鹿児島県曽於郡大崎町にある新平酒造の「本格焼酎 金計佐 原酒」を土産に買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4f/4c15c3b6552c90d226de58b2f5e65215.jpg)
アルコール度数は37度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/50/eda849153ea5d2ae513aff5c9742de7e.jpg)
ほんのり芋の香りがし、ストレートで飲むと口の中ではピリピリ感があってあっさり味で、飲み込むと五臓六腑にアルコールが染み渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/68/484d2ba3247b7eeb10d7b835c2149529.jpg)
氷で割っても美味しいですが、ストレートでチビチビ飲むのもとても美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4f/4c15c3b6552c90d226de58b2f5e65215.jpg)
アルコール度数は37度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/50/eda849153ea5d2ae513aff5c9742de7e.jpg)
ほんのり芋の香りがし、ストレートで飲むと口の中ではピリピリ感があってあっさり味で、飲み込むと五臓六腑にアルコールが染み渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/68/484d2ba3247b7eeb10d7b835c2149529.jpg)
氷で割っても美味しいですが、ストレートでチビチビ飲むのもとても美味しいです。
霧島神宮へ向かう途中にある「霧島町蒸留所」へ立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/d7ad2c7d4e90b4112bdf03fe5b622d56.jpg)
早速、蔵見学をさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/b57dd278f8051b7705e8f355d75090a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/fb507dd9e382445faa93ed3f5925d96c.jpg)
タンクの上の展望台から霧島連峰が見えて、明るい農村をイメージしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/36864cf0fc0b8b2a11a0845fef07a775.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/33/1c22cffde16eca9a10978dbd9843aaee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1b/2702b07da6e7b38322402b4cb26b5420.jpg)
芋焼酎のいい香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/27/3cbc803575066873231fb5f4d875c0a1.jpg)
「明るい農村」が鹿児島県内では販売ほとんどなく、大都市へ出荷しているとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/dc5a8f801c9e2f26b81cfd77728877ab.jpg)
日本酒と違って、焼酎の販売は伸び悩んでいるとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/dc5a8f801c9e2f26b81cfd77728877ab.jpg)
ここでもお土産に芋焼酎を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fa/d7ad2c7d4e90b4112bdf03fe5b622d56.jpg)
早速、蔵見学をさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/b57dd278f8051b7705e8f355d75090a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/fb507dd9e382445faa93ed3f5925d96c.jpg)
タンクの上の展望台から霧島連峰が見えて、明るい農村をイメージしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a6/36864cf0fc0b8b2a11a0845fef07a775.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/33/1c22cffde16eca9a10978dbd9843aaee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1b/2702b07da6e7b38322402b4cb26b5420.jpg)
芋焼酎のいい香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/27/3cbc803575066873231fb5f4d875c0a1.jpg)
「明るい農村」が鹿児島県内では販売ほとんどなく、大都市へ出荷しているとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/dc5a8f801c9e2f26b81cfd77728877ab.jpg)
日本酒と違って、焼酎の販売は伸び悩んでいるとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/dc5a8f801c9e2f26b81cfd77728877ab.jpg)
ここでもお土産に芋焼酎を購入しました。
串間市から鹿児島県志布志市入り、これから大隅半島を周る予定で、国道448号線を走っていると「新平酒造」があったので立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/591c0df4719a3269aed4625def1f8db6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f3/65f91503ad019056ebc121f1e415d6f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/db/08be3da5c798a2272f4939ca98569765.jpg)
誰もいないので入口から中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/5057aa2eb6023cdd23ab9f82c61a9c41.jpg)
敷地内には芋焼酎の香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/fcb2388613c12775fc7ea7a412b8f102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/efdb4dca32423226b4704375c1445eeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/e7f14530256cde2b601193a87bcc892f.jpg)
ここで店員さんが来られて販売所へ案内していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4d/a101838beab0bc700b85081acd8c47fb.jpg)
駐車場のそばにある建屋が販売所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4e/39c687c927f73dc1253183196a5e7013.jpg)
木桶で焼酎を作っている蔵を見学させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8e/d5a34dd5502a9ed1b3c8c26596cd26ff.jpg)
車なので試飲できないのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/608d2adbd3ab6a91d31e2f3abbc90f42.jpg)
お土産に「本格焼酎 金計佐 原酒」を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/70/110a29f856853444165d585df8489fd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/591c0df4719a3269aed4625def1f8db6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f3/65f91503ad019056ebc121f1e415d6f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/db/08be3da5c798a2272f4939ca98569765.jpg)
誰もいないので入口から中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a2/5057aa2eb6023cdd23ab9f82c61a9c41.jpg)
敷地内には芋焼酎の香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/fcb2388613c12775fc7ea7a412b8f102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/efdb4dca32423226b4704375c1445eeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/e7f14530256cde2b601193a87bcc892f.jpg)
ここで店員さんが来られて販売所へ案内していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4d/a101838beab0bc700b85081acd8c47fb.jpg)
駐車場のそばにある建屋が販売所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4e/39c687c927f73dc1253183196a5e7013.jpg)
木桶で焼酎を作っている蔵を見学させていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8e/d5a34dd5502a9ed1b3c8c26596cd26ff.jpg)
車なので試飲できないのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/608d2adbd3ab6a91d31e2f3abbc90f42.jpg)
お土産に「本格焼酎 金計佐 原酒」を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/70/110a29f856853444165d585df8489fd2.jpg)
鹿児島県南さつま市加世田にある「本坊酒造 マルス津貫蒸溜所」に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/34335a35fee25b3ddfa81c407f26263c.jpg)
まずは事務所で工場見学の受付をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/45/e9c1c0e59aeddf269e4cd7c28f89eaf1.jpg)
旧蒸留塔内に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/88/585fe84dd12ba08ff78da994206e1d34.jpg)
ここでは本坊酒造の歴史が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3f/e115fcbe7306337eca9ee8cea8541a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/9e8551f6de748852cead0a3be752c7fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bf/465c3f3fd76f73981f97d7bd7425b3ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/40b5c624d91fc799616303e573a8f9fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/be/3f68f5ed60541c1d4601dd91d1ee6ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/99/d9d53778ca282b74375f100f0d223aea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/9762264912a9272f43c6407ffe26346f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/9ed7823bdee3312467978607ba923563.jpg)
次にウイスキー蒸溜棟に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/68/cd6831c2a3c908ed677c0d90387beaab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d3/0575fc7228c352fa1b631b0a9440470f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3a/d205225cb5c47f21d3a1d9a6295fb358.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/7c62760b86cde2abd4c25e37d8259f96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/2aedccb764c5d6d96fe9cdcce8f6fc8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/6a56b8076f6bc5cabeaeac685290bba9.jpg)
そして石蔵樽貯蔵庫に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/fca299e90d9f05b82881fc73fff428b4.jpg)
ウィスキーの香りでいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a6/87f2552a86b81aed9eb100dd1f0e4b3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/33/ea01c75a619491258562cfb6af606e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8c/fd923dc7eb21fa982c17b9954c551eaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/63/46b8c202189dc07e794e19508bc69b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/b9cf6dbfe69fe8e2465ec40c74702443.jpg)
それから本坊家旧邸「寶常」へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0d/1e1b874c09152bcdadc352d0c8f111e9.jpg)
ここでは酒類を購入できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e9/efff086166cac98b0b93c052d34d26c1.jpg)
この日はスコールような大雨でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/1842f550b218e6546eaf9632c2792fce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d2/ddfde51dced1cc281ea83b5a22aedc4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e0/f0776cd1ee808fd3557e8aac07322841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ae/f60b04698ba1d6e4f58aa88970f7d944.jpg)
鹿児島交通津貫駅跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/64/7951c314eae42a1d8439f4c8f9f4aa9e.jpg)
本坊酒造津貫蒸留所までの引き込み線が存在してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b6/29c6776d2e6c00a0e971002430c47a4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/8aa340771368718a81d0b4ecbbc3d1c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/620427f135eded9f90bda0a13113dfc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/ca9fc2e7ce38a36dece6cf50dd5c489a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/34335a35fee25b3ddfa81c407f26263c.jpg)
まずは事務所で工場見学の受付をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/45/e9c1c0e59aeddf269e4cd7c28f89eaf1.jpg)
旧蒸留塔内に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/88/585fe84dd12ba08ff78da994206e1d34.jpg)
ここでは本坊酒造の歴史が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3f/e115fcbe7306337eca9ee8cea8541a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/9e8551f6de748852cead0a3be752c7fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bf/465c3f3fd76f73981f97d7bd7425b3ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/40b5c624d91fc799616303e573a8f9fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/be/3f68f5ed60541c1d4601dd91d1ee6ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/99/d9d53778ca282b74375f100f0d223aea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/9762264912a9272f43c6407ffe26346f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/9ed7823bdee3312467978607ba923563.jpg)
次にウイスキー蒸溜棟に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/68/cd6831c2a3c908ed677c0d90387beaab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d3/0575fc7228c352fa1b631b0a9440470f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3a/d205225cb5c47f21d3a1d9a6295fb358.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/7c62760b86cde2abd4c25e37d8259f96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/2aedccb764c5d6d96fe9cdcce8f6fc8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/6a56b8076f6bc5cabeaeac685290bba9.jpg)
そして石蔵樽貯蔵庫に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/fca299e90d9f05b82881fc73fff428b4.jpg)
ウィスキーの香りでいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a6/87f2552a86b81aed9eb100dd1f0e4b3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/33/ea01c75a619491258562cfb6af606e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8c/fd923dc7eb21fa982c17b9954c551eaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/63/46b8c202189dc07e794e19508bc69b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a2/b9cf6dbfe69fe8e2465ec40c74702443.jpg)
それから本坊家旧邸「寶常」へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0d/1e1b874c09152bcdadc352d0c8f111e9.jpg)
ここでは酒類を購入できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e9/efff086166cac98b0b93c052d34d26c1.jpg)
この日はスコールような大雨でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/1842f550b218e6546eaf9632c2792fce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d2/ddfde51dced1cc281ea83b5a22aedc4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e0/f0776cd1ee808fd3557e8aac07322841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ae/f60b04698ba1d6e4f58aa88970f7d944.jpg)
鹿児島交通津貫駅跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/64/7951c314eae42a1d8439f4c8f9f4aa9e.jpg)
本坊酒造津貫蒸留所までの引き込み線が存在してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b6/29c6776d2e6c00a0e971002430c47a4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/8aa340771368718a81d0b4ecbbc3d1c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0c/620427f135eded9f90bda0a13113dfc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8a/ca9fc2e7ce38a36dece6cf50dd5c489a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/dfb75f2858a0d79e42b231998bfbd5b3.jpg)
4/16
昼前に雨が止みましたが、ソフトバンク対オリックスの試合は中止となり、午後から暇になりました。
昨日に泊まったホテルで自転車を借りて、鹿児島市内を散策しました。
甲突川では満開になった桜が散り始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/45/d4ce7f0bfadc349c37f37c8113de1ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ed/66535bca9cef63c962645efb1b732e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/feaf8ebb9591bf00c27d1a504bc77c76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ec/d239b90ec5b67c39dc1c448e0049888d.jpg)
交通局跡地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/67/e9da5d4e4bb12ab0cc0087571ef64652.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/2114976e2e7b0287647e0be251870fd9.jpg)
七ツ島の碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b2/c89e811b56c071290fb03ac764473bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c4/03e85bc6aa682c4adea17e06d5b7b079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3c/d30c9983b566cddcb8175e890e7697f9.jpg)
さつま無双の無双蔵に到着しました。
「車で来られる人がほとんどですが、自転車で来られる人は二人目です」、と女将さんに言われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/ec113a40311933dce1e6169e2e3c5f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/41/d54cfa02d7161942a030144ed50c398c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/0ac93197f2c0bd080aa9b1226ad51528.jpg)
外からですが、工場見学ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/14/62369d11c8a61470ae6f037de35b9e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f0/68154f37b9474426c11e7dd96c16df66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/ede386eb807d0a7b01c2c4f61c3f47c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/121cc53bea9cc5db4dcf3d0cf282a0e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/a51bbb972efbd1e63c0247c878f3d70f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/04/ec2885d06824e8cbdb9a55146324fe4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f6/0a5d79421e91f129ece3fd02a001a8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/f581c86fb2523b8233283e3620f0a38d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/1c33709a8d9a19fd037a170a2da0f5a0.jpg)
無双蔵の売店ではさつま無双の焼酎はもとより、鹿児島県内の焼酎が販売されていました。
またいろいろな種類の焼酎の試飲ができました。
非売品の50度以上の焼酎もいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/a661525e65b52d572796328bc10904f1.jpg)
日本最南端の電停、鹿児島市電の谷山駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/05/866534863a95496c8f463b5343c02a23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/95/2e9ef7ae090a20e189890f4b80a92c4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/72/c97512aacec71d6f46372dd8a04199d3.jpg)
今回、使用したレンタル自転車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/65/9098869946cdb3f3f107a0763da6924f.jpg)
鹿児島市電の郡元駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/6866285dba931e998f3ef2d4d7f608ba.jpg)
昼前に雨が止みましたが、ソフトバンク対オリックスの試合は中止となり、午後から暇になりました。
昨日に泊まったホテルで自転車を借りて、鹿児島市内を散策しました。
甲突川では満開になった桜が散り始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/45/d4ce7f0bfadc349c37f37c8113de1ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ed/66535bca9cef63c962645efb1b732e89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/feaf8ebb9591bf00c27d1a504bc77c76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ec/d239b90ec5b67c39dc1c448e0049888d.jpg)
交通局跡地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/67/e9da5d4e4bb12ab0cc0087571ef64652.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/2114976e2e7b0287647e0be251870fd9.jpg)
七ツ島の碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b2/c89e811b56c071290fb03ac764473bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c4/03e85bc6aa682c4adea17e06d5b7b079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3c/d30c9983b566cddcb8175e890e7697f9.jpg)
さつま無双の無双蔵に到着しました。
「車で来られる人がほとんどですが、自転車で来られる人は二人目です」、と女将さんに言われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/ec113a40311933dce1e6169e2e3c5f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/41/d54cfa02d7161942a030144ed50c398c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/0ac93197f2c0bd080aa9b1226ad51528.jpg)
外からですが、工場見学ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/14/62369d11c8a61470ae6f037de35b9e3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f0/68154f37b9474426c11e7dd96c16df66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/ede386eb807d0a7b01c2c4f61c3f47c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/121cc53bea9cc5db4dcf3d0cf282a0e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/a51bbb972efbd1e63c0247c878f3d70f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/04/ec2885d06824e8cbdb9a55146324fe4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f6/0a5d79421e91f129ece3fd02a001a8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/f581c86fb2523b8233283e3620f0a38d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/89/1c33709a8d9a19fd037a170a2da0f5a0.jpg)
無双蔵の売店ではさつま無双の焼酎はもとより、鹿児島県内の焼酎が販売されていました。
またいろいろな種類の焼酎の試飲ができました。
非売品の50度以上の焼酎もいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/a661525e65b52d572796328bc10904f1.jpg)
日本最南端の電停、鹿児島市電の谷山駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/05/866534863a95496c8f463b5343c02a23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/95/2e9ef7ae090a20e189890f4b80a92c4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/72/c97512aacec71d6f46372dd8a04199d3.jpg)
今回、使用したレンタル自転車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/65/9098869946cdb3f3f107a0763da6924f.jpg)
鹿児島市電の郡元駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/6866285dba931e998f3ef2d4d7f608ba.jpg)
4/15
天文館通りのアーケードを抜けて、さらに進んでいくと「しょうちゅうのばぁ」があったので、店内に入りました。
鹿児島県の焼酎がたくさん置いており、どれを飲んだらよいか迷いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/60622bd1864a57878c2d130b9b21e9bd.jpg)
店員さんの勧めで「姶良」を飲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/0014ae05396c3dcc0ec7f1c92321e6f6.jpg)
なかなか美味しかったです。
天文館通りのアーケードを抜けて、さらに進んでいくと「しょうちゅうのばぁ」があったので、店内に入りました。
鹿児島県の焼酎がたくさん置いており、どれを飲んだらよいか迷いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/60622bd1864a57878c2d130b9b21e9bd.jpg)
店員さんの勧めで「姶良」を飲みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b8/0014ae05396c3dcc0ec7f1c92321e6f6.jpg)
なかなか美味しかったです。
7/10
国道226号線を枕崎方面へ走っていると、「白波」の大きな建物が見えてきました。
薩摩酒造 頴娃蒸溜所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/ecd96c7b12f1d41fcac47d665c2a525d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4d/3f27bbc5268fac2334ec9e2a1dc443bd.jpg)
枕崎市内に入り薩摩酒造 花渡川蒸溜所 明治蔵へ行きました。
ここでは焼酎の製造工程が見学と試飲ができ、蔵の中は芋焼酎の匂いで気持ちよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/be/1702892f4bec957ff165a03909c9dd62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/30/e1e80a3aa0ae8db0fbe1f87d62a5e001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/57/bb83cf8f905f2577137994fc19069860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/cf2e5c4579afa149f7afbcd642182879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/19/3bf9d628c33d90d6f2761f891374bb24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/36/3170536a3531658676912d3f95e8aff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c0/7f33b23fb6fa1b005880d0a28f8466de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/29/c61cc15b31fbd9f0e54b3ef20976a4ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/766b33dcb436e0e608e64515b977cdea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a5/afc1af4e24b999c49b4e3f65e8a0040d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/61/f3ec075d977f2943c41b260576ed1ac4.jpg)
土産に「手づくり明治蔵 紫芋」を購入しました。
香もよく、パンチのある焼酎でとても美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0b/fce19f41b9ae453fda5ba9402c44babf.jpg)
国道226号線を枕崎方面へ走っていると、「白波」の大きな建物が見えてきました。
薩摩酒造 頴娃蒸溜所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/23/ecd96c7b12f1d41fcac47d665c2a525d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4d/3f27bbc5268fac2334ec9e2a1dc443bd.jpg)
枕崎市内に入り薩摩酒造 花渡川蒸溜所 明治蔵へ行きました。
ここでは焼酎の製造工程が見学と試飲ができ、蔵の中は芋焼酎の匂いで気持ちよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/be/1702892f4bec957ff165a03909c9dd62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/30/e1e80a3aa0ae8db0fbe1f87d62a5e001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/57/bb83cf8f905f2577137994fc19069860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/cf2e5c4579afa149f7afbcd642182879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/19/3bf9d628c33d90d6f2761f891374bb24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/36/3170536a3531658676912d3f95e8aff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c0/7f33b23fb6fa1b005880d0a28f8466de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/29/c61cc15b31fbd9f0e54b3ef20976a4ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9f/766b33dcb436e0e608e64515b977cdea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a5/afc1af4e24b999c49b4e3f65e8a0040d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/61/f3ec075d977f2943c41b260576ed1ac4.jpg)
土産に「手づくり明治蔵 紫芋」を購入しました。
香もよく、パンチのある焼酎でとても美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0b/fce19f41b9ae453fda5ba9402c44babf.jpg)