ゆうわファミリーカウンセリング新潟 (じーじ臨床心理士・赤坂正人)     

こころと暮らしの困りごと・悩みごと相談で、じーじ臨床心理士が公園カウンセリングや訪問カウンセリングなどをやっています。

子どもをめぐる争いにおいて子どもの意思を尊重することについて考えてみる-家庭裁判所での司法臨床と臨床心理士の経験から

2024年11月06日 | 遊ぶことの力を考える

 2024年11月のブログです

     *

 面会交流や子どもの親権者・監護者の指定などで子どもをめぐる争いが生じた場合に、子どもの意思を尊重することが大切になると思われるが、そのことに考えてみたい。

 子どもの意思を尊重することが大切であることに異論はないと思うが、子どもの意思を尊重するということは簡単なことではなく、とても難しいことである。

 民法では、養子縁組の際に、子どもが15歳以上であれば、自分で同意の意思を示すことができると規定されており、ここから考えると、子どもが15歳以上の場合には、その意思を尊重しなければならないと考えられていると思われる。

 つまり、子どもが15歳以上の場合には、子どもは自分の意思を表明する権利と責任があると考えられる。

 一方、家庭裁判所の実務では、子どもをめぐる争いの場合に、子どもが10歳程度からその意思を参考にしているように思われる。

 もっとも、参考にするだけで、子どもをめぐる争いに結論を出す場合には、それよりも双方の親の過去の監護状況や現在の監護状況で判断されることが多いと思われる。

 参考にする場合でも、子どもの意思や気持ちや感情などは、流動的で、不確実性や複雑さなどが大きく、その把握のためには慎重な配慮と十分な対応やケアが求められる。

 例えば、じーじの経験では、子どもは現在、一緒に住んでいる親の気持ちにすごく配慮をするし、その親の態度や言葉などに影響をされることが多いと思う。

 子どもがそのような状況の中で不用意な発言をしてしまうと、あとで後悔をするような場面も想像される。

 そういう子どもに意向を表明させることには慎重でなければならないし、場合によっては意向を表明させないことが子どもを守ることになるだろうと考える。

 子どもの意思を尊重するということは、そういった子どもの立場を守って、子どもの意思の表明の是非や可否を慎重に判断することによってのみ可能になることではないかと考えられる。

 子どもの権利を守り、子どもの福祉を実現するためには、子どもの意思を尊重することが不可欠であるが、子どもの意思の確認にはおとなの上記のような配慮と冷静な対応、十分なケアが不可欠であることを忘れてはならないだろうと考える。        (2024.11 記)

 

コメント

新潟のじーじのおうちは孫娘たちも大好きなかくれんぼランド(?)-遊ぶことのちから

2024年10月27日 | 遊ぶことの力を考える

 たぶん2017年ころ、孫娘たちが6歳と3歳のころのブログです

     *  

 またまた、孫娘たちが遊びに来てくれました。

 つい最近、ディズニーランドに行ってきたとのことで、上の孫娘はアナの光るペンダント、下の孫娘は光る魔法のつえを自慢そうに見せてくれます。

 ペンダントやつえからは不思議な音まで聞こえてきて、最近のおもちゃはすごいです。

 その後、じーじのお部屋で、上の孫娘はリカちゃんのぬり絵を上手にぬり、下の孫娘ははさみでアンパンマンのぬり絵を切っています。

 ぬり絵は切るものじゃあないんだがなー、と思いながらも、楽しそうに切っているので、うまいなあー、と思わずほめてしまいました。

 さらに、いつもは近くの公園に遊びにいくのですが、この日は雨。

 そこで、家の中でかくれんぼをすることにしました。

 いつもは広い公園でやっているかくれんぼをせまいじーじのおうちでできるか心配でしたが、そこはじーじの孫たち、うまく隠れるところを探しては、もーいいよ、と合図をします。

 1階の納戸や洗面所、2階のばーばのお部屋やママの弟のおじさんのお部屋、洗濯物干場などなど、うまく隠れています。

 ポイントは、すぐには見つからないけれど、少しすると見つかるような場所、ということ。

 子どもたちの遊びごころはすごいです。

 じーじのせまいおうちは、たちまちかくれんぼランドに変身しました。

 孫娘たちの遊びごごろに触発されて、じーじの遊びごころもどんどん大きくなるようです。

 小さな孫娘たちに感謝、感謝のひとときでした。       (2017.2?記)

     *

 2020年9月の追記です

 かくれんぼは精神分析でも時々取り上げられるテーマです。

 なかなか見つからないはずという遊びごころと、見つけてもらえなかったらどうしようという不安と、見つけてもらえるはずだという信頼感の間で、揺れ動く子どものこころの遊びでしょう。

 きっと見つけてもらえるはずだという安心感があってこその遊びなのでしょうね。       (2020.9 記)

     *

 2021年12月の追記です

 今、読み返してみると、ぬり絵は切るものじゃあないんだがなー、と思いながら、というところは、おとなの都合ですね。

 楽しそうにしているところを見て、余計なことを言わないで済んでいますが、子どもの創造性や工夫ややる気を優先すべきでした。まだまだ勉強不足ですね。       (2021.12 記)

 

コメント (2)

新潟のじーじのお部屋は孫娘たちも大好きなトレーニングルーム(?)-遊ぶことのちから

2024年06月22日 | 遊ぶことの力を考える

 たぶん2017年ころ、下の孫娘が3歳、上の孫娘が6歳のころのブログです

     *  

 週末で孫娘たちが新潟に遊びに来ました。

 さっそくじーじのお部屋でお遊びや音楽鑑賞かと思っていたら、なんと今日は運動をするようです。

 あっという間に、じーじのお部屋はトレーニングルーム(?)になってしまいました。

 下の孫娘はなわ跳びを持って、やる気まんまん。

 なぜか、なわ跳びのなわはほとんど動かないのですが(?)、それにはかまわず、孫娘は足だけぴょんぴょんと跳んで、いち、にい、さん、しい、ごお、と大きな声でかけ声をして、息をハアハアとさせています。

 それでも、じーじが、すごいね!、とこころから感心をすると、下の孫娘はとっても得意気な様子です。

 このぶんだと、将来は新体操の選手になれるかもしれません(?)。

 いっぽう、上の孫娘はバドミントン。

 上手に羽根を返すようになりました。

 時には新潟のじーじとラリーもできます。

 こちらは、将来はオリンピックに出られるかもしれません(?)。 

 さらに、上の孫娘はバレーボールにも挑戦。

 どこで覚えたのか上手にレシーブの構えをして、ボールを返してきます。

 じーじもレシーブで返すと大喜び。

 孫娘たちはますます張り切っています。

 二人とも私の孫ですから、運動神経にはあまり期待できませんが(?)、ひょっとするとひょっとするかもしれません。

 新潟のじーじの夢はどんどん広がります。      (2017?記)

     *

 2021年5月の追記です

 この時、エア・なわとび(?)をしていた下の孫娘もめでたく普通のなわとびができるようになりました。

 今は二重跳びに挑戦中です。      (2021.5 記)

  

コメント

新潟のじーじのお部屋は孫娘たちも大好きなオーディオルーム(?)-遊ぶことのちから

2024年06月16日 | 遊ぶことの力を考える

 2017年、上の孫娘が6歳、下の孫娘が3歳の時のブログです

     *   

 またまた孫娘たちが我が家に遊びに来てくれました。

 新潟のばーばは朝から孫娘たちの大好物を準備中。

 上の孫娘には甘い甘いとうもろこし、下の孫娘には甘い甘いさつまいもをたっぷりと用意しています。

 新潟のじーじはお料理ができないので、2階のお部屋で孫娘たちの遊び相手をします。

 上の孫娘はドラえもんの塗り絵。

 ずいぶん上手になりました。

 将来は美大生(?)になれるかもしれません。

 下の孫娘は最近、CDの操作を覚えました。

 「トトロ」のCDや「おかあさんといっしょ」のCDを出してはCDコンポの入れ口を操作しています。

 でも、スタートのスイッチがまだわからないらしく、リモコンを持ってきてはじーじにスタートをおねだりします。

 じーじがニコニコしながらスイッチを押すと、CDにあわせて大きな声で歌いだします。

 びっくりするのは、CDの中身といれものを間違えずに入れられること(じーじでもしょっちゅう間違えてしまいます)。

 まだ3歳なのにすごいです。

 将来は新潟大学(?)に入れるかもしれません。

 孫娘たちの成長ぶりにびっくりぽん!のじーじです。

 おやばかならぬ、じーじばか(?)の楽しい週末です。      (2017 記)

 

コメント

新潟のじーじのお部屋は孫娘たちも大好きなプレイルーム(?)-遊ぶことのちから

2024年05月26日 | 遊ぶことの力を考える

 2016年、上の孫娘が5歳、下の孫娘が2歳の時のブログです

     *

 車で1時間ほど離れたところに住んでいる孫娘たちが、時々、新潟に住んでいるじーじのところに遊びに来てくれます。

 車から降りた孫娘たちが最初に駆け込むのが2階にあるじーじのお部屋。

 上の孫娘は軽やかな足取りで、下の孫娘は一所懸命に階段をのぼってきます。

 じーじのお部屋に入ると、上の孫娘はお絵かきやパズル、風船遊びに、下の孫娘はぬり絵やお絵かき、シャボン玉に熱中です。

 上の孫娘はお絵かきがとても上手になりました。

 かわいい女の子の絵を描くことが多く、じーじが「これ、だーれ?」ときくと、「ママ!」とママが大喜びしそうな返事をします。

 そして、さっそく下の部屋にいるママのところに見せにいきます。

 下の孫娘の絵はまだ少し解読が困難。

 それでも、じーじが「うまいね」とほめると、孫娘からは「じーじ、あん・ぱん・まん!」とリクエストがきます。

 絵だけは苦手な(?)じーじが苦労をしてアンパンマンを描くと、孫娘は「あん・ぱん・まん!」と喜んでくれます。

 下の孫娘はシャボン玉にも挑戦。

 シャボン玉液を吸い込まないかと心配するじーじをよそに、元気いっぱい。強く吹きすぎて、2~3コのシャボン玉だけですが、それでも大満足です。

 うれしいことに、「じーじも」と誘ってくれますので、じーじがゆっくりと大きなシャボン玉をつくると、楽しそうに、「でかい!」と大喜び。

 じーじが小さいシャボン玉をたくさんつくると、つかまえようと大騒ぎです。

 じーじは貧乏な心理療法家なので、じーじのプレイルーム(?)には高価なおもちゃはひとつもありません。

 安くて素朴なおもちゃばかりですが、かえってそれがいいようです。

 孫たちは、じーじやばーば、ママやパパたちが見守る中で、いろいろな遊びを一所懸命、夢中で楽しみます。

 そういう様子を見ていると、こどもたちは、ウィニコットさんがいうように、本当に「遊び」の中で成長をするものだなと思います。

 そして、こどもたちの遊びは、こどもたち自身をも、さらには、まわりのおとなをも幸せにしてくれるようです。

 遊びの力(ちから)は本当にすごいものだと思います。     (2016 記)

 

コメント (4)

孫娘たちが大好きな段ボールの小さなおうちは新潟のばーばのプレゼント-遊ぶことのちから

2024年05月12日 | 遊ぶことの力を考える

 たぶん2018年ころ、上の孫娘が7歳、下の孫娘が4歳のころのブログです

     * 

 新潟のじーじのおうちの居間には、孫娘たちが大好きな段ボールでできた小さなおうちがあります。

 何年か前の孫娘たちの誕生日に、新潟のばーばがプレゼントをしたおうちなのですが、これが孫娘たちが大好きで、新潟に遊びに来ると、いつも二人で中に入って遊んでいます。

 段ボールのおうちなので、ブーフーウーのおうちのように、今にも倒れそうなおうちなのですが、孫娘たちは大のお気に入りで、いらっしゃいませー、とお店やさんごっこをしたり、秘密基地のようにして、二人で遊んでいます。

 最近は、ようやくはさみの使い方を覚えた下の孫娘が、折り紙をハート形に切って、セロテープで貼って飾ったりしていて、この子は将来、建築家になれるかもしれません(?)。

 上の孫娘も、紙をテープのように切って、丸めてつなぎ合わせてモールを作って、きれいに飾ったりしており、こちらはインテリアデザイナーになれそうです(?)。

 いずれにしても、子どもたちの発想の豊かさに驚かされます。

 じーじなどには絶対思いつかないような新鮮で、大胆で、楽しいサプライズが目白押しで、じーじはうれしい驚きの日々です。

 年老いて、発想が貧困になってきているじーじには、まぶしいかぎりで、そろそろ世代交代の日も近いのかもしれません。

 何年か先かのことかもしれませんが、楽しみなことです。

 今日も孫娘たちと一緒に、折り紙や画用紙で工作をしながら、後娘たちの確かな成長を感じているじーじです。     (2018?記)

 

コメント

2歳の孫娘の保育園デビューにおける小さくてもとっても大きな大冒険!-遊ぶことのちから

2024年04月07日 | 遊ぶことの力を考える

 2016年、下の孫娘が2歳、上の孫娘が5歳の時のブログです

     *

 車で1時間ほど離れた町に住んでいる孫娘たちが遊びに来ました。

 2人とも元気いっぱいです。

 2歳になる下の孫娘はこの4月に保育園に入園しました。

 いよいよ保育園デビューです。

 年少さんのさらに一つ下のチョー年少ぐみで、「こあらぐみ」というのだそうです(とてもかわいいネーミングですね。園長せんせいの「あそびごころ」がひかります)。

 最初は、おうちがいい!、と下の孫娘は泣き叫んだようですが、今では笑顔で通園バスに乗って保育園に通っているようです。

 我が家に来ると、下の孫娘は覚えたての「チューリップ」のうたを大声で歌って、なにやら自慢げです。

 さらには、お絵かきを始めて、画用紙に大きなまるを描いては、でかい!といい、小さなまるを描いては、ちっちゃい!とお話しています。

 あっというまに、お話ができるようになって、じーじもばーばもびっくりぽん!です。

 また、上の孫娘はそのそばで、マイペースでジバニャンやプリキュアのぬり絵をしています。

 ついこないだまではかなりはみ出して塗っていたのが、ずいぶん上手になりました。

 孫娘たちの成長は本当にすごいです。

 子どもの持っているエネルギーをひしひしと感じます。

 年寄りはどんどん置いていかれるのみです。

 しかし、それが世のならい。仕方のないことですね。

 じーじも、孫娘たちからエネルギーをいっぱいもらって、せいぜい無理をせずに、頑張ることにしましょう。     (2016.  5 記)

     *

 2024年春の追記です

 今頃、気がついたのですが、この時、下の孫娘が自慢げに歌っていたのがチューリップの歌でした。

 チューリップの歌はじーじも大好きで、花の名前を覚えるのだけは苦手(?)なじーじもチューリップの花ならなんとかわかります。

 以前、チューリップの花が国旗になり、チューリップの歌が国歌になる夢を見たことがあって、ブログに書いたことがありますので、あとで再録します。   (2024.4 記)

   

 

コメント

娘と孫娘たちをつなぐシルバニアのお人形とシルバニアのお家(うち)-ひな祭りの日に

2024年03月03日 | 遊ぶことの力を考える

 今日はひな祭り、しかし、なぜかじーじのブログにはひな祭りの文章が見当たらないので、孫娘たちが大好きなシルバニアファミリーについてのブログで勘弁してもらいます。

 2015年にそんなブログを書かせてもらったことがありましたので、再録します。 

     *

 たまに4歳と1歳になる孫娘たちがうちに遊びに来ると,二人でいろんな遊びをしています。

 積み木や風船,シャボン玉,お絵かき…といった具合で,1歳の孫娘もおねえちゃんに負けじと一所懸命に遊んでいます。 

 そんな中で二人の孫娘たちに人気の遊びがシルバニアファミリー。

 二人とも夢中で遊ぶことが多いです。

 うちのシルバニアファミリーの人形さんたちは,私の娘(つまり孫娘たちのママですね)が子どものときに遊んでいた約30年前のもの。

 それが今も大活躍をしています。

 まさにシルバニアの「ちから」です。

 シルバニアファミリーにはそういう魅力と創造性があるのでしょう。

 そういえば,面会交流の試行の場でもシルバニアファミリーは大人気です。

 子どもさんたちと離れて暮らすお父さんも上手に遊んでいます。

 うちの場合,シルバニアだけでなく,絵本なども,娘や息子たちが子どもの時に,ばーばがふとんの中で子どもたちに読んであげていたものがたくさん残っています。

 これも孫娘たちは大好きで,遊びに来ると,ばーば読んで,といったり,じーじ読んで,といったりしています。

 ばーばやじーじは喜んで読んでいます。

 いいものは時代をこえて,子どもたちのこころに響くのだなとつくづく思います。

 そういったものをたくさん残していきたいものだと思います。         (2015 記)

     *

 2021年1月の追記

 この時、おむつをしてシルバニアで遊んでいた下の孫娘も今は小学校1年生の7歳。

 それでも時々、わが家に来ると、シルバニアで遊んでいます。

 去年の夏、北海道のおみやげに(?)、じーじが買ってきたシルバニアのパン屋さんで、店員さんになりきって、いらっしゃいませ!とはりきっています。

 この娘は将来、パン屋さんになるかもしれません(?)。

 じーじの夢はどんどん広がります。        (2021.1 記)

   

コメント

新潟のじーじと上の孫娘のはじめてのままごと遊び-わくわくしながら「遊ぶこと」-遊ぶことのちから

2024年02月12日 | 遊ぶことの力を考える

 たぶん2015年、上の孫娘が4歳、下の孫娘が1歳のころのブログです

     * 

 車で1時間ほど離れたところに孫娘たちが住んでいて,たまに遊びに来てくれます。

 孫娘たちがうちに遊びにくると,風船やシャボン玉,お絵かき,ぬりえ,砂遊びなどをして遊んでいます。

 最近,上の孫娘がシルバニアファミリーのお人形を二つ持ってきて,「おじいちゃん,おはなしごっこしよう」と誘ってくれました(下の孫娘はお昼寝でもしていたようです)。

 そして,「わたしがおかあさんだから,おじいちゃんはこどもね」と,なにやらおすましでいいます。

 孫娘が「きょうはなんのごはんにしようかな?」といいますので,子ども役のじーじは「ハンバーグ!」と話を合わせます。

 孫娘は「トン,トン,トン。ジュー,ジュー」といいながらお料理を作ります。

 じーじは「わーい,わーい。おいしそうだな!」と喜びます。

 そのうちに「さあ,できた,できた。ごはんもどうぞ」と孫娘。

 じーじは「おいしい,おいしい。おかわり!」と大喜びをします。

 これまでシルバニアファミリーで一人遊びをしていた孫娘が,二人遊びに成長したところを見て,じーじはうれしさいっぱいです。

 小児科医で精神分析家のウィニコットさんは,子どもは遊びの中で真剣に生きている,といっています。

 そして,遊ぶことが自他を創造をし,その中で人間として成長をする,ともいっています。

 孫娘たちを見ていると,子どもは本当に日々,「遊ぶこと」を通して,着実に成長をしていくものなのだな,とつくづく思います。   (2015?記)

 

コメント

お正月・お年玉・メルちゃん-遊ぶことのちから

2024年01月02日 | 遊ぶことの力を考える

 2018年、上の孫娘が8歳、下の孫娘が5歳の時のお正月のブログです

     * 

 お正月休みで孫娘たちが遊びに来てくれました。

 じーじのお部屋にやってきた孫娘たちにお年玉をあげると、孫娘たちは大騒ぎ。

 じーじのお年玉はしぶく500円ずつなのですが、しかし、二人とも、ちゃんと、ありがとう、とお礼をいうところに感心をしました。

 上の孫娘は、○○のおじいちゃんが1000円、○○のおばあちゃんが1000円、新潟のおばあちゃんが1000円、新潟のじーじが500円で、全部で3000いくらかな?とまだ習っていない4けたと3けたの足し算に悪戦苦闘しています。

 一方、下の孫娘は持ってきたメルちゃんでおままごと遊び。

 自分がメルちゃんのママになりきって、赤ちゃん役のメルちゃんのお世話をかいがいしくやっています。

 それはもう本物のおかあさんのようで(!)、思わず笑ってしまいますが、本人は真剣そのもの。

 女の子はこうやって女性性を獲得していくのかと、遊びの研究で有名なウィニコットさんもびっくりするような光景です。

 じーじが、あることを思い出して、パソコンを開き、メルちゃんの手作り洋服を公開していた「四季折々のお花達」さんのブログの写真を見せると、二人とも、かわいい!と大はしゃぎ。

 じーじと趣味が一致しました。

 孫娘たちは夕方、メルちゃんと一緒にお風呂にも入り、楽しそうに遊んでいました。

 じーじも一緒に入りたいのですが、孫娘たちは、ママとはいる!と、じーじの願いはまだまだかないません。

 夢がかなう日をめざして(?)、じーじの挑戦は続きます。   (2018. 1 記)

 

コメント (8)