ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が新潟市で公園カウンセリングなどを相談、研究しています

じーじのカウンセリングを再考する

2023年09月30日 | カウンセリングをする

 2023年1月のブログです

     *

 じーじのカウンセリングを少し再考したい。

 公園カウンセリング、あるいは、海岸カウンセリング、里山カウンセリング。

 公園や林や森、海辺などのベンチなどでカウンセリングをする。

 ベンチの配置によっては90°対面で面接をするが、普通はベンチに横並びに座って、同じ景色を眺めながらクライエントさんのお話を聴く。

 たまにベンチの後ろを散歩中の人が通ることもあるが、イメージとしては何か空気のカプセルの中でお話を聴いているような感じで、秘密も保持されている印象を受ける。

 精神科医の神田橋條治さんが、ベンチに座ってのカウンセリングの有用性を述べておられるので、悪い方法ではないと思う。

 赤ちゃんやちびっ子も一緒だと、彼らの様子を見ながらのカウンセリングになり、クライエントさんがあまりに急激な退行をせずに、現実感覚を保ってお話をすることが多いと思う。

 訪問カウンセリング。

 クライエントさんのお宅やお近くの施設などでカウンセリングをする。

 クライエントさんのお宅では、お部屋の構造にもよるが、ちゃぶ台などをはさんで、可能な時は90°対面で、無理なら180°対面でお話を聴く。

 お近くの施設などでは、90°対面、180°対面、あるいは、横並びに座って、お話を聴く。

 カウンセリングの時間は公園カウンセリングも訪問カウンセリングも1回50分。

 カウンセラーが面接に集中できる限界が45分から50分と言われており、それを守っている。

 クライエントさんがいっぱいお話をしたいことがある時は、翌日、あるいは、翌週に面接を予約してもらう。

 カウンセリングの頻度は、隔週1回か月1回。

 心理療法の世界では、週1回の面接で効果があるかどうかが議論されているのが現状で、可能ならばじーじもそうしたいが、いろいろなご事情でそれが難しいかたも多く、困難な事例はベテランにおまかせし、じーじは軽めのクライエントさんのお話をお聴きしようと思っている。

 月1回の面接でも元気になられるクライエントさんも少なくなく、それは心理療法ではない、といわれれば、それまでだが、じーじのしているのは心理的援助、あるいは、心理的支援という程度のものなのかもしれない、とも思う。

 料金は1回3,000円。

 悩むところだが、いろいろ考えて、現在はこの料金。

 ただし、低所得のかたやいろいろなご事情があるかたには配慮を考えたいので、ご申し出をいただけばご相談に乗りたい。

 以上が現時点でのじーじのカウンセリングについての再考である。       (2023.1 記)

     *

 2023年夏の追記です

 公園カウンセリングを場所によって、公園カウンセリング、海岸カウンセリング、里山カウンセリングに分けてみました。       (2023.8 記)

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介

 経歴 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ  

    1977年、ある四流私立大学文学部社会学科を卒業、浦和、新潟家庭裁判所などで家庭裁判所調査官として司法臨床に従事する  

    2014年、定年退職間際に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士)を修了 

    2017年、臨床心理士になる

 仕事 個人開業で、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを研究しています

 学会 精神分析学会、遊戯療法学会会員

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com  

コメント (2)

噴水を眺めながらの公園カウンセリングは、こころもきらきらきれいになります

2023年09月04日 | カウンセリングをする

 こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で,じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや里山カウンセリング,海岸カウンセリングと訪問カウンセリングを新潟市で時々やっています。

 また,メールカウンセリングや面会交流の相談・援助もたまにやっています。

 公園カウンセリングや里山カウンセリング,海岸カウンセリングは,屋外で行なう個人カウンセリングや親子・夫婦の家族カウンセリング,子どもさんの遊戯療法などで,お近くの公園や自然の中で,ゆっくりとご自分やご家族のことなどを考えてみます。

 料金・時間は1回,50分,3,000円で,隔週1回,あるいは,月1回などで行ないます。

 訪問カウンセリングは,屋内で行なう個人カウンセリングや家族カウンセリング,子どもさんの遊戯療法などで,ご自宅やお近くの屋内施設で,じっくりとご自分やご家族のことなどを考えてみます。

 料金・時間・間隔は,公園カウンセリングと同じです。

 メールカウンセリングは,メールによるカウンセリングや心理相談で2週間に1往信で行ない,1往信700円です。

 面会交流の相談・援助は,相談はご自宅などで行ない,1回,50分,3,000円,援助はお近くの公園や遊戯施設,あるいはご自宅などで行ない,1回,60分,6,000円です。

 カウンセリング,相談・援助とも土日祝日をのぞく平日の午前10時~午後3時に行なっています(すみません、年寄りなもので、夕方や週末のお仕事が難しくなってきました)。

 じーじのカウンセリングは,赤ちゃんや子どもさんがご一緒でもだいじょうぶなカウンセリングですので,お気軽にご利用ください。

 そういう意味では,深くはないけれども,現実の生活を大切にしたカウンセリングになるのではないかと考えています。

 なお,公園カウンセリングなどというと,面接構造があいまいな印象を受けられるかもしれませんが,面接室外で二人が横並びになって行なう面接を勧められている精神科医もおられ,有効な形の一つではないかと考えています。

 料金は低めに設定させていただいていますが,月収15万円未満のかたや特別なご事情のあるかたは,さらに相談をさせていただきますので,ご遠慮なくお問い合せください。

 ちなみに,消費税には反対なのと,計算がややこしいので,いただきません。

 お問い合わせ,ご予約は,メール yuwa0421family@gmail.com までご連絡ください。

     *

 駅の近くに部屋を借りるなどして,本格的にカウンセリングルームを運営するような臨床心理士さんとは違って、じーじは貧乏なので,近くの公園や広場,河川敷,海岸,里山などの自然の中やさらには,ご自宅や近くの児童公園,屋内施設,遊戯施設などでカウンセリングをしています。 

 子どもさんや赤ちゃんを遊ばせながら、ちょっとだけ悩みごとを聞いてもらえればいいんですー、というお母さんや悩み多き若者(?)などがじーじのクライエントさんには多いです(じいじいやばあばあのみなさんもお断りはしませんが(?)、尊敬すべき先輩たちのみなさんですから、できるだけご自分で解決しましょうね)。

 そういうことですので、お気軽にご利用ください。

 どちらかというと,こころのストレッチ(!)をするような感じではないかな、と思ったりしています。

     *

 噴水を眺めながらの公園カウンセリングは、こころもきらきらきれいになりますよ。

     *

 ゆうわファミリーカウンセリング新潟(じーじ臨床心理士・赤坂正人・個人開業)のご紹介

 経歴 1954年、北海道函館市に生まれ、旭川市で育つ  

    1977年、ある四流私立大学文学部社会学科を卒業、浦和、新潟家庭裁判所などで家庭裁判所調査官として司法臨床に従事する  

    2014年、定年退職間際に放送大学大学院(臨床心理学プログラム・修士)を修了 

    2017年、臨床心理士になる

 仕事 個人開業で、カウンセリング、心理療法、家族療法、遊戯療法、メールカウンセリング、面会交流の援助などを研究しています

 学会 精神分析学会、遊戯療法学会会員

 論文「家庭裁判所における別れた親子の試行的面会」(2006・『臨床心理学』)、「家庭裁判所での別れた親子の試行的面会」(2011・『遊戯療法学研究』)ほか 

 住所 新潟市西区

 mail  yuwa0421family@gmail.com  

コメント

新潟のじーじのお部屋は孫娘たちも大好きなお砂場ルーム(?)-遊ぶことのちから

2023年09月03日 | 遊ぶことのちからを考える

 たぶん2017年ころ、上の孫娘が6歳、下の孫娘が3歳の時のブログです

     *

 週末、孫娘たちが遊びに来てくれました。

 二階のじーじのお部屋でいつものようにお絵かきや風船遊びをしていたのですが、じーじがあることを思いついて、押し入れから一つの箱を出してみました。

 二人とも興味津々な中、じーじがふたを開けると、そこには色のついた砂が入っています。

 二人が、ワ~、と声をあげ、目が、キラリン、とあやしく光ります。

 じーじが新聞紙を敷いて、いいよ、と声をかけると、さっそく砂を型に入れて、遊んでいます。

 じつは、この砂遊びは新潟のばーばが何年か前に孫娘たちのために買ってあったのですが、下の孫娘がまだ小さかったので封印をしていたもの。

 今回、じーじが封印を解いてしまいました。

 案の定、心配したとおりに、下の孫娘は砂を新聞紙に関係なく、あちこちに盛大にばらまいたり、洋服にくっつけたりと大騒動。

 じーじが、ばーばに怒られるぞ!と心配をしても、全然気にしません。

 もともと、下の孫娘は公園でも砂遊びが大好きで、熱中して遊ぶほうですが、お部屋でも楽しそうに遊んでいます。

 そういう姿を見ていると、子どもにとって砂遊びというのは本当に大切な遊びなのだな、と納得ができます。

 孫娘たちの笑顔を見ていると、掃除も忘れて、幸せな一瞬を自分も堪能させてもらえます。

 そして、孫娘たちと遊んでいると、こちらの遊びごごろも磨かれて、創造的になる感じがします。

 つぎに来るのはいつになるのでしょうか、またまた、砂遊びで大騒ぎになるのが楽しみなじーじです。     (2017?記)

     *

 2023年秋の追記です

 ブログには書いていないのですが、孫娘たちは粘土遊びも大好きでした。

 じーじのお部屋で遊ぶだけでなく、しまいにはママに粘土を買ってもらって、自分たちの部屋でも遊んでいました。

 砂や粘土、土、どろんこなどは大地とのつながりを連想します。

 土や水はおそらくは大地や海と関係するのだろうと思います。

 土や水とのつきあいをずっと大切にしたいと思います。     (2023.9 記)

 

コメント