「ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人) 」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
山本コウタローとウィークエンド「岬めぐり」を聴きながら-臨床の難しさと厳しさに思う
(2025年02月22日 | 心理臨床を考える)
2018年のブログです * 「青春のフォークソングス名... -
岩宮恵子『フツーの子の思春期-心理療法の現場から』2009・岩波書店-「フツー」という子どもの心理を考える
(2025年02月21日 | 子どもの臨床に学ぶ)
2019年のブログです ... -
樋口有介『横浜ではまだキスをしない』2018・ハルキ文庫-本の帯に「ザ・青春ミステリーの登場」とあります
(2025年02月21日 | 樋口有介さんを読む)
2018年のブログです ... -
いつもクライエントのそばにいるということと,いつもクライエントにより添うということ-カウンセリングを考える
(2025年02月20日 | 心理臨床を考える)
たぶん2012年ころのブログです ... -
瀬尾まいこ『ファミリーデイズ』2017・集英社-本の帯に、著者初の育児エッセイ集、とあります
(2025年02月20日 | 随筆を読む)
2017年のブログです ... -
西丸四方『彷徨記-狂気を担って』1991・批評社-時代に流されない真摯な精神科医に学ぶ
(2025年02月19日 | 精神科臨床に学ぶ)
2019年のブログです ... -
星野知子『トイレのない旅』1997・講談社文庫-新潟美人ちゃんの秘境探検記です
(2025年02月19日 | 随筆を読む)
2019年のブログです * 新潟美人ちゃんの星野知子さんの『ト... -
松木邦裕・藤山直樹『愛と死-生きていることの精神分析』2016・創元社-「生きること」と「生きていないこと」
(2025年02月18日 | 藤山直樹さんを読む)
2018年のブログです ... -
マイクル・コナリー(古沢嘉通訳)『ブラックボックス』(上・下)2017・講談社文庫
(2025年02月18日 | 小説を読む)
2018年1月のブログです * この間読んだマイクル・コナリー... -
本多勝一『北海道探検記』1985・集英社文庫-人のいない北海道を歩く
(2025年02月18日 | 北海道を読む)
2020年2月のブログです ... -
松木邦裕・藤山直樹『精神分析の本質と方法』2015・創元社-精神分析に深く学ぶ
(2025年02月17日 | 藤山直樹さんを読む)
2018年のブログです * 松木邦裕さんと藤山直樹さんの『... -
小檜山博『人生讃歌』2016・河出文庫-どさんこの本音を懐かしく読む
(2025年02月17日 | 北海道を読む)
2017年のブログです * ... -
小澤征爾『おわらない音楽-私の履歴書』2014・日本経済新聞出版社-小澤さんの自伝的エッセイです
(2025年02月16日 | 随筆を読む)
2024年2月のブログです ... -
内田樹『もういちど村上春樹にご用心』2014・文春文庫-村上春樹を読む
(2025年02月16日 | 随筆を読む)
2015年のブログです * 内田樹さんの本を初めて読みました。... -
赤ちゃんとも遊びながらの公園カウンセリングは、こころもウーウーにっこりします
(2025年02月16日 | カウンセリングをする)
こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で,じーじ臨床心理士が公園カウンセリング... -
更科源蔵『北海道の旅』1979・新潮文庫-北海道を再発見する旅
(2025年02月15日 | 北海道を読む)
2020年1月のブログです * 更科源蔵さんの『北海道の旅』(... -
桂望実『ボーイズ・ビー』2007・幻冬舎文庫-小学男子と老靴職人の不思議な物語
(2025年02月15日 | 小説を読む)
2020年2月のブログです * 桂望実さんの『ボーイズ・ビー』... -
加藤周一『頭の回転をよくする読書術』1962・光文社-加藤周一さんの読書論です
(2025年02月15日 | 加藤周一さんを読む)
2023年2月のブログです ... -
新潟のじーじと上の孫娘のはじめてのままごと遊び-わくわくしながら「遊ぶこと」-遊ぶことのちから
(2025年02月14日 | 遊ぶことのちからを考える)
たぶん2015年、上の孫娘が4歳、下の孫娘が1歳のころのブログです ... -
加藤周一『夕陽妄語3 2001-2008』2016・ちくま文庫-「今、ここで」を冷静に視る
(2025年02月14日 | 加藤周一さんを読む)
2020年3月のブログです * 加藤周一さんの『夕陽妄語3 2...