富士Sの反省です。
まずは以下の馬券を購入しました。
1番 レッドスパーダ
3番 アブソリュート
18番 サンカルロ
結果は以下の通り。
1着 3番 アブソリュート 牡5 57.0 田中勝春 1:33.3
2着 17番 マルカシェンク 牡6 56.0 柴山雄一
3着 10番 マイケルバローズ 牡8 56.0 勝浦正樹
見事に外れ。
1着は当たりましたが、2、3着はかすりもしてません。
そして菊花賞ですがアンライバルドに期待です。
予想は以下の馬券です。
3番 フォゲッタブル
5番 アンライバルド
9番 リーチザクラウン
結果は以下の通り。
1着 1番 スリーロールス 牡3 57.0 浜中俊 3:03.5
2着 3番 フォゲッタブル 牡3 57.0 吉田隼人
3着 12番 セイウンワンダー 牡3 57.0 福永祐一
見事に外れ。
ダービー馬がいない菊花賞は荒れるし、1,2着はダンスインザダーク産駒で長距離は血統も大事です。
来週は天皇賞です。
ウオッカに期待です。
まずは以下の馬券を購入しました。
1番 レッドスパーダ
3番 アブソリュート
18番 サンカルロ
結果は以下の通り。
1着 3番 アブソリュート 牡5 57.0 田中勝春 1:33.3
2着 17番 マルカシェンク 牡6 56.0 柴山雄一
3着 10番 マイケルバローズ 牡8 56.0 勝浦正樹
見事に外れ。
1着は当たりましたが、2、3着はかすりもしてません。
そして菊花賞ですがアンライバルドに期待です。
予想は以下の馬券です。
3番 フォゲッタブル
5番 アンライバルド
9番 リーチザクラウン
結果は以下の通り。
1着 1番 スリーロールス 牡3 57.0 浜中俊 3:03.5
2着 3番 フォゲッタブル 牡3 57.0 吉田隼人
3着 12番 セイウンワンダー 牡3 57.0 福永祐一
見事に外れ。
ダービー馬がいない菊花賞は荒れるし、1,2着はダンスインザダーク産駒で長距離は血統も大事です。
来週は天皇賞です。
ウオッカに期待です。
会社の忘年会会場を探しに十三をブラブラしていると店の前に日本酒の銘柄がいっぱいある店を発見した。
ちらっと冷蔵庫を覗いてみると田酒があるので店に入ってみた。
中は座敷が二席とカウンターがあり目の前にはポテトサラダなどの料理が並んでいました。
生中を飲んだ後、日本酒を選ぼうとメニューを見るといろいろな日本酒があり、
どれから飲もうかと考えた。
まずは地元、大阪の呉春を飲み、次に広島の雨後の月 千本錦を飲みました。
味はさらっとしてて後が抜ける感じ。
広島の酒は甘いというイメージがあったが、この酒はおいしかった。
後でネットで調べると純米吟醸のひやおろしとのこと。
なかなか貴重なお酒でした。
店の人といろいろと話をしているうちにサービスで十四代を頂きました。
封を開けて時間がたっているのでお客さんに出さないとのこと。
それでも十分にフルーティーな味でした。
また寄ってみたいと思います。
ちらっと冷蔵庫を覗いてみると田酒があるので店に入ってみた。
中は座敷が二席とカウンターがあり目の前にはポテトサラダなどの料理が並んでいました。
生中を飲んだ後、日本酒を選ぼうとメニューを見るといろいろな日本酒があり、
どれから飲もうかと考えた。
まずは地元、大阪の呉春を飲み、次に広島の雨後の月 千本錦を飲みました。
味はさらっとしてて後が抜ける感じ。
広島の酒は甘いというイメージがあったが、この酒はおいしかった。
後でネットで調べると純米吟醸のひやおろしとのこと。
なかなか貴重なお酒でした。
店の人といろいろと話をしているうちにサービスで十四代を頂きました。
封を開けて時間がたっているのでお客さんに出さないとのこと。
それでも十分にフルーティーな味でした。
また寄ってみたいと思います。
秋華賞の前に府中牝馬Sの予想です。
以下の馬券を購入です。
5番 ブーケフレグランス
10番 ベッラレイア
16番 ニシノブルームーン
結果は以下の通り。
1着 4番 ムードインディゴ 牝4 55.0 田中勝春 1:44.6
2着 10番 ベッラレイア 牝5 55.0 勝浦正樹
3着 9番 レジネッタ 牝4 55.0 後藤浩輝
見事に外れでした。
次に秋華賞の予想です。
応援馬券にハシッテホシーノを購入です。
以下の馬券を購入です。
3番 ブエナビスタ
5番 レッドディザイア
15番 ハシッテホシーノ
結果は以下の通り。
1着 5番 レッドディザイア 牝3 55.0 四位洋文 1:58.2
2着 12番 ブロードストリート 牝3 55.0 藤田伸二
3着 3番 ブエナビスタ 牝3 55.0 安藤勝己 (2位降着)
ワイドは的中しましたが、ほとんど配当がありません。
きわどいハナ差のレースであったが、ブエナビスタは負けて三冠には届きませんでした。
しかも降着になるとは運がないと思います。
来週は菊花賞です。
久しぶりに馬場に行きたいです。
以下の馬券を購入です。
5番 ブーケフレグランス
10番 ベッラレイア
16番 ニシノブルームーン
結果は以下の通り。
1着 4番 ムードインディゴ 牝4 55.0 田中勝春 1:44.6
2着 10番 ベッラレイア 牝5 55.0 勝浦正樹
3着 9番 レジネッタ 牝4 55.0 後藤浩輝
見事に外れでした。
次に秋華賞の予想です。
応援馬券にハシッテホシーノを購入です。
以下の馬券を購入です。
3番 ブエナビスタ
5番 レッドディザイア
15番 ハシッテホシーノ
結果は以下の通り。
1着 5番 レッドディザイア 牝3 55.0 四位洋文 1:58.2
2着 12番 ブロードストリート 牝3 55.0 藤田伸二
3着 3番 ブエナビスタ 牝3 55.0 安藤勝己 (2位降着)
ワイドは的中しましたが、ほとんど配当がありません。
きわどいハナ差のレースであったが、ブエナビスタは負けて三冠には届きませんでした。
しかも降着になるとは運がないと思います。
来週は菊花賞です。
久しぶりに馬場に行きたいです。
尾道から大阪へ帰ります。
尾道 17:35 → 播州赤穂 20:27 (普通 播州赤穂行)
あまりにも疲れていたのですぐに寝てしまいました。
岡山駅に到着。
ここで15分停車なので他のホームに止まっているアンパンマンを撮影しました。
ついでに駅弁を購入です。
穴子寿しです。
ウトウトしていたら播州赤穂駅に到着です。
播州赤穂 20:30 → 姫路 21:01 (快速 米原行)
休日ダイヤなので快速列車に乗ります。
平日ならば新快速で乗り換え無しで大阪に着けるのに。
姫路 21:17 → 大阪 22:30
やっと大阪に帰ってきました。
これで中国地方のJRはすべて乗り潰しできました。
次は九州かな?
尾道 17:35 → 播州赤穂 20:27 (普通 播州赤穂行)
あまりにも疲れていたのですぐに寝てしまいました。
岡山駅に到着。
ここで15分停車なので他のホームに止まっているアンパンマンを撮影しました。
ついでに駅弁を購入です。
穴子寿しです。
ウトウトしていたら播州赤穂駅に到着です。
播州赤穂 20:30 → 姫路 21:01 (快速 米原行)
休日ダイヤなので快速列車に乗ります。
平日ならば新快速で乗り換え無しで大阪に着けるのに。
姫路 21:17 → 大阪 22:30
やっと大阪に帰ってきました。
これで中国地方のJRはすべて乗り潰しできました。
次は九州かな?
尾道に到着して早速ラーメン屋に向かう。
今回は2軒巡ることにした。
まずは朱華園に行く。
さすがに三連休ということで20人は並んでおり、おそらく地元の人は並んでいないと思う。
後ろの人は
「ここは有名な店?」
と聞いて後ろに並んで来るし、イダチの自分としてはかなりイライラしていた。
約30分待ってやっと店の中に入ると店の中は超満員でびっくりしましたが、550円の中華そばは少し経ってから出てきました。
スープの味は思ったいたほど濃くなくあっさりの醤油味で美味しかった。
しかし残念ながら30分も並んでまで食べたいとは思いません。
次に中華そばつたふじに行ってきました。
店の前に行くと10人くらい待っていました。
ここでも約25分並んで店の中に入ることができました。
中に入るとL字型のカウンターのみで約10人弱くらいしか入れません。
500円の中華そば並を頼み、約5分くらいで届きました。
味は朱華園よりあっさりしていて、何か物足りなかった。
並んでまで食べるのは性格に合わないです。
ラーメンのはしごはきつかった。
気がつくともう夕焼けが見えてきました。
今度、尾道に来るときは並ばないラーメン屋巡りと寺巡りをしたいです。
今回は2軒巡ることにした。
まずは朱華園に行く。
さすがに三連休ということで20人は並んでおり、おそらく地元の人は並んでいないと思う。
後ろの人は
「ここは有名な店?」
と聞いて後ろに並んで来るし、イダチの自分としてはかなりイライラしていた。
約30分待ってやっと店の中に入ると店の中は超満員でびっくりしましたが、550円の中華そばは少し経ってから出てきました。
スープの味は思ったいたほど濃くなくあっさりの醤油味で美味しかった。
しかし残念ながら30分も並んでまで食べたいとは思いません。
次に中華そばつたふじに行ってきました。
店の前に行くと10人くらい待っていました。
ここでも約25分並んで店の中に入ることができました。
中に入るとL字型のカウンターのみで約10人弱くらいしか入れません。
500円の中華そば並を頼み、約5分くらいで届きました。
味は朱華園よりあっさりしていて、何か物足りなかった。
並んでまで食べるのは性格に合わないです。
ラーメンのはしごはきつかった。
気がつくともう夕焼けが見えてきました。
今度、尾道に来るときは並ばないラーメン屋巡りと寺巡りをしたいです。
竹原駅から東へ向かいます。
大乗駅です。
また海が見えてきます。
忠海駅です。
海に沿って走ります。
呉線で一番景色の綺麗な場所です。
沖に大きな船が停泊しています。
よく見ると造船所があります。
安芸幸崎駅です。
また海に沿って走ります。
道の駅が見えます。
須波駅です。
ここで下り列車と交換です。
呉線での旅もおしまいです。
三原駅に到着です。
ここで山陽本線に乗り換えです。
三原 15:17 → 尾道 15:30 (普通 備前片上行)
糸崎駅です。
昔の面影で駅構内はかなり広いです。
糸崎駅を出ると再び海と並走します。
しまなみ街道の橋も綺麗に見えます。
今回の旅の最後の観光地、尾道で途中下車です。
大乗駅です。
また海が見えてきます。
忠海駅です。
海に沿って走ります。
呉線で一番景色の綺麗な場所です。
沖に大きな船が停泊しています。
よく見ると造船所があります。
安芸幸崎駅です。
また海に沿って走ります。
道の駅が見えます。
須波駅です。
ここで下り列車と交換です。
呉線での旅もおしまいです。
三原駅に到着です。
ここで山陽本線に乗り換えです。
三原 15:17 → 尾道 15:30 (普通 備前片上行)
糸崎駅です。
昔の面影で駅構内はかなり広いです。
糸崎駅を出ると再び海と並走します。
しまなみ街道の橋も綺麗に見えます。
今回の旅の最後の観光地、尾道で途中下車です。
呉線竹原駅で下車をし、市内を観光しました。
駅を降りると観光案内所へ立ち寄り地図を手に入れて出発しよとうとした。
念のためレンタル自転車があるか確認したところあるとの。
早速、住所と名前を書き込み自転車の鍵を貰う。
自転車が保管している場所は少し歩いた商店街の中にあります。
最初は何処に自転車が置いてあるのか分からず、通り過ぎて行きました。
もっと分かる案内の看板を立てて欲しいです。
国道185号線の新港橋の角に記念撮影ができる場所があります。
頼山陽の像もあります。
古い町並みです。
まずは藤井酒造酒蔵交流館に寄りました。
秋の新酒のひやおろしも試飲できます。
酒蔵そば処 たにざきが有り食事ができます。
鯛飯とざるそばを食べました。
大吟醸も手頃な価格で飲めますが、酔っ払うのは困るので呑めずです。
藤井酒造です。
照蓮寺です。
銅鐘です。
銅鐘のアップです。
わが国で3番目に古いとのこと。
寺は少し小高い場所にあり景色は綺麗です。
天気も晴れです。
地蔵堂です。
頼惟清旧宅です。
石碑が建っています。
ひっそりとしております。
竹原市歴史民俗資料館です。
「文化」「歴史・民俗」「塩業」「産業」などの資料がありますが、一番興味があったのは酒蔵がいっぱいあったことと塩の生産をしていたことです。
ラベルを見てるだけで楽しいです。
竹原市内にはたくさんの酒蔵があったとは驚きです。
勉強になります。
松阪家住宅です。
小笹屋酒の資料館です。
酒米 雄町です。
こっちでは酒に使われる米です。
竹鶴で有名です。
ここでも試飲ができます。
地蔵堂です。
西方寺です。
酔っ払って階段を上る元気がなかったので下からの撮影です。
もう一度、町並みを徘徊です。
酒造用井戸です。
復古館です。
春風館です。
酔いを覚ます為、自転車で市内観光です。
誠鏡醸造元中尾醸造です。
たけはら美術館です。
自転車を返却して竹原駅へ向かいます。
酒を堪能できてよかったです。
駅を降りると観光案内所へ立ち寄り地図を手に入れて出発しよとうとした。
念のためレンタル自転車があるか確認したところあるとの。
早速、住所と名前を書き込み自転車の鍵を貰う。
自転車が保管している場所は少し歩いた商店街の中にあります。
最初は何処に自転車が置いてあるのか分からず、通り過ぎて行きました。
もっと分かる案内の看板を立てて欲しいです。
国道185号線の新港橋の角に記念撮影ができる場所があります。
頼山陽の像もあります。
古い町並みです。
まずは藤井酒造酒蔵交流館に寄りました。
秋の新酒のひやおろしも試飲できます。
酒蔵そば処 たにざきが有り食事ができます。
鯛飯とざるそばを食べました。
大吟醸も手頃な価格で飲めますが、酔っ払うのは困るので呑めずです。
藤井酒造です。
照蓮寺です。
銅鐘です。
銅鐘のアップです。
わが国で3番目に古いとのこと。
寺は少し小高い場所にあり景色は綺麗です。
天気も晴れです。
地蔵堂です。
頼惟清旧宅です。
石碑が建っています。
ひっそりとしております。
竹原市歴史民俗資料館です。
「文化」「歴史・民俗」「塩業」「産業」などの資料がありますが、一番興味があったのは酒蔵がいっぱいあったことと塩の生産をしていたことです。
ラベルを見てるだけで楽しいです。
竹原市内にはたくさんの酒蔵があったとは驚きです。
勉強になります。
松阪家住宅です。
小笹屋酒の資料館です。
酒米 雄町です。
こっちでは酒に使われる米です。
竹鶴で有名です。
ここでも試飲ができます。
地蔵堂です。
西方寺です。
酔っ払って階段を上る元気がなかったので下からの撮影です。
もう一度、町並みを徘徊です。
酒造用井戸です。
復古館です。
春風館です。
酔いを覚ます為、自転車で市内観光です。
誠鏡醸造元中尾醸造です。
たけはら美術館です。
自転車を返却して竹原駅へ向かいます。
酒を堪能できてよかったです。
湯田温泉から移動です。
湯田温泉 6:16 → 新山口 6:35 (普通 新山口行)
列車は1両編成で座席は埋まっていました。
ほどなく新山口に到着です。
新山口駅であなごすし弁当を購入です。
中身はこんなんです。
これから広島県竹原市へ移動です。
新山口 6:55 → 広島 9:44 (普通 糸崎行)
この日も晴天です。
防府に到着です。
30年前に訪れた時は地上の駅でした、高架の駅になって昔の面影は全くありません。
防府駅を出ると瀬戸内海が見えます。
穏やかな海です。
気持ちがええのでウトウトしてきます。
徳山駅に到着。
ここで9分停車です。
大畠駅に到着。
立派な橋が架かっています。
景色もええがすぐにウトウトしてきます。
気がつくと広島市内に入っており列車も満員になっていました。
広島駅に到着。
ここから快速瀬戸内マリンビューに乗り換えです。
広島 10:06 → 竹原 11:49 (快速瀬戸内マリンビュー1号 三原行)
2両編成の気動車で自由席、指定席が各1両です。
自由席の車内です。
指定席の車両です。
海に向かって見える座席になっています。
広島駅を出発してMAZDA ZOOM ZOOM スタジアムが見えてきます。
海田市でいきなり運転停車です。
呉線に入ると単線であり運転停車が多いです。
しかし海沿いを走るので景色は飽きないないです。
水尻駅で列車交換です。
遠く広島市内が見渡せます。
穏やかな海です。
かるが浜駅で列車の交換です。
呉駅に到着です。
ここで大半の乗客が降りました。
列車は川を渡っていきます。
仁方駅です。
昔はここから国鉄の連絡線が出ていました。
安芸川尻駅です。
造船所が見えます。
安登駅です。
安浦駅です。
また海が見えてきました。
風早駅です。
安芸津駅です。
吉名駅です。
指定席は混んでいます。
快速瀬戸内マリンビューの停車駅です。
目的地の竹原駅に到着です。
意外と降りる乗客は少なかったです。
湯田温泉 6:16 → 新山口 6:35 (普通 新山口行)
列車は1両編成で座席は埋まっていました。
ほどなく新山口に到着です。
新山口駅であなごすし弁当を購入です。
中身はこんなんです。
これから広島県竹原市へ移動です。
新山口 6:55 → 広島 9:44 (普通 糸崎行)
この日も晴天です。
防府に到着です。
30年前に訪れた時は地上の駅でした、高架の駅になって昔の面影は全くありません。
防府駅を出ると瀬戸内海が見えます。
穏やかな海です。
気持ちがええのでウトウトしてきます。
徳山駅に到着。
ここで9分停車です。
大畠駅に到着。
立派な橋が架かっています。
景色もええがすぐにウトウトしてきます。
気がつくと広島市内に入っており列車も満員になっていました。
広島駅に到着。
ここから快速瀬戸内マリンビューに乗り換えです。
広島 10:06 → 竹原 11:49 (快速瀬戸内マリンビュー1号 三原行)
2両編成の気動車で自由席、指定席が各1両です。
自由席の車内です。
指定席の車両です。
海に向かって見える座席になっています。
広島駅を出発してMAZDA ZOOM ZOOM スタジアムが見えてきます。
海田市でいきなり運転停車です。
呉線に入ると単線であり運転停車が多いです。
しかし海沿いを走るので景色は飽きないないです。
水尻駅で列車交換です。
遠く広島市内が見渡せます。
穏やかな海です。
かるが浜駅で列車の交換です。
呉駅に到着です。
ここで大半の乗客が降りました。
列車は川を渡っていきます。
仁方駅です。
昔はここから国鉄の連絡線が出ていました。
安芸川尻駅です。
造船所が見えます。
安登駅です。
安浦駅です。
また海が見えてきました。
風早駅です。
安芸津駅です。
吉名駅です。
指定席は混んでいます。
快速瀬戸内マリンビューの停車駅です。
目的地の竹原駅に到着です。
意外と降りる乗客は少なかったです。
毎日王冠ではウオッカが出走です。
予想は以下の馬券です。
4番 カンパニー
5番 ヤマニンキングリー
6番 ウオッカ
結果は以下の通り。
1着 4番 カンパニー 牡8 58.0 横山典弘 1:45.3
2着 6番 ウオッカ 牝5 57.0 武豊
3着 3番 ハイアーゲーム 牡8 57.0 木幡初広
見事に外れ!
ウオッカは8歳馬のカンパニーの末脚にやられて負けました。
ちなみにハイアーゲームも8歳馬です。
期待してたヤマニンキングリーはどうしたのでしょうか?
次に京都大賞典の予想です。
以下の馬券を購入です。
3番 スマートギア
8番 ジャガーメイル
14番 トーホウアラン
結果は以下の通り。
1着 2番 オウケンブルースリ 牡4 59.0 内田博幸 2:24.3
2着 3番 スマートギア 牡4 57.0 福永祐一
3着 1番 トーセンキャプテン 牡5 57.0 四位洋文
去年の菊花賞馬が勝利で期待していたトーホウアランは着外でした。
二走目ポカかな?
来週から本格的なG1ウイークになります。
予想は以下の馬券です。
4番 カンパニー
5番 ヤマニンキングリー
6番 ウオッカ
結果は以下の通り。
1着 4番 カンパニー 牡8 58.0 横山典弘 1:45.3
2着 6番 ウオッカ 牝5 57.0 武豊
3着 3番 ハイアーゲーム 牡8 57.0 木幡初広
見事に外れ!
ウオッカは8歳馬のカンパニーの末脚にやられて負けました。
ちなみにハイアーゲームも8歳馬です。
期待してたヤマニンキングリーはどうしたのでしょうか?
次に京都大賞典の予想です。
以下の馬券を購入です。
3番 スマートギア
8番 ジャガーメイル
14番 トーホウアラン
結果は以下の通り。
1着 2番 オウケンブルースリ 牡4 59.0 内田博幸 2:24.3
2着 3番 スマートギア 牡4 57.0 福永祐一
3着 1番 トーセンキャプテン 牡5 57.0 四位洋文
去年の菊花賞馬が勝利で期待していたトーホウアランは着外でした。
二走目ポカかな?
来週から本格的なG1ウイークになります。
東萩 16:30 → 益田 17:44 (普通 益田行)
萩を観光してから再び列車で移動です。
秋になると日が暮れるの早いので観光はせずに本日泊まる湯田温泉まで移動です。
1両編成ですが座席は埋まりました。
秋でも日差しはきついです。
越ヶ浜駅です。
長門大井駅です。
海沿いを走ります。
島に祠が見えます。
奈古駅です。
まだ稲刈りは終わっていません。
またまた海岸線に沿って走ります。
木与駅です。
綺麗な海岸です。
宇田郷駅です。
海岸線は続きます。
入り組んだ海岸です。
須佐駅です。
江崎駅です。
飯浦駅です。
だんだん日が暮れてきました。
戸田小浜駅です。
だんだん暗くなってきました。
日の入りです。
もう少しで夜になります。
左から山口線がやってきます。
益田駅に到着。
今年の6月以来の益田駅です。
ここから山口線に乗り換えて湯田温泉を目指します。
益田 18:24 → 山口 20:11 (普通 山口行)
2両編成ですが車内はガラガラです。
津和野駅に到着。
辺りは真っ暗で下り列車と交換です。
山口駅に到着。
隣のホームに乗り継ぎの列車が止まっています。
山口 20:12 → 湯田温泉 20:16 (普通 新山口)
山口駅か一駅で湯田温泉駅に到着です。
本日の旅は終わりです。
駅前には白狐が出迎えてくれます。
湯田温泉の足湯です。
山口県の地酒の紹介です。
三連休の真ん中なので飲み屋も混んでいました。
宿に行って温泉に浸かって休みます。
萩を観光してから再び列車で移動です。
秋になると日が暮れるの早いので観光はせずに本日泊まる湯田温泉まで移動です。
1両編成ですが座席は埋まりました。
秋でも日差しはきついです。
越ヶ浜駅です。
長門大井駅です。
海沿いを走ります。
島に祠が見えます。
奈古駅です。
まだ稲刈りは終わっていません。
またまた海岸線に沿って走ります。
木与駅です。
綺麗な海岸です。
宇田郷駅です。
海岸線は続きます。
入り組んだ海岸です。
須佐駅です。
江崎駅です。
飯浦駅です。
だんだん日が暮れてきました。
戸田小浜駅です。
だんだん暗くなってきました。
日の入りです。
もう少しで夜になります。
左から山口線がやってきます。
益田駅に到着。
今年の6月以来の益田駅です。
ここから山口線に乗り換えて湯田温泉を目指します。
益田 18:24 → 山口 20:11 (普通 山口行)
2両編成ですが車内はガラガラです。
津和野駅に到着。
辺りは真っ暗で下り列車と交換です。
山口駅に到着。
隣のホームに乗り継ぎの列車が止まっています。
山口 20:12 → 湯田温泉 20:16 (普通 新山口)
山口駅か一駅で湯田温泉駅に到着です。
本日の旅は終わりです。
駅前には白狐が出迎えてくれます。
湯田温泉の足湯です。
山口県の地酒の紹介です。
三連休の真ん中なので飲み屋も混んでいました。
宿に行って温泉に浸かって休みます。