12番 ヒシフェアレディ
結果は以下の通り。
1着 2番 シンボリエスケープ 牡 5 55.0kg 蛯名正義 1:20.8
2着 9番 ネイティヴハート 牡 8 57.0kg 内田博幸
3着 12番 ヒシフェアレディ 牝 6 53.0kg 二本柳壮
なんとか1、3着でワイドは的中した。

最後に小倉です。
予想は以下の通り。
馬単7番 ブラックタイド(ここは格が違うか)
→ 4番 シルクネクサス(堅いか!?)
結果は以下の通り。
1着 5番ツルマルヨカニセ 牡 6 56.0kg 小牧太 1:47.9
2着 1番 アルビレオ 牡 6 56.0kg 和田竜二
3着 7番 ブラックタイド 牡 5 56.0kg
見事にはずれ。
ブラックタイトはかなり休養明け2走目で余裕で勝つかと思っていたが、やはりブランクが長かったのかな、
イマイチやった。
まだ大阪におったのでウインズで馬券を購入しました。
札幌記念は以下の4頭のBOXを購入しました。
3番 ファストタテヤマ (年取ってからも調子がええ)
7番 レクレドール (夏は牝馬)
12番 グレイトジャーニー (どうやろか!?)
14番 エリモハリアー (北海道強い)
結果は以下の通り。
1着 11番 アドマイヤムーン 牡 3 54.0kg 武豊 2:00.3
2着 7番 レクレドール 牝 5 55.0kg 藤田伸二
3着 8番 マチカネキララ 牡 4 57.0kg 横山典弘
レクレドールが絡んだだけで見事にはずれ!

新潟のNSTオープンです。
予想は以下のBOXを購入。
2番 シンボリエスケープ
3番 シルクヴェルリッツ
6番 スナークスズラン
12番 ヒシフェアレディ
結果は以下の通り。
1着 2番 シンボリエスケープ 牡 5 55.0kg 蛯名正義 1:20.8
2着 9番 ネイティヴハート 牡 8 57.0kg 内田博幸
3着 12番 ヒシフェアレディ 牝 6 53.0kg 二本柳壮
なんとか1、3着でワイドは的中した。

最後に小倉です。
予想は以下の通り。
馬単7番 ブラックタイド(ここは格が違うか)
→ 4番 シルクネクサス(堅いか!?)
結果は以下の通り。
1着 5番ツルマルヨカニセ 牡 6 56.0kg 小牧太 1:47.9
2着 1番 アルビレオ 牡 6 56.0kg 和田竜二
3着 7番 ブラックタイド 牡 5 56.0kg
見事にはずれ。
ブラックタイトはかなり休養明け2走目で余裕で勝つかと思っていたが、やはりブランクが長かったのかな、
イマイチやった。

今回の夏休みは9連休なので長い。
やっと実家にいて落ち着いてきたが、明日には金沢に帰らなければならない。
また当分ホームシックになりそうだ。
やっと実家にいて落ち着いてきたが、明日には金沢に帰らなければならない。
また当分ホームシックになりそうだ。
大阪玉造の真田丸に行ってきました。
辺りは真田山公園になっております。
その真田山公園の北へ行くと宰相山公園がありここに真田幸村公の銅像が建っています。

その銅像の横には真田の抜け穴跡が残っています。





そのままのいきおいで大阪城に行きました。
最近いろんな城を巡っていますが、やはり大阪城が一番大きいです。
石がばかでかいこと。
今まで親しんでいた大阪城ですが、やはり偉大な城です。

昔、大阪城の天守閣の近くにあった歴史博物館があったのに、移転して新しい建物になってます。

場所は馬場町でNHKの傍にあります。
こんな立派な建物の金はどこから出てるのでしょうか?

最後は安居神社です。


真田幸村公が大阪夏の陣で戦死した場所です。



ちなみに8月18日は誕生日でした。



辺りは真田山公園になっております。
その真田山公園の北へ行くと宰相山公園がありここに真田幸村公の銅像が建っています。

その銅像の横には真田の抜け穴跡が残っています。





そのままのいきおいで大阪城に行きました。
最近いろんな城を巡っていますが、やはり大阪城が一番大きいです。
石がばかでかいこと。
今まで親しんでいた大阪城ですが、やはり偉大な城です。

昔、大阪城の天守閣の近くにあった歴史博物館があったのに、移転して新しい建物になってます。

場所は馬場町でNHKの傍にあります。
こんな立派な建物の金はどこから出てるのでしょうか?

最後は安居神社です。


真田幸村公が大阪夏の陣で戦死した場所です。



ちなみに8月18日は誕生日でした。




8/16
中村近辺を散策する。
駅前の観光センターで自転車を借りる。
時間がたっぷりあれば1日中借りて四万十川に沿って走ってみたかった。





玉姫の墓です。









安並の水車です。





一條神社です。








四万十川架かる鉄橋です。

















自転車はここで借りました。

中村駅前にあって便利です。

中村を後にして宿毛に向かいます。
中村 10:01 → 10:18 宿毛 (特急しまんと1号 宿毛行)



グリーン車の先頭車の景色はいつ載っても気持ちがいいです。




宿毛駅に到着。

以前に訪れた時は列車事故で南宿毛駅まで運転してなかったので、今回初めて列車で宿毛駅に来ました。

観光地は駅の周りには少なく、やはり車で無いと不便です。

松田川に架かる橋です。

海の香りがします


この日は帰省のリターンで宿毛駅もかなりの人で賑わっていました。

宿毛から伊野に向かって移動です。

グリーン車も混んでいました。

宿毛 10:53 → 12:44 伊野 (特急南風16号 岡山行)

台風の影響で太平洋もかなりの高波でした






伊野駅に到着かなり蒸し暑いです。









いの町紙の博物館です。


なかなか勉強になります。




椙本神社です。











伊野から高知へ向かいます。





高知に到着です。

高知から奈半利を目指します。

























奈半利行に乗り換えです。


安田駅で途中下車です。



南酒造場です。




土佐鶴酒造です。











安田駅から奈半利駅へ向かいます。




奈半利駅に到着です。



国道55号線を歩きます。

奈半利川を渡ります。



二十三士温泉で汗を流します。


奈半利町港まつりで花火が見えました。






















花火を楽しんだ後。田野駅から後免駅へ向かいます。

タイガース列車です。




後免駅に到着です。

最後に南風に乗って高知駅へ向かいます。

最後にアンパンマンカーです。



高知駅に到着です。



高知市内の居酒屋で鰹のタタキ定食を食べました。



長い一日でした。
中村近辺を散策する。
駅前の観光センターで自転車を借りる。
時間がたっぷりあれば1日中借りて四万十川に沿って走ってみたかった。





玉姫の墓です。









安並の水車です。





一條神社です。








四万十川架かる鉄橋です。

















自転車はここで借りました。

中村駅前にあって便利です。

中村を後にして宿毛に向かいます。
中村 10:01 → 10:18 宿毛 (特急しまんと1号 宿毛行)



グリーン車の先頭車の景色はいつ載っても気持ちがいいです。




宿毛駅に到着。

以前に訪れた時は列車事故で南宿毛駅まで運転してなかったので、今回初めて列車で宿毛駅に来ました。

観光地は駅の周りには少なく、やはり車で無いと不便です。

松田川に架かる橋です。

海の香りがします


この日は帰省のリターンで宿毛駅もかなりの人で賑わっていました。

宿毛から伊野に向かって移動です。

グリーン車も混んでいました。

宿毛 10:53 → 12:44 伊野 (特急南風16号 岡山行)

台風の影響で太平洋もかなりの高波でした






伊野駅に到着かなり蒸し暑いです。









いの町紙の博物館です。


なかなか勉強になります。




椙本神社です。











伊野から高知へ向かいます。





高知に到着です。

高知から奈半利を目指します。

























奈半利行に乗り換えです。


安田駅で途中下車です。



南酒造場です。




土佐鶴酒造です。











安田駅から奈半利駅へ向かいます。




奈半利駅に到着です。



国道55号線を歩きます。

奈半利川を渡ります。



二十三士温泉で汗を流します。


奈半利町港まつりで花火が見えました。






















花火を楽しんだ後。田野駅から後免駅へ向かいます。

タイガース列車です。




後免駅に到着です。

最後に南風に乗って高知駅へ向かいます。

最後にアンパンマンカーです。



高知駅に到着です。



高知市内の居酒屋で鰹のタタキ定食を食べました。



長い一日でした。
8/15
岡山駅から児島駅まで480円の切符を購入して快速マリンライナーに乗る。






少し時間があるので児島駅近辺を散策しようとしたが、あまりにも日差しがきつくて駅の待合室で待機してました。















JR四国のバースディ切符で今回もグリーン車に乗り込む。
児島 11:45 → 15:20 卯之町 (特急しおかぜ9号 宇和島行)
アンパンマン車両です。

いつもはマリンナイナーで見ている瀬戸大橋ですが、グリーン車に乗っているとまた別の感じがします。















普通車の車内はアンパンマン一色です。
ただしグリーン車は普通の内装でした。



長旅を終えて目的地の卯之町駅に到着。

既に汗は引いていました。


卯之町の白壁の町並みです。

卯之町駅から徒歩で10分弱くらいです。


開明学校です。

明治から戦後までの教育資料が展示されています。


入場券はこの手前にある先哲記念館で購入します。






開明と言う酒蔵があります。


利き酒をさせていただいたが、ここで酒を購入すると荷物になるのでお断りさせてもらった。




鳥居門です。

中には入れません。

高野長英が逃亡中にここにある隠れ部屋で身を潜めたと言われています。



高野長英の隠れ家です。



また卯之町はシーボルトの高弟の二宮敬作、シーボルトの娘の楠本イネのように歴史のある町です。


卯之町を後にして宇和島へ。
卯之町 16:24 → 16:41 宇和島 (特急宇和海13号 宇和島行)




定刻通り宇和島駅に到着。

宇和島駅に到着し目的の鯛めし屋に行く。

宇和島駅から徒歩5分弱で「とみや」と言う食堂で鯛めしを食べました。
ワッキー推薦の店です。

はっきり言うて鯛の刺身を卵かけご飯に掛けるだけ。
しかしすんごくうまい。
これの為に宇和島に寄ったくらい。

鯛めしを食って腹ごしらえをして次は予土線に乗ります。
宇和島 17:09 → 17:58 松丸 (普通 窪川行)



松丸駅で途中下車し温泉に入る。




駅の上が温泉なのですごく便利です。


汗でびしょびしょだったのですごくすっきりしました。


温泉入った後に窪川目指して予土線に乗り込みます。
松丸 19:02 → 20:16 窪川

夜の予土線は真っ暗で四万十川は全く見えませんでした。



終点の窪川駅までの乗客はたったの4人でした。
おそらく18切符族だったかも?

窪川駅へは定刻に到着。





窪川 20:41 → 21:16 中村 (特急南風19号 中村行)
久しぶりにグリーン車に乗り込む。

さすがにグリーン車は自分一人。
逆にすごく寂しかった。

一番前の座席から前の風景を見ていたが真っ黒で何も見えず。
仕方無しに小説を読んでいた。


中村駅に到着。

この日は比較的に楽でした。

岡山駅から児島駅まで480円の切符を購入して快速マリンライナーに乗る。






少し時間があるので児島駅近辺を散策しようとしたが、あまりにも日差しがきつくて駅の待合室で待機してました。















JR四国のバースディ切符で今回もグリーン車に乗り込む。
児島 11:45 → 15:20 卯之町 (特急しおかぜ9号 宇和島行)
アンパンマン車両です。

いつもはマリンナイナーで見ている瀬戸大橋ですが、グリーン車に乗っているとまた別の感じがします。















普通車の車内はアンパンマン一色です。
ただしグリーン車は普通の内装でした。



長旅を終えて目的地の卯之町駅に到着。

既に汗は引いていました。


卯之町の白壁の町並みです。

卯之町駅から徒歩で10分弱くらいです。


開明学校です。

明治から戦後までの教育資料が展示されています。


入場券はこの手前にある先哲記念館で購入します。






開明と言う酒蔵があります。


利き酒をさせていただいたが、ここで酒を購入すると荷物になるのでお断りさせてもらった。




鳥居門です。

中には入れません。

高野長英が逃亡中にここにある隠れ部屋で身を潜めたと言われています。



高野長英の隠れ家です。



また卯之町はシーボルトの高弟の二宮敬作、シーボルトの娘の楠本イネのように歴史のある町です。


卯之町を後にして宇和島へ。
卯之町 16:24 → 16:41 宇和島 (特急宇和海13号 宇和島行)




定刻通り宇和島駅に到着。

宇和島駅に到着し目的の鯛めし屋に行く。

宇和島駅から徒歩5分弱で「とみや」と言う食堂で鯛めしを食べました。
ワッキー推薦の店です。

はっきり言うて鯛の刺身を卵かけご飯に掛けるだけ。
しかしすんごくうまい。
これの為に宇和島に寄ったくらい。

鯛めしを食って腹ごしらえをして次は予土線に乗ります。
宇和島 17:09 → 17:58 松丸 (普通 窪川行)



松丸駅で途中下車し温泉に入る。




駅の上が温泉なのですごく便利です。


汗でびしょびしょだったのですごくすっきりしました。


温泉入った後に窪川目指して予土線に乗り込みます。
松丸 19:02 → 20:16 窪川

夜の予土線は真っ暗で四万十川は全く見えませんでした。



終点の窪川駅までの乗客はたったの4人でした。
おそらく18切符族だったかも?

窪川駅へは定刻に到着。





窪川 20:41 → 21:16 中村 (特急南風19号 中村行)
久しぶりにグリーン車に乗り込む。

さすがにグリーン車は自分一人。
逆にすごく寂しかった。

一番前の座席から前の風景を見ていたが真っ黒で何も見えず。
仕方無しに小説を読んでいた。


中村駅に到着。

この日は比較的に楽でした。


8月15日から2泊3日でまたまた四国へ行ってきました。
前日の友人達との相生での船の後、自分一人で相生から尾道まで行き、尾道ラーメンを食べて岡山に泊まりました。




















この日の最初は岡山散策することにしました。

初めて岡山駅で降りると桃太郎がいました。


町の通りの名前も桃太郎通りです。
駅のみやげ売り場にも桃が売られていました。
本当に桃ずくしの岡山です。

岡山駅から路面電車に乗り、城下駅で下車し岡山城へ。



まだ開城前なのでその辺りを散策。








朝から猛烈な暑さでした。












9時に開城し中に入ってみるとエレベーターがあるではないか!

4階まで上がって行き、それから6階まで階段で上がって行った。


天守閣からの景色はとてもきれかったです。


金の鯱もきれかったです。


6階から1階へ下っていき岡山城の歴史を勉強させてもらいました。




その次は後楽園に行きました。

日本三大庭園の一つでここも素晴らしかったです。

兼六園と比べるとここは芝生が多くて広々としています。





























後楽園の正門です。


















非常に日差しがきつかったので朝から汗びっしょりです。
前日の友人達との相生での船の後、自分一人で相生から尾道まで行き、尾道ラーメンを食べて岡山に泊まりました。




















この日の最初は岡山散策することにしました。

初めて岡山駅で降りると桃太郎がいました。


町の通りの名前も桃太郎通りです。
駅のみやげ売り場にも桃が売られていました。
本当に桃ずくしの岡山です。

岡山駅から路面電車に乗り、城下駅で下車し岡山城へ。



まだ開城前なのでその辺りを散策。








朝から猛烈な暑さでした。












9時に開城し中に入ってみるとエレベーターがあるではないか!

4階まで上がって行き、それから6階まで階段で上がって行った。


天守閣からの景色はとてもきれかったです。


金の鯱もきれかったです。


6階から1階へ下っていき岡山城の歴史を勉強させてもらいました。




その次は後楽園に行きました。

日本三大庭園の一つでここも素晴らしかったです。

兼六園と比べるとここは芝生が多くて広々としています。





























後楽園の正門です。


















非常に日差しがきつかったので朝から汗びっしょりです。

友人達と相生で船を借りて遊びました。
勿論、相生までは18切符を利用し、相生からはタクシーで現場に到着。







海パンに着替えていざ海へ。


コースは相生から家島諸島と小豆島を周ってくる予定でした。















まずは家島諸島の島で降り皆と乾杯。

昼間からの酒を止めようと思っていたが、天気もいいし久々の友人達と会って断る訳にもいかず乾杯するとやはりうまかった。

しばらくここで佇んでいました。














次に別の島へ上陸し海の幸を食べることにした。


鯛、鯵、鱸、たこ、いかの刺身を食べて満腹状態。

やはり海の幸は美味かった。

結局、時間の関係で小豆島へは行けなかったが、去年の和歌山の時は天気が悪かったが、今回は最高の天気でした。

ただ、瀬戸内海はゴミが多かったのが気になります。















勿論、相生までは18切符を利用し、相生からはタクシーで現場に到着。







海パンに着替えていざ海へ。


コースは相生から家島諸島と小豆島を周ってくる予定でした。















まずは家島諸島の島で降り皆と乾杯。

昼間からの酒を止めようと思っていたが、天気もいいし久々の友人達と会って断る訳にもいかず乾杯するとやはりうまかった。

しばらくここで佇んでいました。














次に別の島へ上陸し海の幸を食べることにした。


鯛、鯵、鱸、たこ、いかの刺身を食べて満腹状態。

やはり海の幸は美味かった。

結局、時間の関係で小豆島へは行けなかったが、去年の和歌山の時は天気が悪かったが、今回は最高の天気でした。

ただ、瀬戸内海はゴミが多かったのが気になります。
















野宿して二日酔いのまま実家に帰りシャワーを浴びてすぐに実家を出発。
今日はビーチバレーの日なので何が何でも行きました。
友人とこまで必死で運転しすぐに友人と交替して淡輪のときめきビーチまで行きました。
朝早くから出たので阪神高速も空いていました。
しかし自分の体はしんどかったです。

淡輪ときめきビーチに到着してすぐに浜辺で寝てました。
少し寝たらかなりすっきりしました。

二日酔いにもかかわらず接戦でした。
あともう少しで勝てたのに悔しかったです。

別のチームでは初めて準優勝となり銅メダルをもらっていました。
来年は前日に飲みすぎないように体調を整えて来たいと思います。
今日はビーチバレーの日なので何が何でも行きました。
友人とこまで必死で運転しすぐに友人と交替して淡輪のときめきビーチまで行きました。
朝早くから出たので阪神高速も空いていました。
しかし自分の体はしんどかったです。

淡輪ときめきビーチに到着してすぐに浜辺で寝てました。
少し寝たらかなりすっきりしました。

二日酔いにもかかわらず接戦でした。
あともう少しで勝てたのに悔しかったです。

別のチームでは初めて準優勝となり銅メダルをもらっていました。
来年は前日に飲みすぎないように体調を整えて来たいと思います。

土曜日は友人と会ったり、墓参りをしたり、飲み会があったりして多忙でした。
飲み会では久しぶりに会ったのでついつい飲みすぎてしまい、帰りの環状線の京橋駅で下車し、
そのまま駅を出てベンチで寝てました。
よくスリに会わなかったのもやと感心しました。
帰省中はあんまり飲みすぎないようにします。
飲み会では久しぶりに会ったのでついつい飲みすぎてしまい、帰りの環状線の京橋駅で下車し、
そのまま駅を出てベンチで寝てました。
よくスリに会わなかったのもやと感心しました。
帰省中はあんまり飲みすぎないようにします。
お盆前なので電話も少なく、気持ちは休みモードでやる気はなかった。
定時に会社を出て金沢駅でみやげを買いに行く。
いろいろ迷った挙句に結局メジャーサブレを購入する。
家に帰り大阪へ帰る準備をしてから19時半に出発。
高速で帰っても琵琶湖の花火大会があるので渋滞するに決まっているから、下道で帰る。
金沢市内は混んでいたが後はスムーズに流れていて、途中大聖寺でラーメンを食べて国道8号線を南下する。
敦賀から国道161号線に入り湖西側を走る。
23時過ぎでも夜空が光ったりしているのでまだ花火がやっているのかと思ったが、単なる雷であった。
眠気を感じたので道の駅で半時間程仮眠をする。
それからさらに南下していき京都東ICに到着。
ここから高速乗って帰ろうとすると、いきなり渋滞。
さらに眠気が増してくる。
渋滞も事故渋滞であってすぐに流れるようになった。
喜んでいるのもつかの間に大山崎JCから30km渋滞との案内が!
たまならく京都南ICで降りて懐かしの国道1号線で実家に帰る。
実家には夜中の2時到着しました。
今度、帰郷する時は高速を使うか電車で帰ってきます。
疲れました。
定時に会社を出て金沢駅でみやげを買いに行く。
いろいろ迷った挙句に結局メジャーサブレを購入する。
家に帰り大阪へ帰る準備をしてから19時半に出発。
高速で帰っても琵琶湖の花火大会があるので渋滞するに決まっているから、下道で帰る。
金沢市内は混んでいたが後はスムーズに流れていて、途中大聖寺でラーメンを食べて国道8号線を南下する。
敦賀から国道161号線に入り湖西側を走る。
23時過ぎでも夜空が光ったりしているのでまだ花火がやっているのかと思ったが、単なる雷であった。
眠気を感じたので道の駅で半時間程仮眠をする。
それからさらに南下していき京都東ICに到着。
ここから高速乗って帰ろうとすると、いきなり渋滞。
さらに眠気が増してくる。
渋滞も事故渋滞であってすぐに流れるようになった。
喜んでいるのもつかの間に大山崎JCから30km渋滞との案内が!
たまならく京都南ICで降りて懐かしの国道1号線で実家に帰る。
実家には夜中の2時到着しました。
今度、帰郷する時は高速を使うか電車で帰ってきます。
疲れました。